咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 6010|回复: 30

上海特爱补习班赵艳莉老师的词汇答案(转)

[复制链接]
发表于 2004-12-11 20:38:15 | 显示全部楼层 |阅读模式
  ● 語彙
2 a! X- N2 w& V, A/ T3 N) U0 E問題Ⅲ5 F' p% l3 m6 I: M$ `7 B  U
" X) f7 v$ `) j; d1 C( L5 o
41、ずっと前から好きだった人に、どきどきしながら(話しかけて)みた。5 [$ u, r; q9 `6 x

  ^7 f2 |' x+ z9 Q5 n42、そのドレスは、パーティーに行くには、ちょっと(地味)すぎるんじゃない?
2 x: g0 i6 k# F6 N5 V& }# M, `( @0 ?; w/ q8 K2 B% [9 B
43、このたび国へ帰ることになりました。長い間(お世話になりました)。
* w" B, N! _& R' ~, V# T$ l
3 L& l& u; _- x+ y3 D2 {44、そんな説明では、だれも(納得)できない。きちんとわけをいってほしい。( z. ~; R& P6 S8 x$ g

: A* M7 g+ R+ }+ C& j$ @; g45、今月の(スケジュール)はもういっぱいで、ほかの予定は入られない。4 ~2 I/ D6 G+ v  F  f! O

2 O6 m& l7 g" |) Q+ D9 z2 e7 K46、(さて)、このへんで、次のテーマに移りたいと思います。
( h& n: ^* u: ^$ W& M" B3 h7 G4 M9 U4 s6 O. T& H
47、もし失敗しても、初めてなんだから(しかたがない)。" J+ B5 X$ K; d) \+ A( W
$ V6 ?" n* R0 N" y- M
48、そんな(うわさ)は、でたらめだ。信じないほうがいい。
  ]& J6 {$ i8 g# |  h* g9 Y6 l- c5 k1 p7 z, ?
49、こわい人かと思っていたら、(案外)いい人だった。
! i" ~$ j1 C! V8 U) j9 p! [' K4 V( N1 q1 f) x0 z6 ^
50、税金を(おさめる)のは、国民の義務である。( G$ a( C) o! ^
問題Ⅳ
1 \# [+ a  S5 _" y* B  q51、考えや案など。………………………………………………………(アイデア)
  @( M: ~. i) j' r/ w' I; x9 B1 k% R/ j/ s- K! |) u) V+ M5 T5 U
52、ものの形や色がはっきりしない様子………………………………(ぼんやり)
0 u3 |. D; z1 f( ^. L
6 [5 c* T+ |" \7 R& n/ p  a53、実際にやってみる。…………………………………………………(ためす)) {$ l0 }+ x$ x. z
6 U7 i; G: ?6 D
54、ゆっくりうごく様子。………………………………………………(のろい)6 ]- V8 L3 k" B) G
: _) C, _' f' m) a
55、うそを言わないで、いつも本当のことを言う様子。……………(正直)
! {3 t' H" i1 ^! O( s+ ~7 {# l 6 ~4 \; }. S! X/ d0 p/ k; h
56、どうせ# l5 U& j8 z4 f, ^# B; q
  o% e" e  ?+ c1 ^; l( Y
  ○ 今から行ってもどうせ遅刻だから、行かないことにする。
/ U: t& q7 P' X, w, j& C: Z: o. V
57、大した
* p  x$ C8 ^. s0 z
* r' e1 U) G0 Z9 v" l1 X) p" M% n  ○ 大したけがじゃなくてよかったですね。
$ ?2 r' {! W4 u6 F. K- U: y
# {1 R) D- D, x58、あるいは
. N& }* a9 @4 X5 R. K0 @0 Y
9 ^9 N) S- M( _+ J  `  ○ 今日中にファックス、あるいは、メールで送ってください。. y4 M, q% u  Q4 v, p9 @4 l- `

4 F% Y' v6 x& U* h0 |3 ]& g5 T59、行方1 M6 B- @4 Z# A
+ K- _7 m* E" D1 ?5 ?# N9 V1 Z
  ○ 現場から逃げた男の行方はまだわかっていない。- x1 b; a) ?0 G9 v' A" `

% ?, `9 U+ V! Y$ [) p4 d' u1 C60、不安
. B8 n0 R5 p' m0 Z& p  x# [+ k- h1 T6 P6 o* K, o+ ?+ R
  ○ あのころはやりたいことも仕事も見つからず、毎日が不安だった。
- y6 Y6 E$ ?& f, t問題Ⅵ
0 y8 O/ W2 n3 ?0 M& K. E" K61、こんな(みっともない)姿は、だれにも見られたくない。6 c9 T) _5 a5 Z$ _
; `$ x& P1 z3 P9 V1 Q5 g
  ○ みっともない ー> はずかしい
) T) S( b& c. L' P' k
5 f, X# p6 q. j( q7 K* k62、人生について、子供と(真剣に)話をしていますか。" Y  P) [2 K8 U: R1 [' ^

- P: o. ?3 q8 f$ b: S" T) V& _  ○ 真剣に ー> まじめに
1 {- m% ^' x! p/ X* U; T% ~. X# Z
' C" b2 H, I- y1 s+ h+ w# y" S63、この商品の(サンプル)を見せてください。' F: b& k+ e6 _, b- |

2 _( q; _& \+ M( P- I# p! q, T% \/ z  ○ サンプル ー> 見本
% K7 c! C9 A5 l0 T4 t  r8 Z
0 b) @+ |1 g; K& b2 v6 ?6 o64、社会に(貢献できる)ような研究がしたい。
5 A/ W5 L. l3 w5 n  ~) L
* j4 o5 ~6 t$ `: B  ○ 貢献できる ー> 役に立つ
+ f. C* }( B/ q+ O) L! b, P; o* |2 Q, l" l
65、画家は思い出のその地を(たびたび)訪ねている。+ `5 r. Y: a( F9 c7 P2 f3 F. m1 e
% a- ?: r6 k+ N7 j
  ○ たびたび ー> しばしば
3 V8 y- \* M+ m● 読解
( W8 f* ~" K  z; B問題Ⅰ
' u) b$ O  p( y8 d5 V% w$ ]" v  t% x5 a$ n" w9 d+ e! s' o) ^8 X4 j
 この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、当たり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。
, [  j1 v5 H/ B3 K5 x5 l ………2 e$ T7 [! |) h( ?/ R
" p" k8 K7 |4 ?- G8 x9 X; R
問1 「なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。+ @: `! L5 w) G4 M( v
/ T' m! b( ^& _5 {! [
 ○ 4 寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること。
0 s  R2 F% [2 T! e+ Z. ~" H; z% f$ p" F7 h. k9 {5 {
問2 「当たり前のように過ごしている無駄な時間」とあるが、ここでの「無駄な時間」とはどのような時間か。0 g  I1 j/ a4 E1 W. c2 k/ O

+ R2 m5 f, X* R" ^  y/ R' C ○ 3 目標に関係のない時間  b) `+ ~! z/ g* j# @
3 X4 B' M8 q2 I# O2 P* i
問3 筆者は「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
3 g7 J6 A' o+ b$ H9 T$ K: [9 a; `: N. U/ h0 X' {" r1 C) B; m3 ~
 ○ 2 短い時間で多くの量をこなす場合、その時間の密度は高い。& @0 _" f3 B: M3 e' M

# P3 I! ]7 U6 {/ L1 S( `) E' L問4 「一見無駄に見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
3 V& ]2 k; _/ @- L1 d  J% j/ k& }; C0 z' l2 }, w" {
 ○ 4 遊びをすることで、かえって勉強の集中力が高まること。
1 T( W# Q* s, r9 d% m) m; p$ F+ T3 ^' p7 k, O
問5 ( ⑤ )に入る最も適当な言葉はどれか。. }+ _" d; U+ z$ {( d- H

0 G/ W2 l, o/ G) J1 F* v ○ 1 つまり4 Y. A3 @8 y3 ?- A

1 z0 m/ V2 L$ ^' w! g$ {問6 筆者の主張と最も合うものはどれか。
. ^( U4 m. q$ |5 V- y" X( }
' l8 X& S5 f) B% h ○ 4 時間をうまく使えるようになるには、自分でいろいろやってみて、その時間が無駄かどうかを判断する能力を身につけなければならない。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-12-11 22:19:27 | 显示全部楼层
問題Ⅱ
, u; V7 K0 u/ {, q/ ~(2)
, t0 Y7 v6 @/ v  U& Z9 O, H" Q. O# u" G/ W: [. [: [4 x
 自分の気持ちを言葉にして身近な人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても、相手には何のことかピンと来ないことが多いはずです。………  j. i5 f; A7 G2 S/ v8 c  n2 b
: A4 z3 D- x0 [# P9 ]
問1 「言いたいことは常に具体的に」の後ろに続くと予測されるものはどれか。
4 D, ?4 ~+ l/ a" i( A
- B  T1 B8 o# I0 W* W  _0 m# X, U ○ 2 表さなければならない& L8 }( Y' P9 |6 F, z7 r
7 ]8 [9 y" ]" y4 C
問2 「聞き返したくなる」のはなぜか。
9 f' \  B; c+ @3 F4 Z: g! d; ~* N2 o* X9 X, V
 ○ 3 その話は自分にはあまり関心がないことだから7 q  G! b" c6 d6 e; E# u+ m8 b! ]# H

2 Y; j+ D. y! e6 S問3 「会話は、相手が参加してくれてこそ成立します」とはどういう意味か。- N2 u3 _/ c: m" D' v1 Q

5 X# S, _7 W- {8 R8 f ○ 1 会話の相手が話したいと思わなければ、会話はできない。3 a% J! D, Q7 ?9 [: u* m3 G: ^

4 @1 L4 u; R% G2 @% w問題Ⅱ
) h- A3 n; u2 H5 V(3)- d# U: p+ \- N; }/ G
" z; \' V5 f& f' d8 u
 国民の多くが、自分たちのいいように税金を使ってほしいと考えている。………! O( q4 I1 b6 C6 v2 q$ ~2 G, z2 h

; C- ^/ t( |* z% F4 d9 X問1 「政府を批判するのはどうかと思われる」とあるが、筆者の考えに最も近いものはどれか。
$ p" r% \- `$ p
' p! k2 u' c' Y* ~/ H+ f% |) V" h. O ○ 1 政府の決定に賛成だ。
  `6 U) n: g" T$ {+ I9 R4 z
' P. D# Z; o2 G+ G& R3 F問2 ( ② )に入る最も適当な言葉はどれか。3 G3 T8 ^4 w6 r, P' F( `! `
; r& I/ I# ?# G* E$ V. V9 ]0 _/ j
 ○ 1 しかし
5 m6 b0 Y0 e5 Y0 e$ _6 g4 R: x) }+ z
問3 本文の要約として最も適当なものはどれか。  K2 E) a( H8 A5 V
$ R: A, z2 y4 B2 _, X
 ○ 4 税金はすべての国民にとって直接利益になるわけではないが、政府はそれを平等に使うよう努力をするべきである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-12-11 23:24:25 | 显示全部楼层
問題Ⅲ& S, |, \( _+ T7 F+ E" P5 y
(1)( _9 n" }3 R8 g+ Q) ]

- L4 `1 K9 h2 O) `+ w! C: E5 y ふるさとや家族について、初めて意識的に考えたのは18歳のときだった。つまり、家族とはなれて、東京で一人暮らしを始めたときである。$ ?' m& b3 P- H' W. J6 H5 Q% M
 ……6 Z# [% e# s; E

# @! G0 m& G% T% W& Z/ v: w1 D問い 本文の要約として最も適当なものはどれか。" ~. F% w7 A, M( X8 E
* D; f# l( K7 M6 t' _
 ○ 3 ふるさとのように、あるのが当然だと思っているものの価値は、そこから距離を置くことでわかるようになる。
+ v1 `! F" `9 @9 ^: p, s6 y# f6 Q9 ?; X+ X
7 t6 _' A6 r, l) S5 d  I, K# s) z  }
(2)
0 Q" G; a- V$ z$ b9 e# P5 A  t1 G2 t( P# L4 t( `
 建築や部屋、家具などには直線が多く使われています。作りやすく無駄が少ないことが、その理由です。……
% w2 t2 z1 |) s, i, x) u( ^
# W( z5 X$ D: D2 X+ t* H, a# v問い 最近の建物や家具の作り方の傾向として、この文章の内容とあっているものはどれか。
6 u+ A4 q9 j3 R
8 g# \9 C0 n+ B0 `' Q* B3 A8 ` ○ 3 やさしい感じを与える曲線を使うことが多くなった。
( ]4 C1 ^4 K: j5 A" ]2 y! ?8 d: D5 [# G# l) b" ]- o' L/ l

8 ~1 p, u" Y+ c(3)
5 f" D, Y- l! l) g$ ~
  g9 Q; G: y! n% P1 ~0 G) V- Q 演劇でも書物でも、文化や芸術には、知らない世界に自分のみを置き換え、身近なものにするという力がある。……! q2 _& s; E2 M: c/ a

: a. q; G1 A- |! x  I$ q# X問い 「こういう文化の力」というのは、どのような力か。% [+ g; q  R  c1 z
! f* M  g  F, a
 ○ 1 世界の人々が平和に生きてほしいと願う力$ Z  r7 j0 X9 @! ~

8 y9 j  A' r5 }
; g  g9 x! i' d/ Y+ i( q, x( x6 D(4)
' _3 e7 h8 G* b* l! I! Z4 L+ U( o) |9 M. u  o3 i) `$ R
 私は、思い切った差別教育をしようと考えている。勉強することはほめてあげよう。……
6 Y4 v( J8 Q- E  h3 P$ S0 S; k  i6 D
問い 筆者の言う「差別教育」とは何か。' W' a9 r" H7 O2 S1 h% S. l
6 L8 s! F1 j# c6 E5 i7 _
 ○ 2 勉強するやいいことをした子はみんなの前でほめ、怠ける子や悪いことをした子は理由がわかるように叱ること。! f( s, i2 K, `) s
5 L3 q7 G& a' T: j' }  M

5 Z( {2 T$ n) |/ g$ A0 }(5)0 a4 B; ~% s* t1 \! w
# @1 R' q: `; l" `
 下のグラフは、「進学の最終目標をどこまでと考えているか」という質問に対する日本の高校生の答えを、1982年から2002年まで10年ごとにまとめたものである。……
8 P. Y  s& B" |: P! U# d8 }: Z5 O7 r, l
問い グラフの説明として最も適当なものはどれか。
  ], S4 E9 F! g; E. l/ O  q' k8 A: C" U  \3 W
 ○ 2 20年間の変化を見ると、「高校」と「短大、高専」が大きく減少している。一方、「大学・大学院」という答えは増加傾向にあり、特に「大学院」は1992年から2002年にかけての伸びが目立っている。
/ l1 z; r7 Y, @. ^, [! t6 T7 A" O  o$ Y3 V# x
問題Ⅳ
6 `- A4 p% W8 ~- V( Z
0 I- t+ m3 b$ ~5 {4 ~1 e22、戦争に(対して)、批判の声が次第に高まっている。
# `, c( \$ j* j( O( T4 i! Y" A8 V) H! W& e0 o- B1 r: K# P% a
23、関係者の皆様のご協力に(よって)、無事この会を終了することができました。: m. G- J' \: g: A0 G" C, I
. b+ q) e6 J; k; [
24、思いつく(かぎり)のアイデアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。! O' c+ U6 O8 ~3 D6 ^# M
. u" @+ k9 [! }) |( G3 `) X9 o. ?
25、外国人社員の労働条件を(めぐって)会社側と労働者側が対立している。, ?+ L' i% m* L) e- f' H

$ o% T  i! Z# P- K, l6 L( \26、これから旅行に(行くのなら)、海がいい。# h- V5 E5 M+ P' A# j( s
$ Z7 U; c( Y) w
27、本日は雨の中、遠くまで(おいでくださって)、ありがとうございました。
. c& U! p0 E, c( X4 }7 v) D* o9 A6 ?
28、母の誕生日に、心(を込めて)セーターを編んだ。* B/ |$ A7 J; l7 Z% y: f
8 k  ^. w2 U5 K. {' V+ z
29、ノートを貸してもらった(かわりに)昼ごはんをご馳走しよう。" d% F" W; r# G/ {/ U

4 d5 x8 S5 p/ L+ ?% U$ H3 k30、あの映画は一度見た(ものの)、話の筋がまったくわからなかった。
% j5 t+ H8 t# Z$ B# R
, S7 x4 t! n5 \# J: B31、親は子供が病気に(ならない)ように、健康に気をつけている。
2 V5 F7 s0 x  _7 f, U
6 \& ]8 Z0 m% U32、最近、自分(さえよければ)いいという考えの人が増えている。
& }1 u% ~5 J9 |+ M8 U
- J6 E0 {6 a0 W" h33、ドアのところに私の傘を(置かせていただいても)いいですか。, M: {7 c& P: L

1 c  ~& r% X* ?3 V& k4 R6 \34、このところ忙しくて少し疲れ(ぎみだ)から、今日は早く帰ることにした。
4 m; O: k) s; G& X$ m" s
- ?; H' @' C6 H1 O$ A0 p2 m' A35、この本は(読めば読むほど)おもしろくなる。
1 k$ B. b2 V6 b0 D8 b# I- W1 r! s( B0 L! J' Q
36、彼とは10年前のクラス会で(会って)以来、一度も連絡を取っていない。* g6 E6 Z. g) k# v* E

) A9 @; `1 T1 E3 ~: ?: K37、この店の料理は、味(はともかく)量は多い。
1 Q* F3 q/ `5 k+ b& {* H% K
. D2 t3 K/ \- V6 s38、担当者(のみならず)、会社全体で不正な売買を行っていた。7 H0 q$ a4 T' k% |7 x( j6 g

2 R/ u% S' R5 T2 ~! l7 o3 t0 P) G39、今回改善された育児休暇制度が(広まれば)、今後子供を持つ女性が働きやすくなるだろう。
& x$ N4 q# F0 u) a! g7 n) t/ E: \' Q3 r/ y( O
40、調査の結果、若者の言葉遣いに厳しい(わりには)、40代、50代の人の多くが言葉の正確な意味を理解していないことがわかった。( V9 u9 t# d9 f( {

" P' ~% K# w+ e6 y  `* u41、私は先生の奥様に、パーティーで一度(お目にかかった)ことがあります。4 M' c) o* x4 {# e" m
1 b" t& e  ?" e3 T4 w9 [
問題Ⅴ. o3 F4 S6 z! ]- {+ b, V! m
42、人口の増加とともに、このあたりの住宅事情は悪く(なりつつある)。9 _9 [0 L+ [/ j( Y! z0 w# x; T
0 l# S4 P4 F) p/ k  P8 E3 G
43、彼の話は非常に感動的で、聞いている人すべてが涙を浮かべた(ほどだった)。: Q2 J; ]( K+ v# q( E# i
  ]+ Q* T. Y% C
44、最近の子供はテレビゲームばかりしているようだが、必ずしも外で遊ばない(わけではない)。, i' J# Q) {; h  p8 y& z5 m5 P! A" j

7 i6 h3 x  W- ^- u- p1 o0 T45、自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことはだれも(信じまい)。6 N' X/ X- j0 I( }; S. |
2 P4 B4 I2 @& x  @
46、3週間も水をやらなかったのだから、花が枯れて(しまうのも当然だ)。
3 r2 m9 T* @& J; }
% F* F1 j9 g0 p6 F47、大学院は自分で研究を進めるところだから、先生に頼ろうとする(べきではない)。- j# |" \- ]. O* J
' x6 g$ O' b# o7 J
48、希望する会社に就職できなかったくらいで、そんなにがっかりする(ものではない)。
' v9 W( w% m' T$ F8 Y( Y
* E" }+ h* j" V. i49、この人形はとてもよく作られていて、(生きているかのようだ)。
8 p+ H5 {, J6 Z  w+ e+ v0 t+ g
! {: U. p. z; n# {50、世界中を旅行して回れるなんて、うらやましくて(ならない)。
5 b* a1 _: y: D/ j! V- n9 I" a3 q; k' }8 |( n7 @# V2 Y
51、今回の事件で明中になったことは、実際に起こったことの一部(にすぎない
0 t) P5 z* I) Q9 _ + }  P5 O7 ]& }1 S1 Q
問題Ⅵ5 f; c! Z, J: X/ _! J
52、仕事が予定より遅れている。だから、今度の日曜日は、仕事を(休んで入られない)。  P$ L" U+ N6 J% ?: }# i4 o$ k! A

" b; ^5 \1 d+ \) P4 x53、毎日遅くまで、必死に頑張る(ことはない)。そんなことをして、体を壊しては意味がない。
6 \3 y- t& K! _( o2 [. B
  c2 u! c0 t# h1 X- a0 F54、この本に載っているレストランはとてもおいしそうだ。みんなで(行ってみようじゃないか)。, a% H4 o) g8 ~* U6 r, X

# J! r5 E# x! k' {) r* F55、隣の子供はうちへ帰るとすぐ宿題を終わらせ、部屋を片付ける。隣のうちでは、そう(してからでないと)、遊びに行かせてもらえないのだ。
7 @5 H( c/ u; v& Y+ @% _) c1 Z6 ^9 x9 J# F3 ?, a
56、現代の医学は進歩している。それに(ともなって)、平均寿命が延びている。* K% W1 l! f/ _

3 f( t7 V; G1 B6 v  ^6 _. m' A57、ごみ処理の問題については林先生が一番詳しい。専門的なことについては、林先生を抜きにして議論(しても仕方がない)。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-11 23:55:58 | 显示全部楼层
楼主真利害,把所有答案都找到了。。。。
- F: A2 F: K( A8 }% f, U, D
1 s3 I& N( h- i8 e可是因为已经过一星期了。。。。。
1 ~- k- _% U# ^# r- u# N5 I3 ?/ Q: ~$ z: L8 ^4 A
后面的阅读和语法已经不太记得自己选择什么。。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-12 00:36:47 | 显示全部楼层
非常好!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-12 06:07:48 | 显示全部楼层
不错不错,いい先生ですね~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-12 06:21:24 | 显示全部楼层
楼主,阅读问题2的第一篇文章怎么没有答案?就是大人和小孩的那个??
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-12-12 09:47:56 | 显示全部楼层
問題Ⅱ
- `% ]* v; R+ J1 p$ r(1)
; Q2 Y, A# K# @$ S' n, |4 F1 o
 「お母さん、もう少し大人になりな、お父さんくらいに」/ q1 q; L, ^# `& V) k$ d9 s$ Q
 ………
7 z0 }$ I) Z; F; x
* ^: q9 u- j$ L3 _  Z( U, p% |; f問1 筆者は最初「大人になりな」という言葉をどのような意味だと思ったか。
5 E4 s$ R$ @- g2 I2 F. @6 ~+ a* p7 t8 A* E/ B! R" u+ B+ \
 ○ 2 子供のようにすぐ感情を表さないで、常に冷静でいるようにという意味。. ~! Z" U; o+ y6 N, J" r- `7 ?

, z+ x- q/ M' P0 ~* j( {問2 この子供は「大人」ということをどのようにとらえているか。
0 M9 U/ ^$ h' B  j; h! x' b
7 s9 i" d# G- Y5 ? ○ 4 体が大きい人は大人で、体が小さい人は大人ではない。
, A; @) I9 C5 K, p
' L( @* E0 y4 B: a: A+ {9 d問3 「うーんなるほど」とあるが、このとき筆者はどんなことを考えたか。
0 H" |6 n4 F6 R% Y) H. e4 F7 V- [# r# P6 F. P) ^
 ○ 1 年をとって小さくなったおばあちゃんを大事にしようと思った。* Z% c9 b" {5 r) V

0 e) A3 e# ^/ J5 |5 ~$ P% w問4 「後姿がいつもより大人びて見えた」とあるが、なぜそう見えたのか。6 w. U% I0 P9 B2 h$ K
1 H, _; F0 C5 d" Y, p+ P$ k9 J
 ○ 1 子供の言葉によって、いろいろ考えさせられたから。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-12 10:37:10 | 显示全部楼层
看不出啊......谁加我QQ发给我啊.........362176237
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-12 15:28:07 | 显示全部楼层
把原文法一下嘛
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-12 18:53:33 | 显示全部楼层
这个答案100%正确对吗
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-12-13 07:10:04 | 显示全部楼层
1~40差不多就是一下答案。% o7 I$ e- N& B
隅:すみ3 e: o# I0 x. K5 k
貿易:ぼうえき
- g2 I0 _+ k: ]+ ^) W塗る:ぬる
# S+ Z9 H9 [: d- _  ]改善:かいぜん
+ @/ T; L1 U  n" w* m* @8 |景気:けいき
/ \/ ?0 U% v/ ^. i! R割合:わりあい
- F; [' B" b, U関心:かんしん
# a& C5 V) E5 V& a- C試す:ためす
) M$ }1 U$ x% B6 u# t0 O部分的:ぶぶんてき
# U0 N  k2 P* e# r4 V発射:はっしゃ
/ u  o8 k/ v7 D4 t+ f禁止:きんし
5 a7 ]1 Y0 t+ D* D- W募集:ぼしゅう: Y4 s  ^+ _' _2 b0 i
水滴:すいてき: d2 U" }" K% G
慣れる:なれる
' h/ V  M* S" e: A3 x# K2 o状況:じょうきょう
- N0 c( w" [7 X! }作業:さぎょう
$ G. p. ^7 W. M0 A- p! m. ^9 T広まった:ひろまった: F! W. g: e) p& p0 h* `
観測:かんそく+ y9 M/ Z$ i+ ?/ `# a1 w/ d# ^( z
回復:かいふく
: e, m5 S+ u! |4 Z3 h3 j行動:こうどう
0 p, C( L7 ?0 f# K悲劇:ひげき% T  m. U- l" s8 u! L. g% M( ?# M7 K
招く:まねく
* o. K' D( t3 d* b納まる:おさまる# ?' \' y0 T0 [5 t
平均:へいきん1 w2 c+ w9 ^$ \/ X& h2 c2 p
寿命:じゅみょう: p& ~1 e. ~- ?
事実:じじつ1 b' H9 {! u$ P
案外:あんがい
6 x: `$ E8 j2 _7 i( ~, X占める:しめる  I1 G; ^- J& i- l3 h$ u* e' f
製品:せいひん6 G9 ?3 j  J& [5 R6 g+ X
依頼:いらい1 Z8 {2 d$ k* v8 }
完了:かんりょう
5 ?# v5 V- t' E4 m0 b# x検査:けんさ& @( I( a3 y6 r# w% H5 Z+ [( P( @
沈む:しずむ! u; A  R# ^( b6 a+ q5 r
役立つ:やくだつ  或者是 役に立つ:役に立つ
) P* g# I1 q6 j: g6 P
( j; i% e  a' H4 N' L4 n5 j, p9 u) p---转自本论坛其他帖子。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-13 08:52:06 | 显示全部楼层
我实在是一点印象都没有了( [: _1 Z$ _- f0 x$ s+ j+ B
可以把原文全部扫上来发" t% n% D# N; i! g
看文法答案还是记不起来
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-13 08:52:55 | 显示全部楼层
纠正一下
, N; i% M/ i3 l  I: M% t老师叫4 u( D+ {8 L' @6 f2 R
赵艳利
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-13 09:26:50 | 显示全部楼层
谢谢老师,可时间过了这么久,很多答案忘了!不过老师还是辛苦了!我看我以后还是要继续学习!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-10-30 21:25

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表