咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 580|回复: 8

关于ぞ

[复制链接]
发表于 2005-2-1 19:05:13 | 显示全部楼层 |阅读模式
  「あれ、ドアが開いている。何か変だ ぞ 。」

请问:ぞ除了表示决心和感叹,还可表示猜测或其他吗?上句中表示什么?谢谢。
回复

使用道具 举报

发表于 2005-2-1 19:14:15 | 显示全部楼层
ぞって「よ」と同じだと思う
男性用語
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-2-1 19:23:48 | 显示全部楼层
语气助词,用法多同于よ ね わ
多用于男性口语
行くぞ 
同类还有ぜ
やるぜ など
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-2-2 01:13:18 | 显示全部楼层
提醒注意`
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-7 18:59:48 | 显示全部楼层
语气助词!!! 頑張るぞ  頑張るばい  と 同じ  と思う 
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-7 19:24:52 | 显示全部楼层
下面是引用苕微微于2005-02-02 01:13发表的:
提醒注意`
我也偏向这个回答。
基本上属于男性用语,呵呵,知识女性很少用。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-7 21:09:58 | 显示全部楼层



〔係助詞「ぞ」から〕
(終助)
文末にあって、活用語の終止形に付く。
(1)自分の判断を強く言い切ったり、主張したりするのに用いる。
「ぼくの方が正しい―」「これならきっとうまくいく―」「そら、やる―」
(2)疑問詞と呼応して、反語や疑問を強めるのに用いる。やや文章語的な言い方。
「一体だれがこの難問に答えられよう―」
(副助)
文中の疑問詞を受けて、不定の意を表す。
「だれ―に聞いてくれ」「なん―食べ物はないか」
〔の終助詞は近世以降の用法、の副助詞は中世以降の用法〕→ぞ(係助)




(係助)
〔古くは「そ」。上代から中古にかけ次第に濁音化し、「ぞ」が一般的になる〕体言・活用語の連体形・種々の助詞などに付き、取り立てて強く指示する意を表す。
[一]文中にある場合。文末の活用語は連体形で結ぶ。
(1)一つの物事を特に取り出して強調する。
「峰高く、深き岩の中に―聖(ひじり)入りゐたりける/源氏(若紫)」「野中に岡だちたる所に、ただ木―三つたてる/更級」
(2)文の調子を整えるのに用いる。この場合、動詞の連用形に付き、サ変動詞「する」で受ける。
「折りてみば落ち―しぬべき秋萩の枝もたわわに置ける白露/古今(秋上)」
[二]文末にある場合。その文を強く言い切るのに用いられる。
「我をいかにせよとて捨てては昇り給ふ―/竹取」「この西なる家には何人の住む―/源氏(夕顔)」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-7 21:30:29 | 显示全部楼层
楼上的解释得真详细,辛苦辛苦了!!
感谢!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-8 14:44:58 | 显示全部楼层
提醒注意`
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-18 12:54

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表