我是一名大四学生,现在毕业论文要求我们有二外的资料,还要把它翻译过来
我的二外是日语,现在我找到了资料,但二外水平有限,翻译中有困难,而资料5月27号就要,希望有能人帮助
テレビゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』
テレビゲームとは安価で操作の容易な一般ユーザー向けコンピューターゲームの機器(ゲーム機)、ゲームソフト、及び市場全般を指す言葉。家庭用テレビをディスプレイとして使う機器が一般的であることからこう呼ばれる。
現在は、テレビゲームと携帯ゲームを合わせ家庭で遊ぶものを「コンシューマーゲーム」と呼ぶのが一般的。対して、ゲームセンターの業務用機で遊ぶものをアーケードゲームと呼ぶ。また、パソコンで遊ぶゲームも存在する。
代表的なゲーム機(ハードウェア)に、「ファミコン」、「プレイステーション」、など。
代表的なゲームソフトに、「スーパーマリオブラザーズ」、「ドラゴンクエスト」、「ファイナルファンタジー」、「メタルギアソリッド」その他多数。
対象ユーザー層や機器の特徴の違いから、パソコンゲーム市場とは異なるジャンル・タイトルが発売されている。しかし、現在ではパソコン用ゲームが全年齢化され、コンシュマーゲーム機へと移植されることも多々ある。
尚、欧米ではビデオゲームと呼ばれる事が多い。
ファイナルファンタジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』
ファイナルファンタジー (Final Fantasy) は、1987年に任天堂のファミコン向けソフトとしてスクウェアより発売された、ロールプレイングゲーム。または、その『ファイナルファンタジー』を第1作とするシリーズ作品のこと。通称はFF。エニックス発売のドラゴンクエストとよく比較される。
ちなみにファイナルと銘打っていた理由は、それまでの業績が芳しくなく、制作者たちの間でもおそらく最後の作品になるであろうということで付けられたためである。しかしその予想に反してヒットし、同社の看板作品となった。
シリーズ作品
シリーズ作品間で、世界観や物語のつながりはほとんどない。ただし一部のシステムやキーワードやデザインなどで確実に継承されているものもあり、例えばキーワードとして、シドという人物とクリスタルはシリーズで皆勤賞となっている。
· ファイナルファンタジーI - これ以降ファミリーコンピュータ
· ファイナルファンタジーII
· ファイナルファンタジーIII
· ファイナルファンタジーIV - これ以降スーパーファミコン
· ファイナルファンタジーV
· ファイナルファンタジーVI
· ファイナルファンタジーVII - これ以降プレイステーション
· ファイナルファンタジーVIII
· ファイナルファンタジーIX
· ファイナルファンタジーX - これ以降プレイステーション2
· ファイナルファンタジーX-2
· ファイナルファンタジーXI
· ファイナルファンタジーXII
他の機種に移植されている作品も多い。また、海外仕様品を逆輸入したものも、これらの他に見られる。
2003年春に発売された「X-2」は、初のシリーズ内続編となる。
「XI」はシリーズ初のオンライン専用となっており、さらにコンシューマーのみならずPC(Microsoft Windows)向けにも発売されている。2003年4月17日に拡張キット「ジラートの幻影」も発売された。
またファイナルファンタジーシリーズには、以下の外伝的作品もリリースされている。
· 『ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト』 (RPG、スーパーファミコン向け)
· 『ファイナルファンタジータクティクス』 (シミュレーションRPG、プレイステーション向け)
· 『ファイナルファンタジータクティクスアドバンス』 (シミュレーションRPG、ゲームボーイアドバンス向け)
· 『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル』 (アクションRPG?、ゲームキューブ向け、ゲームボーイアドバンス使用により複数人プレイ対応)
『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル』以降(2003年4月1日以降のソフト)は、スクウェア・エニックスより発表発売されている。
また、「聖剣伝説」・「SaGa」シリーズは海外ではこのシリーズに属する。
映像作品
· 「ファイナル・ファンタジー」1994年、OVA
· 「ファイナルファンタジー」2001年、映画
· 「FF:U ~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~」2001年、テレビアニメ
· 「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン」2004年予定、VIIの続編
関連項目
· 植松伸夫 - ファイナルファンタジーシリーズの作曲を手がける。
· 天野喜孝 - イメージイラストなど
· ロマンシングサ・ガ
· 聖剣伝説
· クロノトリガー
ファイナルファンタジーI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』
ファイナルファンタジーI(Final Fantasy I)は1987年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたファミリーコンピュータ用ビデオゲームソフト。ジャンル種別はRPG。キャラクターデザインを天野喜孝が受け持つ。ファイナルファンタジーシリーズの第1作。
このシリーズはドラゴンクエストシリーズに比べ、グラフィック面を特に強化しているところが特長として見受けられるが、ファミコンの「I」より既にその傾向が見られる。
なお最初の発売時のタイトルは単に「ファイナルファンタジー」であったが、シリーズの人気が高まるに連れリメイクを重ねることとなり、その際に、既に慣例的に呼ばれていた「I」の呼称が正式に付けられた。
概要
ゲーム自体の難易度は他のシリーズ作品に比べ難しくなっている。攻撃をした際に全般に回避されやすく、当たったとしてもそのダメージの値が幅の大きいランダムな数値であるため、攻撃に苦心することになる。また、傷を負って回復する際も同様に幅が大きいランダム数値のため、少量しか傷が癒えなかったりする。また、モンスターにも特有の能力を持ったものもいて、例えば即死攻撃や全体攻撃など、かなり手こずる要因を持っている。
ゲームの世界観の中で、世界を支える根本にあるのは火、水、土、風の4つのクリスタルである。物語は、クリスタルの輝きが失われ、世界が滅亡へと進むところから始まる。
プレイヤーは、4人の光の戦士を「戦士」「モンク」「白魔術師」「g師」「赤魔術師」「シーフ」の6種のジョブから選んで編成する。編成直後にはオープニングは流れずフィールド上にいきなり立たされており、コーネリア城のサラ王女を助け出し、新たな道を行くときに初めてオープニングが流されるという、変則的な構成が試みられている。
ジョブは一度決定すると変更はできないが、成長することができる。
プレイヤーの目的はクリスタルの輝きを取り戻し、世界を救うことである。その目的を達するまでの過程で、この世界の真実を知ることになる。 |