|
![](static/image/common/ico_lz.png)
楼主 |
发表于 2013-5-1 23:41:18
|
显示全部楼层
〔注16〕流動資産又は流動負債と固定資産又は固定負債とを区別する基準について(貸借対照表原則四の(一)及び(二))
〔注16〕流动资产、流动负债及固定资产、固定付债的区分标准(资产负债表原则四之(一)及(二))
受取手形、売掛金、前払金、支払手形、買掛金、前払金等の当該企業の主目的たる営業取引により発生した債権及び債務は、流動資産又は流動負債に属するものとする。ただし、これらの債権のうち、破産債権、更生債権及びこれに準ずる債権で一年以内に回収されないことが明らかなものは、固定資産たる投資その他の資産に属するものとする。
应收票据、应收帐款、预付款、应付票据、应付帐款、预收款等,企业主要为交易目的所产生的债权及债务属于流动资产或流动负债。这些债权中,破产债权、重整债权及其它等同此些债权的,一年之内无法回收的属于固定资产的投资及其它资产。
貸付金、借入金、差入保証金、受入保証金、当該企業の主目的以外の取引によって発生した未収金、未払金等の債権及び債務で、貸借対照表日の翌日から起算して一年以内に入金又は支払の期限が到来するものは、流動資産又は流動負債に属するものとし、入金又は支払の期限が一年をこえて到来するものは、投資その他の資産又は固定負債に属するものとする。
贷出款、借入款、存出保证金、存入保证金,非企业主要为交易目的所产生的未收款、未付款等的债权及债务属于流动资产或流动负债;存入款或存出款是超过一年以上到期的属于投资及其它资产或固定负债。
現金預金は、原則として、流動資産に属するが、預金については、貸借対照表日の翌日から起算して一年以内に期限が到来するものは、流動資産に属するものとし、期限が一年をこえて到来するものは、投資その他の資産に属するものとする。
现金存款原则上属于流动资产,但是从资产负债表日的翌日起算,存款的期限为一年以内来到的属于流动资产;期限超过一年的属于投资及其它资产。
所有有価証券のうち、証券市場において流通するもので、短期的資金運用のために一時的に所有するものは、流動資産に属するものとし、証券市場において流通しないもの若しくは他の企業を支配する等の目的で長期的に所有するものは、投資その他の資産に属するものとする。
持有的有价证券中,在证券市场流通的,以短期性的资金运用为目的而暂时持有的属于流动资产;不在证券市场流通或者是为了支配其它企业为目的而长期持有的属于投资及其它资产。
前払費用については、貸借対照表日の翌日から起算して一年以内に費用となるものは、流動資産に属するものとし、一年をこえる期間を経て費用となるものは、投資その他の資産に属するものとする。未収収益は流動資産に属するものとし、未払費用及び前受収益は、流動負債に属するものとする。
预付费用是,从资产负债表日的翌日起算,一年以内转为费用的属于流动资产;超过一年以上才转为费用的属于投资及其它资产。应收收益属于流动资产;应付费用及预收收益属于流动负债。
商品、製品、半製品、原材料、仕掛品等のたな卸資産は、流動資産に属するものとし、企業がその営業目的を達成するために所有し、かつ、その加工若しくは売却を予定しない財貨は固定資産に属するものとする。
商品、制成品、半成品、原材料、在制品等存货属于流动资产;企业为实现营业之目的所持有不准备加工或销售的财物属于固定资产。
なお、固定資産のうち残存耐用年数が一年以下となったものも流動資産とせず固定資産に含ませ、たな卸資産のうち恒常在庫品として保有するもの若しくは余剰品として長期間にわたって所有するものも固定資産とせず流動資産に含ませるものとする。
固定资产中,剩余耐用年限为一年以下的亦不可作为流动资产应列入固定资产;存货中作为永久库存持有的或需长期持有的剩余品亦不可作为固定资产应列入流动资产。
〔注17〕貸倒引当金又は減価償却累計額の控除形式について(貸借対照表原則四の(一)のBの5項及びDの1項)
〔注17〕坏帐准备金或折就累计额的扣除形式(资产负债表原则四之(一)之B之5 B及D之1)
貸倒引当金又は減価償却累計額は、その債権又は有形固定資産が属する科目ごとに控除する形式で表示することを原則とするが、次の方法によることも妨げない。
坏帐准备金或折就累计额原则上是以,该债权或有形固定资产的附属减项来表示,但亦可采用如下的方式来表示:
(1)二以上の科目について、貸倒引当金又は減価償却累計額を一括して記載する方法
(1)超过2个细目的坏帐准备或折旧累计数额可合并记载的方法。
(2)債権又は有形固定資産について、貸倒引当金又は減価償却累計額を控除した残額のみを記載し、当該貸倒引当金又は減価償却累計額を注記する方法
(2)债权或有形固定资产,只记载扣除坏帐准备或折旧累计数额后的剩余数额,注记该坏帐准备或折旧累计数额的方法。
|
|