咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 892|回复: 1

[其他翻译] 日经春秋 20110415 争议不断的器官捐赠

[复制链接]
发表于 2011-4-15 13:05:30 | 显示全部楼层 |阅读模式
争议不断的器官捐赠
2011-4-15
 「いくら論議を積み重ねたところで、全国民的な合意に達することはないであろう」。ノンフィクション作家の本田靖春がこう書いたのは20年前である。確かにそうだ。しかし、最後は個々人と家族の選択の問題なのだという合意は根づいてきたのではないか。
  “关于器官捐赠,无论进行多少次讨论,要达到全部国民意见统一是不可能的。”这是纪实作家本田靖春20年前写的话。的确如此。不过,最后是个人及家人的选择问题这点我认为国人目前已经达成了共识。
 日本で初めて、15歳未満の少年がドナー(臓器提供者)となった脳死移植が行われた。3時間半にわたり脳死移植とは、の説明を聞いたうえでの家族の決断である。「世の中の役に立つ大きな仕事をしたい、と言っていた息子の願いに沿うことと考えた」。家族はそうコメントしたという。
  昨天,日本进行了首例未满15岁的少年作为器官捐赠人的脑死器官移植手术。这是捐赠者家人听取了长达3个半小时何为脑死移植的解释后所做的决定。“儿子曾说要做对社会有贡献的大事业,我们决定遵从他的遗愿”。报道称其家人做了上述声明。
 脳死移植を是だ非だと押しつけることは、誰にもできない。「あなたはどうするか」への答えを個々人が用意するのみである。ただ、初の子どもの脳死移植が震災のさなかにあったことを思わざるを得ない。1万を超える命が奪われたことの重さと、若い命を別の命につなぐことの重さと。どちらにも粛然とする。
  脑死移植是是是非,谁也无法将自己的看法强加于人。“你会怎么做?”,对这个问题的回答只能由每个人自己准备。然而,我们必须要注意这个首例未成年人脑死移植是发生在地震灾害仍在持续当中的时候的。夺去超过1万人生命和一个年轻的生命连接到另一个生命上,这两者的重量都值得让我们肃然正襟。
 本田は「理解のないところに、選択のあり得ようはずがない」とも書いた。ドナーの家族は十分に理解して臓器提供を選択したと信じるが、彼らは何を考え、何にとまどったのか。プライバシーへの配慮は当然として、そうしたことがもっと分かれば、次に続く人の選択に資することになる。そんな気がしている。
  本田还写道:“如果不了解,就无法作出选择”。我相信捐赠者的家人是在充分了解的情况下选择了器官捐赠的,但他们是怎么想的,有什么事情曾让他们困惑呢?当然在保护当事人隐私的前提下,如果能更多了解这方面的东西,是可以给后面的人做出选择提供参考的。这是我的看法。

评分

1

查看全部评分

回复

使用道具 举报

发表于 2011-4-18 14:51:38 | 显示全部楼层
ただ、初の子どもの脳死移植が震災のさなかにあったことを思わざるを得ない。
然而,我们必须要注意这个首例未成年人脑死移植是发生在地震灾害仍在持续当中的时候的。

这句话总觉得读得不通顺。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-5-11 14:07

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表