|

楼主 |
发表于 2005-6-20 14:43:08
|
显示全部楼层
無用の用
7 Z% ~' W3 J, X+ `- C9 _- [1 W) i) ]2 V& O0 A0 O, X
およそ有用――役に立つということは大事なことに違いない。, @! x# W2 `3 b( d4 l' Y" ?
だが、浅はかな人間の知恵で推し量られる有用が、本当の有用であるか
7 _! w0 l0 p: E" {0 A2 vどうか。もう一つ上の、“道”(タオ)の立場から見れば、凡俗の輩の4 f6 |7 Z$ u0 P8 g6 D0 r: \
有用などは取るに足らぬこざかしさ、いや愚かさに過ぎず、無用とされ- o7 e( [4 k5 Y* M! X h, u
るものの方に却って大用――真の用があるとも言えるようではないか、
0 O$ f! @+ [% |と例の皮肉哲学者荘子は、無用の用を強調するのである。
& @7 F6 c- E# @) \ s. m * o1 N# z, R6 Z G
そうした意味で、「荘子」の書中には、しきりと無用の用が説かれて
+ D7 }9 X* U, X+ Yいるが、その最も代表的な例の一つは、「人間世篇」に見える楚の国の2 \" D# H% j- \( _4 g: @5 E: X2 a
隠士狂接與が、孔子に対して発した批評の中で語られる次のような言葉& E! O5 o, M7 J
である。
/ n" ^# G5 t2 p8 C4 W, V7 T
1 z W/ p; `2 t# G 「およそ山の木は人の役に立てばこそ、伐り倒されて我が身に1 M7 j. n1 ^6 N6 z
寇もしよう。膏火は明るければこそ、火をつけられて我が身, s' o* i& C/ n( b7 o
を焦がしもしよう。肉桂は食料となり、漆は塗料となればこ
/ l& J) Q/ D9 Y2 s ^ そ、伐られもしよう、割かれもしよう。人は皆、有用の用の
7 Z8 Q2 v4 a3 h み知って、無用の用を知ろうとしない。憐れむべきことよ。」
: x5 X2 d& \3 L4 Y) M8 j1 i
' b# K2 r; Z. V! [( u: ~+ ^ こう言って狂接與は、仁義道徳をもって乱世に為すあらんとする孔子4 h1 T; ^+ Y1 p2 R! \" F
の態度を諷した。さかしらの有用は、却って我が身に寇する有害無益の# s& q x; h3 H/ G$ ?. G
ことに過ぎぬというのである。* v& m, @) x: s: n' X
; d* k2 N* [) K( V% r3 y
2 H/ _3 m, p- L
とすれば無用の用とはどういうことか。荘子は巧妙な比喩を使ってそ
4 I' p' [( }7 mのことを語り明かす。
2 W# ?/ E- A9 m 5 c- E$ Z" N; m
ある人から、! H5 E- w) }, p9 V* Q% ~" s( H" r
「君の議論ときたら、無用きわまるな。」5 Z4 Z- m0 ?9 v3 p8 L5 X
' R# u4 Q: Q) D, S7 u* |8 H
と批評されて、荘子の答えはこうである。' W( f+ ]8 `; W3 e8 V
! ?8 [1 Q2 O. X5 _: [2 Q1 M1 V6 @ 「いや、無用なりゃこそ、用の足しにもなるんだよ。地面にし3 _# y) [: g2 N7 g
たってそうだ。人間が立つためには、足をおく余地さえあれ
6 k( ^5 y' x; r) H! H% ~0 O ばいいわけだが、さて足をそばだてて、その廻りをみんな奈" C* C9 x& b! I+ G8 d
落の底まで掘り下げたとして見たまえ。それでも足下の地面
( C: x+ x. c X5 Y9 s0 w が何かの役に立つだろうか。」
' X) J. J4 d7 r% o' I& o5 R" [ $ }* J- ]+ T7 S4 w3 S. e$ u
「それは立たないさ。」) k4 {2 I5 Z9 D$ j
. m$ `0 _" h" g9 m+ N/ W7 u7 {. b, ` 「してみれば、無用が実は用の足しになることも判ろうという
* N7 u' G, a5 |2 d' d+ i1 ` もんじゃないか。」 e& }# R { t# b; n1 F
' N% O6 K$ u7 h* N) L" ?5 F
だが更に言ってみれば、本当の無用の用とは、人間的なさかしらを去
5 w. N) y/ i% Wって、“道”の世界に優遊する事によってのみ果たされるのであって、/ ]; F' }, q: v+ ?. ]
常識的な意味での無用――役立たずとは少し違う。その間の消息を明ら% j. c( \' o+ z( u
かにするために、『荘子』の山木篇の中には、またこんな話がしるされ4 Y# j: C" C; H* @# x$ y
ている。
9 T1 ^+ L3 i3 G) Y $ a2 o8 h4 u" z( v) H7 H+ G
ある時荘子が弟子の一人と旅に出て、山道で枝葉のこんもりと繁った* E$ j# m$ f! J+ T$ c
大木を見掛けたが、付近にいる木樵も、この大木には手をつけようとし% G- f& c4 g6 X' B) j
ない。わけを聞くと、「この木は役立たずだからほったらかしてある」
- m. Y/ D7 ], zという答え。そこで荘子は弟子向かって、% K! Z, A4 A5 y
+ \8 d/ m# T& i3 d8 j7 U2 i+ h6 n F
「ほれご覧、この木は役に立たぬお陰で、自分の天寿を全うす* Y, ?3 J5 M/ ^
ることが出来るんだよ。」
$ E; M/ D. a: I$ ]$ [3 H
1 {/ B% X! L8 ?* a と教えた。ところがその晩、知り合いの家に泊まると、そこの主人は" \5 b( j! V: b* _# s3 V3 [
大喜びで、飼ってある雁を潰して御馳走をしてくれたが、その時には二
6 e+ v8 Q! G! c羽の雁のうち、良く鳴くのと鳴かぬのと、鳴かぬのは役立たずというわ/ s* | ?, F+ \& j7 ^$ u |6 t: d
けで、その方が潰されてしまった。弟子は戸惑って、* f: d. e, t& o# |$ X3 M: J1 q3 @& j
d& w; }' _' f: l. R+ W/ i
「さあ判りません。こうなると役に立つのと、立たぬのと先生' @6 g* C" i; s& m
は一体どっちをおとりになるわけですか。」
5 x( \( E! G4 I7 r" d
, w1 N6 q1 C9 m2 I と訊ねる。荘子はにっこり笑いながら答える。
1 ]0 |9 M6 r( v ( O4 Q1 \5 \. ^ J
「そうさな。わしなら役に立つと立たぬの中程にでもいるとし7 H3 [- z" g7 ^3 D1 }* K P
ようか。もっともそれもまだ本当に“道”に遊ぶと言うには
' G c: Y& [( `* I+ }) d; m 足りんから、ちと累が残る。本当に“道”に遊ぶと言うのは6 P; d- j" w2 M6 _
だな、誉められもせず、謗られもせず、その時々に順応して9 K" g y! e3 R" g5 m$ {1 o4 I
些かのさかしらも弄さぬこと。浮くも沈むもままにして人と
, r& {: Y( Q- Y& |7 I7 y9 Z 争わず、“道”のまにまに身をまかせ、物を制しても物に制9 C9 ^) F9 F! V; h$ J% l$ K
せられぬことだ。そうすれば何の累も残ろう筈がないじゃな0 ]9 ?5 X4 A5 ]- L1 u* \
いか。」 |
|