|
发表于 2011-5-15 17:34:49
|
显示全部楼层
辞书形就是原形,字典里查到的形式,因此叫辞书形
在日语里原型(未发生活用时的形态)叫做基本形,所以基本形也是原形
连体形是动词活用形的一种,顾名思义是连接体言的,连体形可以是原形,也可以是在原形基础上加一些助动词构成
未然形连接打消助动词ない,可能,受身,尊敬,自发助动词れる(られる),以及使役助动词せる(させる),推量助动词う。当你不知道一个动词的未然形的时候,只要把这个动词否定形式去掉ない就可以得到。
终止形用在句末,用于终止句子。古语中形容词的终止形以し结尾,形容动词的终止形为たり・なり,动词以う段音结尾,除了ある是あり。现代语中终止形和连体形形式一样,但不连接体言。
还有其他形式可以参考维基的解释
語の活用された形を活用形と呼ぶ。学校文法(橋本進吉の文法)では以下に示す通り六つの活用形を提示している。ただし、実際上、6つすべてが異なる活用形をもつ語は文語の「死ぬ」「往ぬ」「す」「来」だけである。他の語は同形の活用形をもつ場合がほとんどであり、また口語の形容動詞は同形がない代わりに命令形自体を持たない。
・未然形 打消の「-ない」、受身・可能などの「-れる(られる)」、使役の「-せる(させる)」、意思・推量の「-う」などに接続する形。
・連用形 他の用言や多くの助動詞、過去・完了の「-た(だ)」などに接続する形。接続無しで名詞として用いられることもある。
・終止形 他への接続無し、又は終助詞に接続して文末で言い切る形。
・連体形 他の体言に接続する形。
・仮定形(文語では已然形(いぜんけい)) 仮定・条件(文語では原因・理由)の「-ば」に接続する形。文語での仮定表現は未然形に「-ば」を接続させた形。
・命令形 他への接続無し、又は終助詞に接続して命令を表わす形。
また活用される前の基本の形を基本形と呼び、辞典の見出しなどに使われている。 |
|