見慣れたはずの時計でも、よく見ると不思議なことがたくさんある。たとえば、時計の
5 f& P$ n1 y0 q$ m文字盤は12時から始まっているのはなぜか。結論から酒に言うと、時計が考案された(& [" H- N P( I1 V3 V8 G, t
紀元前3000-4000年)のが、人類がゼロを発見する(8-9世紀)よりも先だったからとい9 i) P8 }+ ^. `: V! g% h6 a. w; `
われている。3 E- g! u0 j. p/ Q
しかし、数字は連続性からいえば、午前12時59分の次に1時か来るのはおかしいので、0 x3 T5 i. l+ u% J* ~1 d! Q2 I
文字盤の頂点は「ゼロ」にすべきだとする考える方ある。日本では混同を避けるため、新& ~; H! s9 ]$ ~$ P
聞やテレビ、そして日本時計学会のデジタル時計表示を度では0時表記を優先させている' u& u! x& E4 H' p1 p) a9 M
ものの,時計の文字盤そのもの0にしようという動きにはなっていない。! Y7 e5 E4 H9 E5 K
また、文字盤のローマ数字はⅣでなく、ⅢⅠが使われる。これはフランスのシャルル5
8 b9 x/ G' W- |* H世が建設中の時計を見て、「文字盤のⅣはⅤからⅠを引くことになり縁起が悪いのでⅢⅠ
/ d' _: l, N, cにせよ」と指示を出したのが後世に引き継がれた、とのエピソードがある。ⅢⅠは正式な
0 A* k1 S; ?: x9 ]' u# n) ~ローマ数字には見当足らないもので、時計の文字盤だけに用いられる。
2 ^) C' U* T4 t 右回りにしろ、12時から始まることに白。ローマ数字の表記のしかたにしろ、世界中の" C/ a( j8 ?% ]( s3 p, r" s% ^& c
時計にてっていされているのが興味深い。
! i6 E: y( [4 R4 o: q3 E. g 時計のアナログを文字盤を応用すると、方角を指示するときにも便利だ。フナに仱盲芢
" F9 Q/ U9 ]8 dいるときに進行方向を12時と考え、「3時方向に鯨を発見!}と声を出せば、それだけ1 `) ]$ E1 G* q1 ?5 i) L
で、ほとんとの人がクジラを見つけることができるだろう。
* s, W* \5 e* `8 J 時計はたんに時刻がわかればよい、とする計測機器ではない。見やすさと美しいさが兼
% u" @* v" Q( ?: |) Wね備わっていなければならない。12を0に変えない理由、ⅢⅠをⅣにしない理由、それら& C8 `! [9 a- Y1 n
は時計職人たちの怠慢の結果ではなく、時計としての完成度を維持するために受け継がれ
# w. ^4 n: p& S/ {5 t7 sている大せつな要素なのではないだろうか。 |