|
10日ぶりに二番手のニュースを取り上げる。曽野綾子さんの『アラブの格言』(新潮新書)にモロッコの警句がある。「判事の下男が死ねば皆が弔いに行くが、判事の葬式には誰も行かない」。なるほど、権力者とは悲しいものだ
时隔10天之久,今天来谈谈第二大新闻。曾野绫子的《阿拉伯的格言》(新潮新书)中有一句摩洛哥的名言警句:“如果法官的男仆死了大家都会去吊唁,但谁都不会去参加法官的葬礼”。的确如此,权力者是一个可悲的角色。
▼権力者に従う者はもっとつらい。とりわけ権勢の末期である。リビアでも今ごろ、カダフィ大佐の側近らが右往左往しながら、身の振り方を案じていようか。反体制派を追い詰めるリビア政府軍に対し、英仏米などが空海から一斉攻撃に出た
服从权力者的人更是艰难,尤其是处于权势倒台的末期。如今,利比亚卡扎菲上校的亲信们恐怕也在东奔西跑的同时担忧着自身的前途吧。对于追剿反对派武装分子的利比亚政府军,英法美等国联合从空中、海上出击。
▼反政府の動きは東部ベンガジから広がったものの、武力に勝る政府軍がたちまち盛り返し、蜂起の市民がひどい目に遭う矢先だった。そこに、多国籍軍の「人道的介入」を認める国連決議である
反政府行动从东部班加西扩展开来,但是武力上更胜一筹的政府军转眼间就重整旗鼓,起义的市民眼看就要遭殃。于是,联合国决定批准多国军队的“人道介入”。
▼「アラブ民主革命」はチュニジアに始まり、エジプトの長期政権を倒し、アラビア半島に飛び火した。盤石にも見えたリビア独裁体制の行く末は、北アフリカと中東の明日を占う。欧米も勝負どころと踏んだようだ
“阿拉伯民主革命”源于突尼斯,推翻了统治埃及的长期政权,革命的火焰燃烧到了阿拉伯半岛。看似坚若磐石的利比亚独裁体制,其结局将预示着北美和中东的未来。而欧美貌似也进入了以决胜负的阶段。
▼40年におよぶ己への畏敬(いけい)と服従。その源泉が人徳なのか強権なのか、葬列の長さを思うまでもなく、カダフィ氏にも見当はつこう。大佐だからといって、多くの国民を道連れに戦死を選ぶことはない。白旗の用意をお勧めする
对独裁政权长达40年的敬畏和服从。是源于品德还是强权?用不着想象送葬队伍的长度,估计卡扎菲自己也心里有数吧。虽说是上校,但也不能选择让众多国民陪葬的战死之路。我劝他还是准备好投降用的白旗。
▼ 先の格言集には「遠い戦いの太鼓は甘い音楽」というのがある。日本では「対岸の火事」だが、世界経済に遠い戦争はなく、油田で交える砲火に縮こまるだけである。このうえ油価が上がれば、すでに厳しい日本のエネルギー基盤が揺らぎかねない。揺れはもうたくさんだ。
前面谈到的格言集中还有这样一句格言“远方的战鼓声宛如动听的音乐”。虽然对日本来说是“隔岸观火”,但是任何战争都会影响到全球经济,我们只能畏缩于油田上交战的炮火。如果油价再上涨,那么已经面临严峻形势的日本能源基础将有可能发生动摇。日本发生的动摇已经够多的了。
|
|