|
发表于 2013-5-25 03:42:35
|
显示全部楼层
本帖最后由 nomimi 于 2013-5-25 04:31 编辑
grungetsai 发表于 2013-5-24 12:15 ばっちり合ってますよ。 1.「ご連絡していただきます。」对于这句话是尊敬語的认知,我要提出疑问:
「いただく」是 「もらう」的謙譲語,并不会因为加了ご(お)就变成尊敬語
いただく(謙譲)⇔ くださる(尊敬)
相关内容,请参照它帖的回复
http://coffeejp.com/bbs/forum.ph ... 3%A4%A4%A4%BF%A4%C0
2. 对于这句的敬语使用方式,我要怀疑下:
ご連絡していただきます。 ⇒ 連絡していただきます。
ご連絡いただきます。
・……ていただく(例:読む→読んでいただく,指導する→指導していただく)
・お(ご)……いただく(例:読む→お読みいただく,指導する→御指導いただく)
御案内してくださる・御案内していただく
(例えば「先生は私を御案内してくださった。」「私は先生に御案内していただいた。」は,「先生が私を案内する」ことを謙譲語Ⅰ「御案内する」で述べているため,「私」を立てることになる点が不適切であり,結果として「御案内してくださる」あるいは「御案内していただく」全体も不適切である。
「して」を削除して「御案内くださる」「御案内いただく」とすれば,「お(ご)……くださる」「お(ご)
……いただく」という適切な敬語のパターンを満たすため[本節の1の(1)①,及び2の(1)①
を参照(24ページ及び26ページ)。],適切な敬語となる。「……ください」の場合についても同様である。)
(注) ただし,この場合についても,例えば,次のような限られた場合には,問題のない使い方となる。
事情は,先の「伺ってくださる・伺っていただく」の場合と同様である。
①「田中さんが先生を御案内してくださいました。」,「田中さんに先生を御案内していただきました。」
②「鈴木さん,すみませんが,先生を御案内してくださいませんか。
資料摘自:敬語の指針 >文化庁 平成19年2月2日 文化審議会答申 |
|