|
发表于 2005-1-12 23:04:20
|
显示全部楼层
自動詞とは『目的語をもたない動詞』のこと。
他動詞とは『目的語をもつ動詞』のこと。
自動詞・他動詞の対応には3種類がある。だ。
(1)形態的対応 (2)構文的対応 (3)意味的対応
動詞の前に「を格」を取るものが他動詞
(1)形態的対応
この形態的対応には、2つの種類がある。
自他同系・自他異形である。
自他異形―自動詞と他動詞が異なる形(日本語に多く見られる)
r(u)―なおる(自動詞)
nao<
s(u)―なおす(他動詞)
自他同系―自動詞と他動詞が同じ形をしている(日本語にはごくわずかしか見られない)
門がひらく(自動詞)
門をひらく(他動詞)
(2)構文的対応
●他動詞文の主語が、自動詞文ではなくなる。
●他動詞文での目的格の「ヲ格」が、自動詞文では主格の「ガ格」になる。
●自動詞文・他動詞文ともに、文の意味は同じ。
a.太郎が車の故障を直す。(他動詞文)
主語
b. 車の故障が直る。(自動詞文)
(3)意味的対応
動詞の意味は、自動詞・他動詞ともに同じ意味を指している。 |
|