咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3137|回复: 5

[翻译问题] 请问这种发型的具体日语名称

[复制链接]
发表于 2011-7-28 16:02:51 | 显示全部楼层 |阅读模式
本帖最后由 印第安恋雅利安 于 2011-7-28 16:03 编辑

请问这种发型的具体日语名称
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2011-7-28 16:05:41 | 显示全部楼层
看日本电影好像一直到日本战国时代日本女人都是披头散发。
请问这种发型成为日本女人全民标志的,开始时间。
另外想问是不是有什么历史事件导致日本古代女人从披头散发到全部盘起头发???
(比如中国的剃发易服)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2011-7-28 17:57:26 | 显示全部楼层
垂髪系 [编集]
垂髪(平安中期~室町、公家、武家→现代花嫁)
下げ髪(江戸中期~后期、大名家既婚)
切り髪(江戸中期~后期、大名家未亡人)
茶筅髷(江戸前期~后期、大名家未亡人)
おすべらかし(江戸中期~现代、皇族、公家→现代花嫁)
兵库系 [编集]
立兵库(江戸前期、游女)
灯笼鬓横兵库(江戸中期、游女)
伊达兵库(江戸后期、游女)
岛田系 [编集]
古坟岛田(古坟、巫女)
元禄岛田(江戸前期、游女→町人妙齢)
春信风岛田(江戸前期、游女→町人妙齢)
灯笼鬓岛田髷(江戸中期、游女→町人妙齢)
つぶいち(江戸后期、公家少女~妙齢→现代花嫁)
高岛田(江戸后期、武家少女~妙齢→现代花嫁)
つぶし岛田(江戸后期、町人妙齢~既婚→现代江戸芸者)
结绵(江戸后期、町人少女~妙齢→现代晴れ着)
水车髷(江戸后期、町人少女~妙齢→现代舞妓)
银杏崩し(江戸后期、町人少女→町人年配)
胜山系 [编集]
胜山髷(江戸前期、游女→武家妙齢)
灯笼鬓胜山髷(江戸中期、游女→町人既婚)
丸髷(江戸后期、武家既婚→町人既婚)
吹轮(江戸后期、大名家妙齢)
笄髷系 [编集]
笄髷(江戸前期、游女→町人既婚)
灯笼鬓笄髷(江戸中期、游女→町人既婚)
下げ下(江戸后期、大名家来既婚)
片外し(江戸后期、大名家来既婚)
先笄(江戸后期、町人既婚→现代舞妓)
両轮(江戸后期、町人既婚)
粋书(江戸后期、町人既婚(京都のみ))
岛田崩し(江戸后期、町人既婚)
束髪系 [编集]
稚児髷(江戸后期、武家少女→町人少女→现代祭り)
银杏髷(江戸后期、町人少女→现代祭り)
银杏返し(江戸后期、町人妙齢~既婚)
桃割れ(江戸后期、町人少女→现代晴れ着)
割れしのぶ(江戸后期、町人少女→现代舞妓)
割り鹿の子(江戸后期、町人既婚)
灯笼鬓贝髷(江戸中期、游女)
贝髷(江戸后期、町人既婚)
束髪(明治、妙齢~既婚)
夜会巻き(明治、妙齢~既婚)
尼削ぎ(あまそぎ):平安时代の尼僧か童女の髪形。
大垂髪(おおすべらかし):平安から近世にかけての贵族や大名家などの女性の髪形。
おすべらかし:近代から现代の皇族女性の髪型
つぶいち:岛田髷の一种。幕末から明治にかけて流行。公家の妙齢の娘に结われた。
稚児髷(ちごまげ):幕末から明治にかけて流行。公家や武家の幼い娘に结われた。
一髻(いっけい):奈良时代の女性贵族の髪型。中国风のまとめ髪。详细は高髻に
双髻:奈良时代の女性贵族の髪形。髻を二つ作るもの。详细は高髻に
高髻:一髻の中でも入れ毛を入れるなどして髷を高く结うもの。
玉结び:安土桃山时代の中流妇人などに结われた。下げ髪の端を轮にして缠めたもの。
长船(おさふね):江戸时代后期の武家の侧室の髪形。
片外し(かたはずし):江戸时代后期の大名の家来の女性の髪型。
丸髷(まるまげ):江戸时代前期から近代までの代表的な女髷。胜山髷とも。武家の奥方に多く结われた。明治以降一般化した。
岛田髷:江戸时代から现在まで残る。もと若众髷であったが武家の女性を中心に広く结われた。
吹轮(ふきわ):江戸时代前期から登场した大名家の姫君の髪型。
茶筅髷 (女性):主に大名、武家の未亡人の髪型。
唐人髷(とうじんまげ):幕末から明治に挂けて流行。多く裕福な家庭の娘に结われた。
割り鹿の子(わりかのこ):稚児髷を后に寝かせた感じの粋と可怜を兼ね备えた髪型。豪商夫人が结う场合が多かった。
三轮髷(みつわまげ):幕末以降、豪商の囲う妾に结われた髪型。丸髷と银杏返しを合成したもの。武家の长船と同様。
芥子坊主:幼い少年少女の髪型。头(少女は眉も)を剃りあげて脳天か前髪のみ毛を残したもの。
银杏髷 (少女):髪が伸びるまでの间の少女の髪型。この髷の间は眉を剃る。
おたばこぼん:幕末から明治にかけて流行。髷を2つ作り、その间に鹿の子を挂けた简単な髪型。町人の幼い少女に结われた。
桃割れ(ももわれ):幕末から大正にかけて流行。多く町人の娘に结われた。现代では成人式等の晴れ着に合わせる场合が多い。
结绵(ゆいわた):岛田の変形。幕末ごろ京阪を中心に町人の娘に结われた。现代では成人式等の晴れ着に合わせる场合が多い。
おしどり:上の结绵に油付けの桥を架けたもの。幕末以后に京阪の少女に结われた。
両轮:出产后の妇人の髪型。
夜会巻き:明治から定期的に流行。妇人の髪型として好まれた。
束髪:明治から定期的に流行。妇人の髪型として好まれた。
耳隠し:大正に大流行。竹久梦二の絵にもよく见られる。
じれった结び:江戸时代の娘の髪形。汤上りなどに髪を缠めただけのもの。
古坟岛田(こふんしまだ):古坟时代の巫女の髪型。
秃(かむろ):おかっぱ头。江戸前期から游里の少女「かぶろ」の髪形として知られる。
秃岛田(かむろしまだ):细长い高岛田。江戸后期から游里の少女「かぶろ」の髪形として知られる。
唐轮(からわ):江戸前期京阪で流行。
立兵库(たてひょうご):江戸前期京阪を中心に流行。
横兵库(よこひょうご):立兵库から派生。花魁(太夫级の游女)の髪形として有名。
胜山髷:游女胜山が流行させた武家风の髷。
くるわつぶし:つぶし岛田の一种。中级の游女が结った。髷の横幅が広い。
银杏返し(いちょうがえし):幕末から明治にかけて流行。芸者がよく结った。
栉巻き(くしまき):江戸中期から昭和まで残る简単な髷。主に粋筋の女性が结った。
芸者岛田(げいしゃしまだ):江戸芸者の髪形。つぶし岛田の一种で髪饰りは最低限。
中高岛田(ちゅうだかしまだ):関西の芸妓の髪形。やや低め、小さ目の高岛田となる。
京风岛田(きょうふうしまだ):本来の京都の芸妓の髪型。现代では茶席のときに限られる。
刷毛先(はけさき):手古舞の髪型。非常に太い银杏髷。
割れしのぶ(われしのぶ):现代年少舞妓の一般的な髪型
おふく:割れしのぶより年上の姉さん舞妓の髪型。
中岛田(ちゅうしまだ):奴岛田と京风岛田の中间。都をどり期间中の只园甲部の舞妓の髪型。
胜山髷(かつやま):只园祭期间中の姉さん舞妓の髪型。
奴岛田(やっこしまだ):黒纹付を着る时の姉さん舞妓の髪型。
先笄(さっこう):舞妓が襟変え(半衿参照)前の1~4周间结う髷。この髪型のときは必ずお歯黒を付ける。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2011-7-28 18:06:55 | 显示全部楼层
新日本髪
新日本髪は古来から伝わる日本髪のデザインをセットの技術で表現したものです。そのため厳密には日本髪と呼ぶことは出来ないかもしれませんが実際には現在見かけるかつら以外の自髪で結い上げたこのスタイルはほとんどが新日本髪、いわゆるセット技術で結い上げられています。
そのため一般のお客様には日本髪と説明しても差し支えないでしょうし、今後この技法がさらに浸透定着していけば日本髪、新日本髪と分けることの意味があまり無くなって来るのではないでしょうか。
いづれにせよ日本人の美容師ならばこのスタイルの形を知り、結い上げが出来るようになっていきたいものです。

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2011-7-28 18:08:29 | 显示全部楼层
日本髪出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
日本髪(にほんがみ)は、広義では古墳時代から昭和戦前までの日本固有の髪形、狭義では安土桃山時代後期から幕末までの女性の結髪を指す。 本項目では日本の髪型の変遷や男性の風俗を分かりやすく示すため、広義の「日本で過去に存在した髪型」の一覧を示す。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AB%AA
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2011-7-28 18:10:33 | 显示全部楼层
日本髪の世界について、下記のサイトをご参照としてください。

http://www6.ocn.ne.jp/~yamato93/
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-1 13:31

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表