咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 5947|回复: 59

1级读解练习

[复制链接]
发表于 2005-5-25 14:31:30 | 显示全部楼层 |阅读模式
 旅に出るときカメラは一応持っていくけれど、実際に写真を写すことは少ない。  大袈裟な主義主張があるわけではないけれど、わたしにとっては邪魔になることのほうがはるかに多い。その理由はーーカメラを持っていると、どうしても写真がとりたくなる。いや、とりたくなるというより取らなければいけないような義務感が心のなかに生ずる。   ーー「A」--と思って感銘した次の瞬間、   ーー「B」--そんな意識が脳裏に蠢いて、これがわずらわしい。   そればかりではない。いったんシャッターをおしてしまうと、  ーー「C」--といった気分が心を占め、目の前の佳景をしっかりと観賞し、記憶に留めおくという作用がどうしても甘くなる。中途半端にながめて、あとは後日写真ができあがったときに委ねてしまおうという心理が働く。  これがどうも風物を観賞するうえで間違った道のような気がしてならない。  私自身が入江泰吉さんとか浅井慎平さんとか、一流カメラマン並みの撮影技術を持っているのならよいけれど、実力は安いカメラでスナップを写す程度のもの。後でできあがった写真は絵葉書にも①遠く及ばない。結局のところ、景色をろくに見なかったこととさして変わりがない。そんなことなら初めからカメラなど当てにしない方がいい。数年前にそう悟って、以来めったに写真をとらなくなった。  カメラはないとなると、観賞法そのものもおのずと厳しくなる。②余計なことを考えずにすむから、心ゆくまで賞味することができる。  しかも、これから先にのべることは自分でもはっきりと断定できない微妙な心の作用なのだが、カメラがなければめのあたりに見たことをハーフメードの形で文章化しておくという仕事も、無意識のうちでやってしまうようだ。  ーーこの風景を小説の中で描写するとしたらどう書くだろうかーー  頭の片すみでそう考え、完全に文章化することまではしないが、なにかしら頭の中に文章に近い形に変えて貯蔵するようになる。  ハーフメードというのは、その言葉の語義からいって50パーセントほど製品化することだろうから、わたしの場合はとてもそこまではやらないけれど、10パーセントか20パーセントくらい(③)を自分の表現に変えて脳裏に記録するところがあるようだ。これがあとで小説やエッセイを書くときに役に立つ。  ④こんな作用は一般の人びとにはあまり必要なことではあるまいが、旅先で写真を撮ることにばかり夢中になっている人を見るとーーあんなことで風物をよく観賞することができるのだろうかーーと、不思議に思わないでもない。 注1感銘:深い感動 注2脳裏に蠢く:頭の中で動き出す 注3佳景:いい景色 注4委ねる:任せる 注5入江泰吉、浅井慎平:有名な写真家 注6さいて:それほど 注7心ゆくまで:気が済むまで 問1「A」「B」「C」に入る組み合わせとして、最も適当なものを選びなさい。     1A)いい景色だなあ     B)うん、これでいい     C)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ     2A)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ     B)いい景色だなあ     C)うん、これでいい     3A)うん、これでいい     B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ     C)いい景色だなあ     4A)いい景色だなあ     B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ     C)うん、これでいい 問2①「遠く及ばない」とはここではどういうことか。     1)写真も絵葉書も実際の景色のすばらしさにはとてもかなわないこと     2)自分で撮った写真より絵葉書のほうがはるかにすぐれていること     3)自分のカメラでは絵葉書のように遠くの景色がうまく撮れないこと     4)絵葉書よりも自分で撮った写真のほうがずっと価値があること 問3筆者は自分の撮影技術をどのように思っているか。正しいものを選びなさい。     1)カメラなどもつ資格はない。     2)それほど上手だとはいえない。     3)絵葉書の写真程度には写せる。     4)かなり高い撮影技術を持っている。 問4②「余計なこと」とはどのようなことか。     1)景色を十分に味わわなければならないということ     2)景色をしっかり記憶しなければならないということ     3)景色を写真に撮っておかなければならないということ     4)景色を文章で表しておかなければならないということ 問5(③)に入る適当なことばを選びなさい。     1)写した写真     2)頭の片すみの文章     3)眼で見たもの     4)微妙な心の作用 問6④「こんな作用」とはどのようなことか。     1)風景をある程度文章にして記憶すること     2)風景を深く観賞し、記憶に留めること     3)風景をテーマに小説やエッセイを書くこと     4)風景の写真を撮ることに疑問を感じること 問7筆者にとってカメラのない旅の利点は何か。     1)写真の代わりに文章の形で残るので小説などの作品がふやせること     2)無意識のうちにハーフメードの文章を書く技術が進歩すること     3)一流カメラマン並みに写真を撮れたかどうか心配しなくてもいいこと     4)風物を十分観賞できるうえに、ある程度文章化して記憶できること 問題Ⅱ次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは、1,2,3,4から最も適当な者を一つ選びなさい。 仕事のことで、あなたは同僚の村山氏に助けを求めた。村山氏は自分の仕事を犠牲にして、時間もお金も使って助けてくれた。しかし結果は、あなたの窮状をわずかに救ってくれたにすぎない。他方、あなたは小沢氏にも助けを求めた。小沢氏は電話1本で、窮状を救ってくれた。さて、あなたは二人のどちらにより強い恩義を感じるだろうか。  対人心理学では、恩義の強さはコストとあなたが得た利益で決まると考える。  コストとは、相手があなたを助けるために費やした時間やお金、もろもろの犠牲のことである。利益もお金や物とは限らない。地位や名誉、失わずにすんだ面目の場合もあるだろう。 コストや利益が何であるにせよ、恩義はコストが(a)ほど、また利益が(b)ほど、強く感じる。恩義の強さは、コストの量と利益の量の(c)で決まるというのである。  「恩や義理は、日本人の人間関係の根幹にかかわる問題だ。それを①コストだ利益だなどいうのはけしからん」と思う人もいるだろう。(d)、「恩を売ったり」「借りを返したり」、見舞いの半返しをしたり②日本人の人間関係だって意外と計算高い。  そこで、冒頭の話をこう言い換えてみよう。  村山氏の払ってくれたコストが(e)、彼がもたらした利益を(f)とすると村山氏には11の恩義が生じる。小沢氏の支払ったコストは(g)、もたされた利益が(h)とすると小沢氏にも11の恩義が生ずる。同じ値になったとき、実感として、あなたはどちらに強い恩義を感じるだろうかというのが当方の問いだったのである。  この問いに対して、アメリカの心理学者は、小沢氏の方に強い恩義を感じるといっている。結果が重要だということであろう。ところが、日本人を対象として検討したところ、〔i〕という結果が出た。  どうも日本人は、結果もさることながら、助けてくれるために多くのコストを支払ってくれたという事実を重んじて、恩義を感じるようである。 注1 窮状:非常に困った状態 注2 恩義:恩と義理、人から受けた親切に感謝し、いつかお礼をしなければならないと思う気持ち 注3 根幹:基本、基礎 注4 けしからん:許せない 注5 半返し:贈られた金や品物の半額にあたるものを相手に返すこと 注6 当方:私 問1(a)(b)に入る言葉の組み合わせとして正しいのはどれか。     1a)小さい   b)大きい     2a)大きい   b)小さい     3a)大きい   b)大きい     4a)小さい   b)小さい 問2(c)に入る最も適当な言葉はどれか。     1)割り算   2)引き算   3)暗算   4)足し算 問3①「コストだ利益だなどという」とあるが、ここではどういうことか。     1)コストや利益はつまらないことだということ     2)コストや利益というような概念で考えること     3)コストや利益ということばの意味を考えること     4)コストと利益のどちらが重要か考えること 問4(d)に入る最も適当な言葉はどれか。     1)だから   2)それに   3)いわゆる 4)しかい 問5②「日本人の人間関係だって意外と計算高い」とあるが、「計算高い」人間関係が存在する社会とはどのような社会か。     1)恩や義理などが計算の対象となりうるものだと考えるような社会     2)恩や義理を売ったり返したりすることで非常に金がかかるような社会     3)計算が得意か不得意かということが人間の評価と関係するような社会     4)自分の金と時間を犠牲にしてでも他人を助けようとするような社会 問6(e)~(h)に入る数字の組み合わせとして正しいのはどれか。     1)  e:1    f:10    g:10   h:1     2)  e:10   f:1     g:1    h:10     3)  e:10   f:1     g:10   h:1     4)  e:1    f:10    g:1    h:10 問7〔i〕に入る言い方として最も適当なものはどれか。     1)村山氏にはそれほど恩義を感じない     2)小沢氏にも同じくらい恩義を感じる     3)村山氏の方に強い恩義を感じる     4)小沢氏には恩も義理も感じない 問題Ⅲ次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。 (1)今日ほど「労働」が見失われている時代はあるまい。働くなかで仕事や人に教えられ、あるいは人と力を合わせて働くこと、また働いた成果で社会と結ばれていることを実感し、それらによって自分の働きの意味と生きていることの意義を確かめられる、そういったことから私たちはしばらく無縁でいる。「労働の喜び」といった表現がひどく古めかしくかんじられるほど、「労働」は私たちの生活から遠ざかっている。 注 無縁:関係がないこと 問「『労働』が見失われている時代」とは、どのような時代か。     1)労働する場が減ってk、失業が増えている時代     2)古くから社会にある仕事が忘れられている時代     3)労働することの意義が実感できなくなった時代     4)個人の楽しい生活を仕事とは分けて考える時代 (2)コンピュータは他の機械とは本質的にちがっている。普通の機械はそれぞれ固有の目的のために作られていて、その他の目的のためには使えない。これに対して、コンピュータは計算をするだけでなく、他のいろいろな機械の働きを模擬することができる。そこでコンピュータは人間の知的活動を模擬することができるのではないかと考えて、これを人工知能研究と名づけ、人間への挑戦が始まった。 注 模擬する(やや特別な使い方):まねをする 問「人間への挑戦」というのは、どのような意味か。     1)人間の能力とどちらが優れているか競争すること     2)機械を支配する人間から自立する戦いをすること     3)人間が持つ知能の働きに近づけようとすること     4)他の機械の働きも入れて人間の能力以上になること (3)「太田さん、変わりませんね」(中略)、四年ぶりにホテルのテールームでお会いした編集者のAさんからそのようにいわれた時、わたしはみた目のことを言われたのだと思って、自然ににっこりした。 「Aさんも、お変わりありませんわ」ダークグレイのスマートな背広姿は、四年前と変わりがなかったが、その髪にはいくらか白いものが目立つようになったなと思いながらそういったのである。 「いや、ちょうど十五分、遅刻したところがですよ」Aさんは眼鏡の奥の眼をいたずらっ子の少年のように、わざと大きくしながらわれた。私は、しばらくの間顔を上げることができなかった。 注 ダークグレイ:濃い灰色 問1①「変わりませんね」とあるが、Aさんは何が変わらないといったのか。     1)人と会うときは「お変わりありませんね」と言うこと     2)約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ     3)四年前に会ったときの見た目と今回会ったときの見た目     4)人と会うときはいつも外観のことばかり気にするくせ 問2②「しばらくの間顔を上げることができなかった」とあるが、それはなぜか。     1)Aさんのいたずらっ子の少年のような眼がとてもおもしろかったから     2)約束の時間に十五分も遅れたことを恥ずかしいことだと思ったから     3)Aさんのダークグレイーの背広姿があまりにスマートに見えたから     4)Aさんが言ったことばを自分が誤解していたことに気がついたから 問題Ⅳ次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。 心魅かれる女性にあうと、「この人は何歳だろうか」と考えてしまう自分に気がつく。なぜ年齢に関心を持つのだろうか。女もすてきな男を見たときは、歳をしりたがるのだろうか。  他人と関係するには、自分と相手との年齢の距離を測っておいたほうが都合がいいのだろうか。結婚したいとか、養子にとりたいと思う場合には、年齢は多少考慮の余地があるかもしれない。ビジネスの場合は、とくに日本ではまだ目上目下という序列の感覚が残っているから、①そういう配慮が必要かもしれない。  けれども、単に好きになった相手の年齢がどうしてひつようなのだろうか。その人がそこにいる、というだけでは、こころが満たされない。人間は、その来歴にかかわる情報が伴なって、はじめて完全な人間と認められるのだろうか。そこが他の動物と違うところなのか、あるいは、ぼくたちが②ゆがんだ文化のなかにいるのか。  先日、東京で一人の中年男性が病死した。五年間いっしょに生活していた女性が、死亡届を出そうとしたら、彼の戸籍抄本も身分証明書も偽物だったという。夫はいったい誰だったのだろうかという疑問が彼女の心を揺り動かす。  決して彼にだまされたとは思わないし、ともに過ごした月日に悔いはないが、それでも夫の正体を突き止めたいという気持ちは強い。出身、経歴、資格、そして年齢と言う情報を抜きにしては、アイデンテテが成り立たないのであろう。  人を見るとすぐ年齢を推測すると言う習慣は、日本の社会にかぎらないが、年齢によって行動様式が規制される文化のなかで育った意識だろうか、「年相応」という考え方は、とくに日本において強いようである。  ぼくたちは、人にあったときに、相手が何歳ぐらいだろうかという見当をつける。そして、その見当があたっているかどうかを確かめたい誘惑にかられる。若い」とか老けている」という評価は、戸籍の上の年齢を知った上でなければ下せない。つまり、③)な印象なのである。  日本では、成人してしまえば、それから年を取ることは(a)」であり、それはもう(b)を意味している。小さな字が見えなくなり、すぐつかれるようになり、記憶力も衰えてくる。(a)のイメージはすべてマイナスである。  けれども、最近の研究によると、戸籍上の「暦年年齢」は、実際に仕事をする能力とはあまり関係がないのだそうである。そこで、アメリカでは④「機能年齢」という新しい概念が生まれた。主として労働市場で使われているようだが、これは職務遂行能力を測って決められる年齢なのだ。  (⑤)だから、暦年を基礎とする定年制は、年齢による差別だとして、アメリカでは禁じられるようになったという。日本人も、この十五年間のあいだに、機能年齢がほぼ十歳若返ったようだ。  無論機能年齢が暦年年齢より若い人ばかりとはかぎらない。四十歳でも能力は六十歳なみに落ちているという人もいる。だから、暦年年齢で割り切ると不公平になるのである。 注1序列:身分や年齢を一定の基準で並べた順序 注2来歴:物や人の今までの歴史 注3戸籍:家族の名前、生年月日などを書いた公式の文書 注4抄本:元の書類から一部を写した書類 注5遂行:(仕事を)最後まですること 問1①「そういう配慮」とはどういうことか。     1)異性に会ったときその人の歳を考えること     2)自分と相手がいくつ違うか考えること     3)自分が相手より歳が多いと思わせること     4)年齢の離れている人とは付き合わないこと 問2②「ゆがんだ文化」とは、ここではどういうことか。     1)相手の存在だけで満足できず、年齢などの情報を求める文化     2)どの人も完全な人間だと認めようとしない文化     3)動物と違って、相手のことを理解しようとしない文化     4)年齢などの情報だけで相手を完全に信じてしまう文化 問3(③)に入る適当な言葉を選びなさい。     1)主観的   2)感覚的   3)個別的   4)相対的 問4(a)(b)に入る組み合わせとして正しいのはどれか。     1a)退化     b)能力が衰えること     2a)退化    b)筋力が弱くなること     3a)老化    b)能力が衰えること     4a)老化    b)筋力が弱くなること 問5④「機能年齢」とはどういうことか。     1)体の機能を調べて、どのぐらい正常かという数値で見た年齢のこと     2)能力とは関係のない、まったく新しい概念で考え出した年齢のこと     3)きちんとした仕事がどのくらいできるか、という基準で見た年齢のこと     4)どのぐらい働くとどのぐらい疲れるか、という統計から考えた年齢のこと 問6(⑤)に入る最も適当な文章はどれか。     1)中高年の職業能力は、思ったよりも高く、安定しているので、暦年年齢はむしろ当てにならない。     2)中高年の職業能力は、あまり高くなく、年とともに低下するので、暦年年齢はかなり当てになる。     3)中高年の職業能力は、思ったよりも高いが、かなり不安定なので、暦年年齢を考慮した方がいい。     4)中高年の職業能力は、人によって個人差があるので、暦年年齢を無視しては正しい判断ができない。 問7作者は「年齢」をどのように考えているか。     1)日本では年齢がたいへん重要だが、アメリカではそれほど重要視されていない。     2)日本では年齢を考えた行動を期待されるが、年齢はその人の本当の姿を伝えていない。     3)日本人は年齢を気にするから、アメリカの機能年齢という概念は受け入れられない     4)日本でもだんだん年齢を重要視しなくなっているので、年齢を気にする必要はない。 正解 問題Ⅰ(1)4     (2)2 (3)2 (4)3 (5)3 (6)1 (7)4 問題Ⅱ(1)3 (2)4 (3)2 (4)4 (5)1 (6)2 (7)3 問題Ⅲ(1)3 (2)3 (3)2 4  問題Ⅳ(1)2 (2)1 (3)4 (4)3 (5)3 (6)1 (7)2
回复

使用道具 举报

发表于 2005-5-25 18:14:36 | 显示全部楼层
非常不错的贴子.谢谢楼主!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-25 18:18:15 | 显示全部楼层
呵呵,总算有人顶了,有信心明天抽时间继续。 谢谢!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-25 19:28:49 | 显示全部楼层
稚嫩的肩膀帮忙轻轻顶一下下...楼主是自己一个字一个字输入的吗?伟大すぎる!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-25 20:46:33 | 显示全部楼层
我以前好象作过 忘记是哪本书了 很好的练习 大家帮顶啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-25 23:12:19 | 显示全部楼层
顶つづける。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-26 09:22:10 | 显示全部楼层
うまかうまか 明治の初期、まだ牛肉料理がぜいたくなころの話ですが、ある東京の人が九州から上京してきた友達を、牛なべ屋(牛肉火鍋店)に連れて行ってごちそうし、「どうだ、おいしいだろう。」と言ったところ、九州からきたその友だちは「うまかな」と言って感心しています。東京の人はあわてて「これは牛肉だよ」と否定しても、九州の人は依然として「やっぱりうまかな。」と舌つづみを打っているので、その東京の人は、大いに感情を害したということです。これは、どういうわけかというと、九州では大くの地域で形容詞の語尾の「い」を「か」というので、「うまか。」とは「うまい。」つまり「おいしい。」という意味です。ところがこの東京人は、九州のそんな言葉の使い方を知らないので、せっかく()高いお金を出して牛肉料理をごちそうし、相手から「うまか、うまか。」と言われて憤慨し、九州からきた友だちを、牛なべ屋に置き去りにして、ひとりで、さっさと帰ってしまったそうです。 注釈: きゅうしゅう 【九州】(名) 高いお金 高いお金を出して 生詞: 1、つれて【連れて】(連語) 2、うまか【旨か】【=うまい(旨い)】(形) 3、したつづみ【舌鼓】(名、自サ) 4、おきざり【置き去り】(名、自サ) 5、さっさと(副) 練習: A組 問一、次の文の1から4のなかで、いちばんいいものをひとつ選んで 1、明治の初期、まだ牛肉料理が_____ころの話です。      1)珍しい      2)はでな      3)つまらない      4)ぜいたくな 2、東京の人があわてて否定しても、その友だちは_____と言って舌つづみを打ちながら食べています。      1)「しかし、うまかな。」   2)「きっと、うまかな。」   3)「やっぱり、うまかな。」   4)「たぶん、うまか。」 3、この東京の人は九州のそんな言葉の使い方を_____。      1)覚えていません      2)知っていません      3)知りません      4)忘れました 4、せっかく高いお金を出して牛肉料理をごちそうし、相手から「うまか、うまか。」と言われて、東京の人は_____しまいました。            1)おこって      2)かなしんで      3)笑って      4)ないて 5、九州からきた友だちを、牛なべ屋に_____ひとりで、さっさと帰ってしまいました。      1)連れて      2)捨てて      3)置き去りにして      4)置いて 問二、次の文の( )中に、下のたんごの中からいちばんいいものをひとる選んで書き入れなさい。 1、「うまか。」とは( )という意味です。 2、九州には( )言葉の使い方があります。 3、まだ牛肉料理がぜいたくな( )の話です。 4、その東京の人は( )感情を害したということです。 5、東京の人は( )「これは牛肉だよ。」と否定しました。 6、いくら否定しても彼は( )として「やっぱりうまかな。」と言って食べています。      1)大いに      2)うまい      3)あわてて      4)ころ         5)依然      6)そんな 問三、次の例文の中、下線のついている言葉と同じ用法、意味のものをつぎの(1-4)から選んでください。 1、ところが東京の人は九州のそんな言葉の使い方を知りません。      1)彼の住んでいるところがわかりません。      2)彼女にもなかなかいいところがある。      3)正しいと思っていたところがまちがいだった。      4)ご飯を食べようとしているところへ友だちがきた。 2、大いに感情を害したということです。      1)きのう学校でたいへんなことがおこりました。      2)北京には一度しか行ったことがありません。      3)つまらないから、そんな話はやめることにしましょう。      4)彼は英語は話せるが、日本語は話せないとのことでした。 問四、一つの問いに対して答が四つあります。正しいと思う答えを選んでください。 1、友だちに牛肉料理をごちそうした人はどこの人ですか。      1)九州の人です。         2)東京の人です。      3)京都の人です。      4)東京の人の友だちです。 2、友だちに牛肉料理をごちそうした人は、なぜ感情を害したのですか。      1)ごちそうされた友だちが牛肉の味をしらないからです。         2)牛肉を「うまか」と言われたからです。      3)ごちそうされた友だちがお礼を言わないからです。         4)「うまか」と言う方言の意味がわからないからです。 3、なぜ友だちを牛なべ屋に置き去りにしてひとりで帰ってしまいましたか。      1)ほかに用事があるからです。            2)友だちがきらいからです。      3)腹を立てたからです。                  4)お金が足りないので、家へとりに行きました。 B組 問題1 次の文の_____の部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、夏休みはどこ_____行かず家にいた。      1)でも            2)にも            3)とも            4)かも 2、部屋を散らかした_____ではだめですよ。      1)まま            2)つつ            3)まで            4)ほど 3、_____に、もう一校受験します。      1)転び止め      2)倒れ止め      3)滑り止め      4)流れ止め 4、お急ぎの_____申し訳ありません。      1)ところ      2)ところで      3)ところが      4)ところに 5、授業中_____窓の外を眺めていたら、先生に叱られた。      1)なんだか      2)なんとなく      3)なんとか      4)なにかしら 問題2 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1、2、3、4の中から一つ選びなさい。 1、全部終わらず次の時にまわすこと。      1)持ちこたえる      2)繰り越す      3)やりこなす      4)持ち越す 2、批判や現象がどんどん上がること。      1)こいのぼり      2)うなぎのぼり      3)たきのぼり      4)やまのぼり 3、考え直してやめること。      1)思いやめる      2)思いとめる      3)踏みとどまる      4)思いとどまる 4、人人の関係が穏やかでなくなること。      1)腕が立つ      2)つのが立つ      3)腹が立つ      4)かどが立つ 5、人やものが並んでいるようすの表現。      1)くらりと      2)すらりと      3)ぞろりと      4)ずらりと 問題3 次の文の内容に最もふさわしいものを1、2、3、4の中から一つ選びなさい。      1、私の國の冬も寒いが、日本の冬のほうが寒いです。      2、日本の冬も寒いが、私の國の冬のほうが寒いです。      3、日本の冬は寒くないが、わたしの國の冬は寒いです。      4、わたしの國の冬は寒いが、日本の冬は寒いです。 朝 顔 私は十数年前から、毎年朝顔()を植えている。朝起きて花を見るのも楽しみだが、それよりも、葉が毒虫にさされた時のくすりになるので、絶やさない、(絶やす/)ようにしている。蚊やぶよ(蚋)はもとより、むかで(蜈蚣)でも蟹でも非常によく利く。葉を三、四枚、両の手でもんでいると、ねっとりとした汁が出てくる。それを葉といっしょにさされた箇所にすりつけると、痛みもかゆみもすぐ止まり、あと、そこからいつまでも汁が出たりするようなことがない。私は今住んでいる熱海大洞台の住まいの裏山()の中腹()に小さい掘る立小屋()の書斎を建てた。狭い場所で、窓の前はすぐ急な傾斜地なので、用心のため、低い四つ目を結い、その下に茶の実をまいた。ゆくゆくは茶の壁にするつもりだが、それは何年か先のことなので、ことしは東京の百貨店で買った幾種類かの朝顔の種をまいた。あと一週間もしたら、芽が出てくるだろうと、仕事のあい間に、ときどきそこをながめている。 注釈: 熱海大洞台(あたみおおほらだい) +つもりだ(です) 今年から日本語を勉強するつもりだ。 生詞: 1、ささる【刺さる】(自五) 2、もむ【揉む】(他五) 3、ねっとり(副、自サ) 4、すりつける【摩り付ける】(他下一) 5、ゆくゆくは【行く行くは】(副) 6、あいま【合間】(名) 練習 A組 問一、次の文の1-4のなかで、いちばんいいものをひとつ選びなさい。 1、葉を_____両の手でもんでいると、ねっとりとした汁が出てくる。      1)五、六枚      2)七、八枚      3)二、三枚      4)三、四枚 2、それを葉といっしょにさされた_____すりつけると、痛みもかゆみもすぐ止まる。      1)所に            2)場所に      3)部分に      4)箇所に 3、あと、そこから何時までも汁が出たりするような_____。      1)ことがある      2)ことです      3)ことがない      4)ことだそうだ 4、せまい場所で、窓の前はすぐ急な_____である。      1)坂            2)山            3)傾斜地      4)道 5、ゆくゆくは、茶の壁にするつもりだが、それは、何年か_____である。      1)前のこと      2)以前のこと      3)あとのこと      4)先のこと 6、1週間もしたら_____出てくるだろうと思う。      1)花が            2)芽が            3)葉が            4)枝が 7、仕事のあい間に、_____そこをながめている。      1)しばらく      2)ときどき      3)たまたま      4)ちょっと 問二、次の文の( )の中に、下の単語の中からいちばんいいものをひとつ選んでください。 1、花を見るのもたのしみだが、それよりも葉が薬になるので( )ようにしている。 2、私は住まいの裏山の中腹に( )堀立小屋をたてた。 3、用心の( )低い四つ目を結いました。 4、このくすりを飲むと( )なおります。 5、彼女は日本髪を( )とよく似合う。 6、私は( )医者になるつもりです。      1)ため           2)すぐ         3)絶やさない            4)小さな      5)ゆくゆくは        6)結う 問三、次の例文の中、下線のついている言葉と同じ用法、意味のものをつぎの(1-4)から選びなさい。 1、用心のため、低い四つ目を結い、その下に茶の実をまいた。      1)母のために、くすりを買ってきた。            2)病気のため欠席をした。      3)あなたのためになることなあ、何でも致します。      4)生活のため学校をやめて働かなければならない。 2、蚊やぶよはもとより、むかででも蟹でも非常によく利く。      1)彼はもとよりイギリス生れたから、英語が話せるのはあたりまえだ。      2)父は大学をやめたことはもとより、兄が結婚したことさえ知らなかった。      3)兄が大学をやめたのはもとより、母が承知のうえだった。      4)母はもとより、亡くなった父のあとを継いで、私を医者にするつもりだった。 B組 問題1、次の文の_____の部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、つゆが完全に_____まで我慢してください。      1)あげる      2)あく            3)あける      4)あがる 2、当日の予約の_____は、応じられません。      1)とり消し      2)もみ消し      3)うち消し      4)かき消し 3、だいじょうぶ、台風は東に_____そうです。      1)はいる      2)とおる      3)それる      4)ながれる 4、遠いところを_____来てくれて、ありがとう。      1)せかせか      2)わざと      3)せっかく      4)わざわざ 5、この薬はなにに_____んでしょうか。      1)のる            2)たよる      3)きく            4)する 問題2、意味の説明も読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれ1、2、3、4の中から一つ選びなさい。 1、夢を見ているような気持ち。      1)夢ごころ      2)夢ごち      3)夢気持      4)夢ごこち 2、夕方西の空が赤くなること。      1)夕もや      2)夕やけ      3)夕がた      4)夕やみ 3、何か、危ないことがおこうそうなようす。      1)ぶっそう      2)ぶしょう      3)ぶつかり      4)ぶそう 4、長い間座っていて、足の感覚がなくなること。      1)しばれる      2)しびきれる      3)しびれる      4)しびる 5、ちょっとしたことでも涙がでてきてしまうこと。      1)なきじょうご      2)なみだやすい      3)なみだ弱い      4)なみだもろい 問題3、次の文の内容に最もふさわしいものを1、2、3、4の中かあら一つ選びなさい。あなたが来ると知っていたら私も行ったのに。 1、知らなかったから行きませんでした。 2、知らなかったから行きました。 3、知っていたから行きませんでした。 4、知っていたから行きました。 答え 第1課 A組 問一、            1、(4)            2、(3)            3、(3)            4、(1)            5、(3) 問二、            1、(2)            2、(6)            3、(4)            4、(1)            5、(3)            6、(5) 問三、            1、(3)            2、(4) 問四、            1、(2)            2、(4)            3、(3) B組 問題1            1、(2)            2、(1)            3、(3)            4、(1)            5、(2) 問題2            1、(4)            2、(2)            3、(4)            4、(4)            5、(4) 問題3、            (2) 第2課 A組 問一、            1、(4)            2、(4)            3、(3)            4、(3)            5、(4)            6、(2)            7、(2) 問二、            1、(3)            2、(4)            3、(1)            4、(2)            5、(6)            6、(5) 問三、            1、(2)            2、(4)            3、(2) B組 問題1            1、(3)            2、(1)            3、(3)            4、(4)            5、(3) 問題2            1、(4)            2、(2)            3、(1)            4、(3)            5、(4) 問題3            (1)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-26 22:15:19 | 显示全部楼层
顶顶顶!不要掉啊!
请不要发↑类似回复、否则以灌水论
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-27 12:47:36 | 显示全部楼层
up up up
请不要发↑类似回复、否则以灌水论
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-27 13:28:30 | 显示全部楼层
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。  若いときは二度ないーーと言う。だから若い時代を大事にせよ、といった意味だある。  なるほど、その通りである。だが、皮肉屋のわたしは、このことばに反論したい。確かに若いときは一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。われわれは若い時代を大事にすべきであるが、同様に中年を大事にすべきであるし、老年を大事にしなければならない。①若い時代だけを特別視する必要はないのである。 私自身は先ごろ、五十三歳になった。昔の呼称だと、もう立派な“老年”である。だから(注1)ひがんでいっているのではない。わたしは、老年には老年のよさがあると思っている。(中略)人生のそれぞれの段階には、それぞれに違った。②人生のこくがある。わたしはそう思っている。わたしたちはそれぞれの段階に特有な人生の喜びと悲しみを味わいながらいきたい。  (③)、どうして若い時代だけが特別視されるのか!?わたしには不思議だある。思うに、人々は若い時代を準備段階と考えるようだ。若い時にしっかりと学問や体験の蓄積をしておかないと、後になって困る。だから、若いうちから(注2)遊びほうけていてはいけない。と結局は、若者に自制と禁欲を呼びかけているのである。  でも、わたしは、④それはまちがいだと思う。若い時代に若い時代に特有の人生の喜び悲しみを(⑤)中年や老年になって、その段階での人生の喜び悲しみが味わえない。若者はそのことを(注3)銘記すべきである。 注1ひがむ:すなおでなくなる 注2遊びほうける:遊びに夢中になる 注3銘記する:忘れないように心に強く残す 問1①「若い時代だけを特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか。      1)若い時は一度しかないから      2)自分が皮肉屋だから      3)若い時代と同様に中年、老年も大事だから      4)老年には老年のよさがあるから 問2②「人生のこく」とは、ここではどのようなことか。      1)人生の特別さ       2)人生の喜びと悲しみ            3)人生の大切さ       4)人生の準備段階 問3(③)の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。      1)だからといって       2)それどころか                  3)したがって             4)にもかかわらず 問4④「それはまちがいだと思う」とあるが、何がまちがいであると思うのか。      1)若いうちから遊びほうけること                  2)若い時代にしっかりと学問や体験の蓄積をすること      3)若い時代を準備段階と考えること            4)若者に自制と禁欲を呼びかけること 問5(⑤)に入る言い方はどれか      1)体験しておけば                        2)体験しておかないと      3)体験しておいても                        4)体験しておかなくても 正解      (1)3      (2)2      (3)4      (4)4      (5)2 実践練習2 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい ぼくの子どものころは、買い物をするにも、定価の決まっていない買い物が多かった。それで店の人とうまくなじみになって買い物のやり取りをする要領が大事なことだった。同じ物を買うにしても要領が悪くドジだと高い値段で買わされてしまう。普段からのつきあいだって買い物のときになって、(①)のだった。  これはある意味で不平等なことであった。同じものを買うのに相手しだいで値段が変わる。ドジだと損になる。  いまでは定価が決まっている。平等にだれでも同じ値段で;買い物ができる。しかし時にはそれが②ちょっと味気ない気がしないでもない。何よりも要領を身に付けようと努力することがなくなった。店の人と関係を取り結ぼうと普段から心がけることがなくなった。平等なかわりに冷たい関係になってしまった。  なんどかドジをしてだんだんと要領をおぼえていくものでもあった。その意味では店の人というのは要領の先生であった。(中略)  値段の交渉をするということは買い手のほうでもその値段へ意味を介入することであった。与えられた定価のもとでの買うか買わないかだけの判断ではない。そして交渉に参加したからにはたとえそれが高い値段であったとしてもそれは買い手の責任に属する。つまり自分の意味で自分の責任で値段を判断する余地が残っていたのだ。  このことの逆として自分で判断し自分で責任を取る機械は平等や公正の名のもとにだんだんと少なくなってきているのではないだろうか。さらにそれが学校などで共同で買い物をしたりするものだからますます自分から③遠くなっているような気がする。  どんなに平等や公正を保証された社会になっても終局的に自分を守るのは自分の判断と自分の責任だとぼくは考えている。そして不平等で不公正だった昔の買い物はその判断や責任を訓練していたような気もするのだ。  普段からの関係に気をくばり要領よくふるまうのはズルイこととされている。それでは平等で公正にならない。  にもかかわらず不平等や不公正のなかで要領よくたちまわるズルサそのことの意味を、もう一度考えなおしてみてもよいのではないだろうか。要領を否定した制度は人間の関係を信頼しないことで平等が強制されているような気もするのだ。 問1(①)にはどんな言葉が入るか。      1)ものになる            2)ものをいう            3)ものにする            4)ものともしない 問2②ちょっと味気ない気がしないでもないとあるがどういう理由からか。      1)不平等で冷たい関係になってしまったから      2)店の人と関係を取り結ばなくてはいけなくなったから      3)要領を身につけようと努力することがなくなったから      4)人間関係で苦労する必要がなくなって楽になったから 問3③遠くなっているとあるが何が遠くなっているのか。      1)要領の先生                              2)自分で買い物をする機会      3)平等や公正を保証された社会                  4)自分で判断し自分で責任を取る機会 問4筆者は要領と言う言葉をどういう意味で使っているか。      1)物事のいちばん大事な点                  2)本能的に身についている能力      3)物事をうまくやるためのコツ                  4)苦労や努力をしないでうまくたちまわること 問5この文章の内容と合わないものはどれか。      1)要領よくたちまわるズルサもわれわれには必要である。      2)要領よくたちまわることは人間の信頼関係をこわすことになる。      3)どんな世の中でも自分で判断し自分で責任を取ることが自分を守ることになる。      4)平等で公正な世の中でわれわれの人間関係はおもしろみのない冷たいものになってきた。 正解            (1)2       (2)3       (3)4       (4)3       (5)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-7 08:36:04 | 显示全部楼层
好伤感啊 由于近一段时间太忙,无法继续,尽然没有一个人帮忙顶一把,唉————! 不过,今天时间允许的话,我就写完,不然,接下来又要忙了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-6-7 08:38:56 | 显示全部楼层
傻孩子 不是大家不帮你顶 是最近论坛坏掉了一个多星期 谁都不能近来 你想近来都不成 昨天好的啊 西西 斑竹帮你顶 面子有了啊!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-7 09:05:10 | 显示全部楼层
1级读解练习 次の文章を読んで,後の問に答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。  どこの家でもそうだと思うが、母親というのはやけに物持ちがよくて、ときどきあっと驚かされることがある。二十年も前のカーデイガンを今でも着ていたり、三十年も前に使っていたカーテンを未だに押入の奥にしまっていたり中でも自分の子供に関係する類のものは今や何の役にもたたないと分かっていながら、(注1)後生大事にとってある。 むろん、①ぼくの母親も例外ではない。つい先日も、押し入れの奥から②驚くべきものを出してきて、ぼくをあっと言わせた。そのときぼくは母親と差し向かいで、お茶を飲みながら昔の話しに花を咲かせていた。大学時代のぼくが、③海のものとも山のものともつかないのに。いつもシコシコ原稿を書いていたという話題になったとき、母親は急に何か思いついたような顔をして、「そういえばあなたのあれは何、カードみたいなものが一杯あるけど」てなことを言った。何のカードなのかぼく自身にも全然わからなかったので、ちょっと見せてくれと頼んだところ、押入れの奥からに風呂敷に包んだ五百枚近いカードを出してきたのである。  一目見て、ぼくはそれが何であるのかを思い出し、声を上げそうなほど驚いた。それはぼくが十九歳から二十歳にかけての約一年半、勉強のつもりで記していた日記のようなカードである。(注2)俗に“京大式カード”と呼ばれるもので、裏は真っ白、表には何本かの罫線読書カードが引いてあるだけのシンプルなカードである。当時のぼくはこれを使って、まず個人的な読書カードを作り始めた。短篇小説を一篇読んでは、一枚の京大式カードに読後感を記していたのである。半年もしない内にカードはかなりの枚数になり、段段面白くなってきたので、今度は自分なりの小説論とか、自分の書いている小説の欠点、あるいは(注3)徒然に思うことなどをここに記すようになった。  十数年を経た今、このカードを改めて読んでみると、その勤勉さ、④その暗い情熱には頭の下がるものがある。二十歳のぼくが本当に心から、何が何でも小説家になりたいと願っていたことが、よく分かる。(中略)  ぼくは⑤二十歳の原点に還るべく、再び京大式カードをつけてみようかと考えている。 注1 後生大事: 大事にすること 注2 俗に:   一般に 注3 徒然に:  自分の思うままに 問1①ぼくの母親も例外ではないとはここではどのようなことか。      1)ぼくの母も物持ちがよいこと      2)ぼくの母親も押入れの奥から驚くべきものを出してくること      3)ぼくの母親もよく人を驚かすということ      4)ぼくの母親もよく昔の話しに花を咲かせること 問2②驚くべきものを出してきてとあるがそれは何のことか。      1)筆者の書いた原稿            2)筆者の書いたカード      3)筆者の書いた日記帳            4)筆者の書いた小説 問3③海外のものとも山のものともつかないとはここではどのようなことか。      1)筆者が小説家になるかどうかわからないということ      2)筆者が休みなのにどこにも遊びに行かないと言うこと      3)その原稿が売れるかどうかもわからないということ      4)筆者が小説家になる才能があまりないこと 問4④その暗い情熱とあるが何に対する情熱か。      1)読書カードを作ることに対する情熱      2)小説を読むことに対する情熱      3)まじめに勉強することに対する情熱      4)小説家になることに対する情熱 問5⑤二十歳の原点に還るとはここではどういうことか。      1)京大式カードに小説の読後感を書くこと      2)小説をたくさん書くこと      3)目的に向かって勤勉に情熱を注ぐこと      4)若さを失わないように努力すること 正解      (1)1      (2)2      (3)1      (4)4      (5)3 次の文章を呼んで後の問に答えなさい。答えは1,2,3、4,から最も適当なものを一つ選びなさい。  昨夜悪魔がやってきましたと患者は医者にいった。癌で死にかけているわたしに,地獄へ落ちてもいいのなら,もっと生き続けさせてやるという取引を申し出たのです。もちろん,わたしは喜んでこの①申し出を受けましたよ。わたしはまだ生き続けなきゃならなんのです。仕事がありますのでねそこは癌研究所の患者病棟の一室だった。  医者は,この患者の言葉に,あまり驚かなかった。死期の追った患者の妄想だろうと判断したのである。何しろこの患者は,ただ胃癌であるというだけではなくその癌が食道や肝臓へも移っていて,②死ぬのは時間の問題だと思われていたからである。  ところがそれから一ヶ月が経ち,二ヶ月経っても,患者は死ななかった。それどころではない。入院当初は半死半生だったこの患者はますます血色がよくなり,元気になってきたのだ。しかも癌はどんどん彼の全身に広がり,彼の内臓の器官すべてに移り,今や人間のからだの中に癌があるというよりは,癌が人間の形をしていると言った方が早いと言うような状態になった。医者は远悉韦筏瑜Δ胜ⅳ长欷摔悉郡馈ⅳⅳ欷毪肖辘坤盲俊  ついに癌が、患者の全身を占領した日,完全に元気を取り戻した患者は、医者に退院の許可を求めた。  「まあ,元気なんだから退院したっていいんですがね」③医者は首をひねりながら答えた。  「しかし不思議だなあ。あなたは本当ならもうとっくに④死んでなきゃ、いけないんですがねえ」  「わたしは、それほど不思議とはおもいませんね」患者は健康そうに朗らかな笑いを見せ、医者にいった。「ほら,昔バンパイヤ(吸血鬼)というのがいたでしょう。あの連中は,⑤血を吸い取られることによって永遠の生命を得たのです。わたしも、全身を癌に犯されたため、完全に癌と一体になり、もしかすると、これで永遠の生命を得たのかもしれないのです」 (注)唖然としている医者にむかって、患者はさらにいった。 「ところで、ながい間病人用の食事だったもので,腹が猛烈に減っています。いかがでしょう。この病院の患者の体内から切除した肉腫を――詰まりその,癌を,少しゆずっていただけないでしょうか (注) 唖然としている: あきれているようす 問1①「申し出た」のは誰か。      1)患者            2)医者            3)悪魔            4)わたし 問2 ②「死ぬのは時間の問題」とはここではどのような意味か。      1)何時死ぬかわからない      2)もうすぐ死ぬ      3)死ぬ時間が問題である      4)死ぬまで時間がかかる 問3③「医者は首をひねりながら答えた」とあるが,医者の気持ちは次のどれか。      1)まだ退院するには早すぎる。      2)退院できるぐらい元気なのが不思議である。      3)本当は元気ではないので心配である。      4) 医者のいうことを聞かないので腹立たしい。 問4④「死んでなきゃ,いけない」とはここではどういう意味か。      1)死んではいけない      2)死ぬべきである。      3)死ぬわけにはいかない      4)死んでいるはずである 問5⑤「血を吸い取れること」とあるが,この患者にとって,それは何にあたるか。      1)バンパイヤになること      2)肉腫である癌に犯されること      3)癌患者の生命をうること      4)病人用の食事を食べること 正解      (1)3      (2)2      (3)2      (4)4      (5)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-7 09:05:44 | 显示全部楼层
谢谢!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-7 09:15:29 | 显示全部楼层
1级读解练习 次の文章を読んで後の問いに答えなさい答えは、1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。  東海道新幹線の「のぞみ」は東京と大阪の間を二時間半で突っ走る。「ひかり」より三十分近く短縮ということになった。午前六時東京発の下り列車は「明のビジネス超特急」と呼ばれているそうだ。  同佊洡蛘iみ①面白いような悲しいような心地になった。伩亭伟烁瞍媳硯谧摔摔肖螭蛱幛菠炕嵘鐔T風の男たちだという。五時ごろには起きたはずだ。発車とともに弁当を買い、そそくさと朝食。富士山が大きく見えるころには大半が就寝。「窓の外を見ても速すぎる。食うものを食って寝るだけ」だそうな。  亜諉Tも忙しい時間との闘いだ。車内販売の女性は外の風景をみて、それを時間の流れの目安西ながら仕事をした。今度はそれで目算が狂う。そこで景色は見ないことにした。速さの感覚に慣れた「ひかり」に亜栅工毪取ⅱ冥郅盲趣工毪饯Δ馈¥饯Δ坤恧Α  ③そうではあろうが、人々は、ふしぎなもので「のぞみ」にもまだ、いつのまにかなれるに違いない。どこまで忙しさに慣れてゆけば、人間は気がすむのだろうか。便利なものができ、④それに順応でくるのは結構だが、人間が道具に使われることにはならないか。  ⑤浅見祐三賛から聞いた話を思い出す。浅見さんは東京の牧師さんだ。長年インドネシアはスマトラ島のランプン州に住んで伝道をしていた。ある時急いで三ヶ所に書類を届けなければならぬ用事ができた。五十がらみのスプリアデさんが仕事を買って出た。  自転車で三ヶ所、二十キロほどを回る。帰って来た彼が、なぜか静かで、ぼんやりしている。具合でも悪いのかと、わけをきくと、こう言ったそうだ。「速く回りすぎました。身は帰って来たんですが、魂がまだ帰ってきていないんで。」  私たちの戦後をも見ずに全力疾走、まだ走っている。  速すぎて、魂を置き忘れたりしなければ良いが。 問1「面白いような悲しいような心地になった」とあるが、なぜそのような気持ちになったのか。      1「のぞみ」が二時間半で東京と新大阪の間を走るから。      2伩亭吧庖姢氦恕③偷堡颏郡伽郡椁工扒蓼皮筏蓼Δ椤      3亜諉Tが時間と闘って、車内販売をしているから。      4「のぞみ」の速度にいつか人が慣れてしまうだろうから。 問2②「ほっとするそうだ」とあるが、それはなぜか。      1外の景色で時間の目算立つから。      2車内販売が暇になるから。      3ゆっくり外の景色が見られるから。      4伩亭未蟀毪撙盲皮筏蓼Δ椤 問3③「そう」が指す内容として最も適当なものはどれか。      1食べるものを食べて寝るだけということ。      2外の景色が見られないということ。      3「のぞみ」にはほとんど会社員しか仱椁胜い趣いΔ长取
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-20 01:00

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表