咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 41562|回复: 172

中国故事物语(已载完)

[复制链接]
发表于 2005-6-20 14:32:16 | 显示全部楼层 |阅读模式
李下に冠を整さず
/ f) t5 o# a" j7 Y, o

% P# ~6 w9 m7 b9 r, E3 q戦国時代、周の烈王の六年、斉は威王が位にあって、即位してから九
9 B( {5 ]( K) m( q年になったが、国内は一向に治まらず、国政は佞臣周破胡の専らにする
& {. j+ v% r. y/ L$ t' Nところとなっていた。破胡は賢才有能の士をそねみ、即墨(山東省)の大# Q6 v5 E0 ^% F( |
夫が賢明の士であったのに、これを誹謗し、阿大夫はでくの坊であった/ [7 p+ h' ]+ A  X7 ?7 T. c0 q
のに、かえってこれをほめそやすのであった。威王の後宮には虞姫とい
& K! Y9 w2 s) i& yう女がいたが、破胡のやり口を見かねて、虞姫は王に訴えた。( Q7 R" S- _/ D: [) H. A1 b& I8 d; n
 * r7 F- [! B. F( B, F4 I9 |
 「破胡は腹と摔扦埂
6 o. R" {2 }* O5 ]4 ?# R  登用なさってはいけません。
; _( B( _* o2 e- O6 Q  斉には北郭先生という3 U/ J# {1 C! O4 Z' f0 v
  賢明で徳行高いお方がいらっしゃるのですから、2 A( x; x2 d+ o# M2 w1 B' H
  こういうお方をお用いになった方がよろしゅうございます。」
2 r9 Q& w7 l5 ]# } * p: ]" Y8 N! n0 o
 
! J& a, m9 t" X* { ところが、これが破胡の耳に入ってしまった。破胡は虞姫を目の敵と
  v1 V+ l+ r( L5 W0 i. ~して、何とかこれを陥れようとして、虞姫と北郭先生とは怪しいといい/ O/ H# [5 a- K' z# q
出した。王は九層の台に虞姫を閉じこめて、役人に追求させた。破胡は3 g9 V! O) g1 @7 i6 k2 N
手を廻して係りの役人を買収していたので、その役人は、あることない
  b' v4 a+ o) iことをでっちあげて、虞姫を罪におとそうとした。しかし、王はその調
, J! g+ ^7 f$ R: ?+ e' Qべ方がどうも腑に落ちないので、虞姫を呼びだして自分から直々事を質* P' o5 S0 Z  z* q* z
してみた。- l% N+ k1 B: W4 Y: T
 0 B8 b3 W- [5 p' ]
 「私は十余年の間、
. R1 @# i7 E2 {8 n5 z( Q0 \  一心に王のおんために尽くしてまいったつもりですが、5 e! k+ r1 k! e8 |
  いまは邪な者どもに陥れられてしまいました。
, R# [' [0 }2 C9 l  私の潔白なことはハッキリ致しておりますが、
! h) v/ b3 p# V  もし私に罪があると致しますと、' ~: y# d/ F( R: e" W$ @6 Y
  それは『瓜田で履をはきかえず、李園を過ぎる時に冠を整さない』
% ~1 n* K. F" Z$ T8 V. D9 D7 Z$ `7 W  という、疑われることを避けなかったことと、% @5 F* C: p! @6 G: M
  九層の台に閉じこめられましても
% k; l& d( A8 ~8 ~: }$ L  誰一人申し開きをして下さる人がいなかったという、
( D3 z7 i# U; D* @5 T3 I  私の至らなさでございます。2 i3 v/ g6 }  E* a: D9 S
  たとえ死を賜わりましょうとも、
$ t6 D9 a! {1 B  h  私はこのうえ申し開きを致そうとは思いません。! g( J4 e$ ^- W: \
  けれども、たった一つ、王にお聞き願いたいと存じます。
) ?3 M0 h9 E1 j  F3 f5 u  いま群臣がみな悪いことを致しておりますが、
7 i# I1 P/ _- Q8 g  中でも破胡が一番ひどうございます。
! _" a; v4 L7 g' x' c( J. H  王は国政を破胡にお任せになっていらっしゃいますが、
* y  s" ], h+ ^, \' C- W  これではお国の将来はまったく危ういということでございます。」/ l& d2 k" D2 `3 f
 
* ~& y/ {; l3 b* k7 q1 a* C0 L 虞姫が真心を込めてこう言うのを聞いた威王は、俄かに夢のさめる思8 \* t! i; g4 n
いがした。そこで、即墨の大夫を万戸を持って封じ、佞臣の阿大夫と周
- ?' y# {, R; b0 \4 o破胡を烹殺し、内政を整えたので斉は大いに治まった。  (「列女伝」)8 R! ^( U' h/ n) l) |
 
( a5 n# Q! X, Y   y4 F2 w8 T+ t, m" p4 u3 I7 G
 この話に出てくる「瓜田に履を納れず、李下に冠を整さず」という語, u5 ]! J. m4 `  ?" g6 r' g
は、瓜の実っている畑で履をはきかえると、いかにも瓜を盗ったように  E2 p: p4 R+ i8 y! @6 Q
思われるし、李が実っている下を通るとき、手をあげて冠をなおそうと& c+ R6 q% p7 c3 ~8 M; E; z
すれば、いかにも李を盗ったように思われるから、そういうような、人
% l" `) ^* y: e! G  Q' Sから疑われるようなことは避けるという意味である。; j( r$ p9 ^: p0 j! y& X9 p
 / }, F; H  }8 l, {  e/ S
 ; A$ |5 ^) O0 d
 3 j1 |/ M% w2 K" n- B( Q) z
 「文選」の楽府に、「君子は未然に防ぎ、嫌疑の間に処らず、瓜田に4 @1 _- @. G. s/ R+ m( R8 @8 H! N+ `
履を納れず、李下に冠を整さず、嫂叔は親援せず、長幼は比肩せず、労
" G/ n$ `! u& K/ g6 v& C3 t謙其の柄を得、和光甚だ独り難し(己の功に誇ってその能を輝かしては; Y/ I: \7 S9 Y7 F7 j
いけない)」云々と見える。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:37:02 | 显示全部楼层
百聞は一見に如かず

+ j6 ]7 I) X2 C3 T7 [6 l& U& m8 W- [& b) X, \
漢の宣帝の神爵元年、西北のチベット系遊牧民の羌が、反乱を起こし
; o! E1 M4 a. u. {9 }! Hた。これよりさき、羌の先零と言う一種族が、湟水の北で遊牧すること! X& l- i* _' C9 t' M
を許されていた。彼らが草を求めて南岸に現れたとき、鎮圧に来た漢の$ u/ l# u6 x3 `( ?" V$ s
将軍に、ふいに先零の主だった者千余人を殺害されたので、先零は怒り$ m2 g0 N! B0 |0 n8 [5 f; @
他の羌を誘い漢軍を攻め、漢軍は大敗を期し退いた。この時漢の宣帝は
2 [! _& U( W$ Y) k. @* x, B( P御史太夫丙吉を後将軍趙充国の元に遣わし、誰を討伐軍の将にしたらよ: _7 M; ~; o" h! }% o
いか尋ねさせた。' b2 c3 G9 x$ V1 {% y
 
$ S! q; N! w6 s2 \& i 趙充国は時に七十を越えていた。彼は現在の甘粛省天水市の人で、若9 ]+ o& v' @4 |
い時から対匈奴戦に従軍していた。
$ H$ m9 |7 h) K  {/ d3 i5 e " y4 y2 R; z1 A3 z$ s6 `5 Y3 g, j
 武帝のとき、弍師将軍李広利の配下として遠征した際、全軍が包囲さ
: @2 D) r8 }* a+ V) nれ、食も乏しく死傷者も多く出た。この時充国は兵百余兵を連れて突進6 Q6 q& p. x1 Y
し、自ら全身に二十もの傷を受けながらも、包囲を破り全軍を救った。" X3 M2 J- a( @0 p: h
このときの功績により、武帝から車騎将軍に任じられた。以来彼の対匈
, w4 j' Q% {1 n% T! j) R6 e# q- i5 y奴・対羌の生涯がはじまる。& |8 T/ V0 {8 q8 ~  m
 
9 X/ T; z' B+ Y その人となりは沈勇で大略があり、下門を受けるに相応しい人物であ2 t$ a4 Q( F+ e: Q0 {" ^3 D8 S4 ]
った。彼は質問に「老臣に優るものはありません」と答えた。
! f+ e# _( v# ], i 
1 C* {- a( N, j% W0 D. x 彼は召し出されて宣帝より更に尋ねられた。* @6 q, k. R0 q! V
 ! H4 I  u, Z  g4 R3 C  R8 W; ?
 「将軍が羌を討つとすれば、どんな計略を用いるのか?
( _- R. p1 e0 q5 Y+ G/ v  また、どれほどの兵を用いればよいのか?」
5 x: Z9 g' R0 C0 o$ x " v& Q9 ?" V  g% W- k* @5 V
 老将軍は答えて言う、
) x" Y6 |0 i! M% Y+ p. b 
) p2 b$ t; Q" d" [' y 「百聞は一見に如かず。
( g6 F1 F; X4 L- ?" U5 D6 ]  およそ軍の事は実地を見ずに遠くからは計りがたいもの、6 o/ W+ {( J6 M# u; ]
  それゆえ願わくは金城群に赴き、
5 N" _. P9 W# A3 T6 y  図面を引いて方策を奉りたく存じます。」8 G! D0 ^  z' w5 i
 & Y2 [+ J$ x' ?) |
 更にそう言って自分に任せて欲しい旨を述べた。宣帝は笑って「よろしい」と言ったという。(「漢書」趙充国伝)
& Z# X* V4 j1 o2 E2 Q9 l ) y0 n9 I, H) b& d* R
 $ K0 {& M2 W3 m
 「百聞は一見に如かず」というのは、ここに出て来るのが最初とされ( f7 G- a1 D0 w+ C. O
る。おそらくは民間の諺でもあったのであろう。$ ~; i+ j9 R) _
 3 D# L# \# V5 C1 v
 西洋の諺にも「十の噂より見た証拠一つ」というのがある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:37:28 | 显示全部楼层
矛 盾

. ?# i& O0 b* d; s* A; t7 P' v
/ v+ t* `% @" I, f: C時は戦国時代。周室の威令は全く地を払い、群雄は天下に乱立して、
  ~) b; B7 `# ?! c. L& T互いに覇を競い合っていた。あちらでも、こちらでも、戦いが繰り返さ# z3 Q- \1 T0 R+ W
れ、土地や城を取ったり、取られたり、血生臭い風が中国全土を覆って
3 {5 B2 J5 ?4 E1 p6 }) V/ ~5 tいたことは、日本の戦国時代と同様だった。
% b, h8 l9 y) q1 m* a2 K 
  R% ?% @$ h  X: d そんな時代だから、兵器の消耗も激しく、良い武器は飛ぶように売れ0 c1 B, r2 V6 k- z" A1 ~5 j6 l
た、そのころ、ある町の、ある街頭に、盾と矛を地面に並べて売る男が
! ^8 T4 x! k! k' ]+ Q0 Q, [* e9 \いた。戦争も一時小康状態にあり、人々はいつ襲ってくるかも知れぬ戦9 l2 i# _# T  p* v8 t3 k) c
雲に怯えながらも、僅かな平和の日を楽しむため街頭に繰り出し、町中, R" l- r* `; q$ K6 }/ h9 w7 n
は織りなすような雑踏ぶり。西に東に往来する人々の頭上に、いろんな8 _, Q' q7 V  K9 f; v2 V
物売りの呼び声を圧して、この男の濁声が響き渡った。
. d" H9 G& O& P/ r% t 9 ?) U; _. }% e
 「さぁお立ち会い。
% f0 {+ v( A0 W' t" H8 v7 A  手前これに取り出しましたる盾、/ f5 h7 T  x! @% i
  どこにでもかしこにでもある盾とは、同じ盾でも盾が違う。" y- `1 A1 F! `: t$ G  G
  名人の手に成るこの盾の堅いことは天下無敵。
9 |3 o# s; l. Q) @* {- g" D8 P* P8 _  どんな鋭い矛を持ってしても、決して突き破れぬと言う逸品じゃ。; J1 h7 e3 ^. Q, O5 l5 d
  さぁ買ったり、買ったり。
9 R0 Y$ s: c( g! i# h  敵はいつ攻めて来るか解りませんぞ。$ M0 n% a9 m, L$ A  {
  その時になって慌てても、もう遅い。
. `( Z! n7 B" F: T5 M* V! M  さぁ、早いが勝ちじゃ。買った、買った。」
0 F; C5 J+ l/ N % P: @2 F1 i1 _5 D/ j" M
 ガマの油売りの口上よろしく、一頻り大声を上げた男、こんどは脇に9 \7 |# z; I7 g1 J& J9 G: L7 T
置いてあった矛を取り上げ、朱房の付いた刃を日光に煌めかせながら、9 `- L3 y% F3 Y7 R/ G" H# p$ b8 X
前よりも一層声を大きくしてわめいた。
0 W' c. M/ w0 m ; z# Q1 o( f6 B/ _: a: a) _- T# X
 「さて、皆の小¥长螭嗓悉长欷胜朊袱恪, q  p: q9 M& z5 A( m- `- x
  目を開いてとくとご覧じろ。& L# f- h0 Q1 U, u
  玉の散るような氷の刃、焼きといい、匂いといい、
# C& ~9 D  \: Y: ^0 |  t  全く天下にこれほど素晴らしい矛は見たこともあるまいがな。
  u" T# W; U% R2 @8 v  皆の小ⅳ长蚊摔盲皮稀ⅳ嗓螭识埭扦馔护皮椁欷皮筏蓼Α' U9 t( K+ r& G! Q8 P/ [) m) e# [
  この矛にかなう盾があったら、$ r6 E2 Q7 N, d) Z
  皆の小ⅳ郡摔辘郡い猡韦袱恪!筡
) @9 {  ~: Z* N+ e' Z: w% J: G 
/ M! O, U$ `) C) O4 S さっきから黙って聞いていた一人の老人、“ゴホン”と咳ばらいをし( i/ t' h# w7 ~; ?7 T( f% u' J* N
て、やおら口を開いた。
0 G. A/ G! q% A8 o2 D7 C. I 
  Q/ A, b5 f  g2 n, o3 B 「なるほど、お前さんの持って居なさる盾と矛は素晴らしい物じゃ。$ x2 ^4 {, @3 _
  だが、わしは歳を取ったせいか、頭が悪うて、
8 v& t0 D( j0 X. z) E  どうにも解らぬ事が一つある。, T7 ]7 n9 C" g* u4 b$ F/ b0 J
  それはじゃ、お前さん自慢の、どんな盾でも破る矛で、
3 N  _( u$ A5 `# q  d. x. i! E  もう一つの、どんな矛でも破れぬ盾を突いたら、+ p! J8 P, l; o) t" @! I
  一体どっちが勝つじゃろうか。
+ c( V  p/ u& {4 e  その辺の所をとっくりと教えて下され。」
$ @& W/ w! o. {+ Y2 P ( h/ H+ C/ R: U+ A% ~7 ^5 ]' S
 男はグッと詰まった。
8 g& X7 H+ }8 }' u* E$ n  Y 
, ?3 V3 i1 l& `! j6 v 「それは、そのぉ・・・。」
0 X3 C' _' W: d 「さあどうなのかな、ここが肝心な所じゃて。のう、皆の小!筡
$ \9 }. F; L; c" c: ?8 W; F! u7 O ( O1 W4 f+ J' b8 x* Y2 A
 爺さんは意地が悪い。いつの間にか饯蚝Bいている見物人をグルリ
2 g: F. y) ~3 A1 C0 Aと見まわし、勝ち誇ったように叫んだ。口も開けず、青くなったり、赤
, U$ \- u  A4 xくなったりしていた男はいきなり商売道具を一纏めにすると、コソコソ; E. S4 x+ u( U( M$ F( G& J. K
と人混みの中へ姿を消してしまった。その後ろ姿を、群肖涡Δど穃& v8 h$ n: h3 ^% J# s
いかけた。
( U4 y% n: \# P9 z" O 
& r4 t7 Z" \: d+ a 2 |/ d* b0 B  _5 [
 この話は戦国時代の強国である韓の王族の一人で、学者である韓非の
2 E, ~8 [8 n1 n6 `& f0 R* i書いた「韓非子」(難一・難勢篇)という本にある。
# {( c( a! A( N& Q; g 
4 {" ^9 e7 |. n% {& I$ I6 ` こうして生まれた矛盾という言葉が、後には“絶対矛盾の自己同一”
& `5 W# Z' s% t0 M  dとか“主要矛盾の側面”とかの、難しい使われ方をするようになった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:40:53 | 显示全部楼层
不倶戴天の讎
& n; G7 D$ E+ p0 E2 D( j! l( O

; [2 b9 b2 B! [. X! h& G ―――父の讎は与に共に天を戴かず、兄弟の讎は兵に反らず、交遊の
# w& h4 _  ^; @) r讎は国を同じくせず。
, `& k  _* D& v4 o 0 r! m3 W( i0 D% a; x
(父の仇と共に同じ天を戴くことは出来ない、従って同じ世に生かして
' h+ r2 v/ V7 w; L. `3 _: T はおけず、必ず殺すべきである。兄弟の仇は、家に帰ってから武器を
$ K& ]/ Z9 M0 b6 a& v# g 取って来るなどの暇は無い、いつも武器を携えていて、直ちに殺すべ; ^/ q5 t# Q. b, W
 きである。友人の仇は国を同じくして住むことは出来ない、やはり殺/ U, R3 G7 _! w  z
 すべきである。)
4 o8 m& V  `# \5 h7 T; K # U4 N4 l, r6 |+ U" I
 以上は「礼記」の「曲礼」上の言葉であるが、一読して解る通り、敵6 E6 X  e5 Y# W2 o9 r" Z% N
討ちの礼を説いている。一口に礼儀作法と言っても、一々挙げれば際限3 G8 B% \# b- |; u& Q# t
がないほどあるわけだが、敵討ちの礼まで説くとは御丁寧である。もっ
2 Z. K" O* J! Q: T# p' [とも「曲礼」とは、委曲の礼、つまりくだくだしい礼を言うのだから、
# a5 i) F0 o8 \& Y3 J& Eその中に敵討ちの礼があるのは当然なのかも知れない。0 Z6 ^. \6 p4 g! g
 
4 g" T; S  J% q! y % _' v( S" d5 M# k: b5 [" @
 ところでこの敵討ちの礼であるが、仇は皆殺さなければならない。と
. `& ]9 ]8 J; N! m( [8 R2 Y2 n! g# wても父・兄弟・朋友の仇は許すことが出来ないと見える。それにしても
# d9 V5 a: d& I4 s' t% T同じ「曲礼」上にある、9 k, @" i1 ~& _3 s. l  \
 7 V% J2 Y. u3 x1 [  }
 ―――凡そ人の子たる礼、冬は温かにして夏は清しくし、昏に定めて0 e- T. X3 M, O
晨に省みる。醜夷に在りて争わず。$ }  h! [+ A7 e5 C. z
 
  c, E5 Z" [! `2 c(人の子たるもの、冬は父母の身を暖かにし、夏は涼しくする。また、
, @4 }* `/ g1 }% I# w 夜は父母が安眠できるようにし、朝に安否を見舞うようにする。友人, |$ I0 X4 M; ]7 }" Z
 と争うと累が父母に波及するかも知れないから、争わないようにする
. s. E; i+ n2 j; u のである。)
- q  n) W( Q. ]7 c5 K5 R 
5 D  x, L8 m, e) F) P" ?# m と言うような、おっとりとしたのとは違って、随分物騒な話である。8 {8 Y/ M! I' R: I- H/ B
しかし、よく考えてみると、この二つの礼に共通した考えがある。それ- H- H6 T( l5 T! G+ V; ^
は儒教の方で説いているのだが、人と人との永久不変の関係、君臣・父
5 q8 x- s3 g: o. j! O子・夫婦・兄弟・朋友の五つの関係を絶対視している考えである。/ D( m5 n7 q8 T& ?4 j
 2 H/ f* u0 i2 _3 H8 v# K+ E% e
 ―――男女、行媒あるに非ざれば、名を相知らず、幣を受くるに非ざ& u  }" i4 g$ M, z. g* D+ C
れば、交らず、親しまず。
" e; K6 [# H4 X* E3 S" @: b/ b' q 
& M0 j9 o! G" o, M0 D(男女は、媒酌がない限り、異性の名前などは覚えてはいけない。また% n9 ~) }9 k( g$ E0 f- S
 結納がはっきりしないうちは、付き合ってもいけないし、馴染んでも
4 g) X8 M: k; }# U6 W いけない。)
* \" t, U  K9 ]3 R/ }+ _! q) V0 Z 
9 I+ I. _0 p$ X; i かくの如く男女関係も厳然としている、今日の若い男女から見れば、: {; G0 s- b, H, q
お伽噺の世界のこと位にしか思えないだろう。しかし、古代の氏族制社( O' a& I/ e0 s% Q- M
会の支配階級の間では、かかることが本当に信じられていたのだ。そこ' R7 a. ^5 a, U
では例の五つの人間関係、朋友を除いては全て縦の従属関係を、是非と5 n" ^" x4 g$ X' o. g1 \: p
も維持しなければならなかった。そこに礼が生まれ、敵討ちの礼まで生
. ?5 H* o7 C9 s7 H- e  jまれてくる理由があった。% F( O1 T0 ]; H0 a  w
 ( o& c1 ]; R" c* [/ C, y
 
( S) b6 f- l1 S& l 礼は秩序を維持するための規則であるが、今日の法律に当るものと、! O% c9 M2 o) E$ ]7 O
道徳に当るものに二大別出来よう。古代社会に於いてはその二つが、ま# q2 i5 w0 o$ G3 @8 j  W& [% s$ O
だ未分化の状態にあった。ともに礼として意識されていたと思われる。
/ s+ H( I* t2 |, b' v, gだが、「『礼記』」の礼は後者の道徳の方に当り、当時の風俗習慣を述: u" l, E2 `2 i. d
べたものと言える。敵討ちもその一つであったわけである。
% X1 h* R7 `  K1 v" L0 Q& p 7 L, l3 G9 u9 |" Z* J& u
 ! \5 \) f, l" a( v! s
 「不倶戴天の讎」は冒頭に引用した文から出て、とても許しておけな
2 k* P9 x& ~8 d5 K3 }い奴という意に用いられる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:41:20 | 显示全部楼层
誹謗の木
9 r6 F- T# |4 l  I5 a: G
1 c" w' V2 |+ u' L( A* _% R
堯・舜二帝は、古代中国人の素朴な思念の中から生まれ出た、理想の# D0 h$ e1 D# E& M. H6 \4 j) I
聖天子である。もちろんそれは有史のはじめから更に何千年か遡る伝説
+ p1 B1 M" W1 ~時代の人物であるから、その歴史的実在性は疑ってかかれば、いくらで
9 o: S( T' R/ m. f9 Y$ n* yも疑える。堯舜抹殺論はすでに歴史学の常識であると言ってもよい。に4 p1 h' V: U; k  f; v6 ]8 g4 K
もかかわらず、古伝古書を通じて、堯舜の存在は、古代人の胸中に抹殺
( O# S) E5 x8 S) z, h" W! Oさるべくもなく、いと鮮やかに生き続けている。これもまたそうした堯; J2 L& l& W. W+ P
舜理想政治の一端を物語る伝説の一つである。1 `5 s( \$ a  w' j: t# ~8 t6 u1 {2 A
 / b: b7 g: a6 k
 
( E, H& Y' D: c2 s# r8 S. }' e 帝堯陶唐氏、姓は伊祁、名は放勛、帝窖の子、その仁は天の如く、そ9 O5 l  @3 @- W  X# o) g, P
の知は神の如く、恵み深く聡明な天子として、天を敬い人を愛する理想
+ c2 @% W' }* S* m8 k: nの政治を執り行なって、天下の人々からしたわれていた。彼の住居は、( Q# P5 b; d4 V
端も切り揃えぬ茅葺きの屋根、僅か三段の土の階しか設けぬ質素な構え: p- ^4 L, m% o" `
で、富あれども人に驕らず、貴けれども人を慢らず、ひたすら政治の善  v9 k; r$ B( D& }( r
くあれかしと心を砕いた。
0 E( Z5 j0 x3 l4 l" ]% J: ] - U- K( a: f- V! V2 w
 彼は自分の施政に独り善がりの誤りがあっては為らぬと考えて、宮門. V5 j. B0 L$ ~- `! A
の入口に大きな鼓を置き、また御橋のたもとに四本の木で組んだ柱を立+ O3 V, e8 y! t3 E8 P6 C) ^2 q) k' }
てた。鼓は「敢諫の鼓」と名付けられ、誰でも堯の政治に不備な点を見" A5 X2 n! m9 E& z! o& G
つけたものは、その鼓を打ち鳴らして、遠慮なく意見を申し立てるよう
& Q+ {& h2 E' J# F7 W( O, Rに、柱は「誹謗の木」と名付けられ、誰でも堯の政治に不満のあるもの- G( s/ m! k& [  N
は、その柱に苦情を書き付けて希望を申し出るようにと言うのである。
( ~2 W1 Y8 Z6 n6 @「敢諫」は敢えて諫める、反対意見の上申であり、「誹謗」は誹り謗る、苦
; E8 q' }( W8 Q情悪口の吐露である。堯がこれらによって、いっそう的確に民意の所在
  t% e% T, _, H3 ~. gと動向を知り、自己の反省の資料ともして、民意を反映した政治に心が8 D" Y$ _4 p2 m8 h/ c. F. E/ \1 k
けたというのである。4 c& e; H2 i3 V7 l
 ! z8 V& p' I+ t7 ^
 
. ^& p/ w4 s9 ]0 x' a! A$ R 一説では「敢諫の鼓」を堯のこと、「誹謗の木」を舜のこととして説
/ _' ?; ^0 e" |1 w6 e2 G& O  y- hく所伝もある。また一説では堯が「進善の旌、誹謗の木」を立てたとも4 a  ~$ _7 W( Q
いう。「進善の旌」の方は、旗を大道の傍らに立て、善言――政治につ
% q/ ]: M# `( \' r! j4 B; lいての善い意見のある者に、その旗の下で自由に意見を発表させたとい
$ Y4 h$ S6 A  O" Pうのである。
7 b( r1 i- V  u# ]; | 
, _; R3 E  R4 G いずれにせよ、これはまだ「人民による」デモクラシーの段階からは
( M/ B! ^/ ?3 P+ z) q4 Pほど遠い古代帝王の専制政治ではあるけれど、政治を民意に本づけると  l1 }+ |3 E$ W  I( [2 e4 U" d
いう理念を示すもの、或いはまた政治には我々に意見をも採り入れよと2 i3 Q5 ?5 w2 Y8 m$ L
いう人民の意志、願望を示すものとして書き伝えられた伝説として興味' R; z% z; `2 A) q
深い。
8 _0 {, o" |& y; V" c5 y 
, F- I+ S  A$ t( M: m * q5 f- Q7 U0 H# g
 なお「誹謗の木」は四本の木を縦二本横二本に組み合わせたもので、
8 v. s8 v' F4 f+ s後世の「華表」(とりい)の始まりとも言われている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:42:00 | 显示全部楼层
年々歳々花相似たり

% y. j/ K6 O2 ], O7 Y
* Z* J  w( J% T 初唐の頃の詩人劉廷芝は、詩を作ろうとして苦吟していた。' y6 t+ ^1 y  v
 
- C6 l$ |1 b* q* y1 f5 H  z 「今年花落ちて顔色改まり、明年花開くとき復た誰か在る」% E1 f7 |% Q0 K( k
 
* M2 K9 Z6 E4 A' t/ m! }/ ^8 c; I8 s2 Z という句を得たが、あんまり縁起のいい句ではなかったので捨てよう. v9 R; h) d) X6 ]& e; d5 Y9 D
とした。しかるに更に頭を捻っている内に、こんどは、
# a! q' [9 D) P1 w8 S& l5 C( N) X0 l 
/ U: E4 r6 I0 v4 Q2 I0 N 「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず」
8 d- \2 }8 f& n3 D8 ] 8 ~6 L+ H. O4 `' ?# K5 t; Q. f
 という句を得た。《ふむ、この句があるなら前の句も並用して活きて- @2 `9 I3 C& s, x6 {
くるわい》 というわけで、この二つの区を中心にして作り上げたのが  o. j" B2 s. {1 |+ A# ]2 Z
有名な、「白頭を悲しむ翁に代わる」と題する下の詩である。( }2 E' s2 s) r2 L! \" G" m  s
 + G) P4 a6 [' V/ g( Y: ?
   洛陽城東桃李の花
9 X* R4 R5 p" E; O, y6 h. d3 p   飛び来たり飛び去って誰が家にか落つる
, @, j( e/ S7 Z8 v+ x# x6 F   洛陽の女児顔色を惜しみ# p7 B( P% D& w3 F& W" b" a
   行く行く落花に逢って長く嘆息す; Z3 `, {6 ~7 u. V. g# K- `
   今年花落ちて顔色改まり
5 a) r" r6 j% W" k. C   明年花開くとき復た誰か在る4 v; A% j1 W. g; l& I$ w( Z* F
   己に見る松柏の摧かれて薪と為り1 n3 {3 R7 ^' N
   更に聞く桑田の変じて海と成るを
. R) C& s. I+ l   古人復た洛城の東に無し
, B( u% t3 ~4 |" O   今人復た対す落花の風% G" a. U' g6 B1 d4 H
   年々歳々花相似たり) f( ~* D8 @% G1 W1 o* o7 t5 j; A1 a
   歳々年々人同じからず
' B2 U3 O/ V* r4 h- T; n   言を寄す全盛の紅顔子7 C1 S  B4 T$ s/ Q+ p3 M
   応に憐れむべし半死の白頭翁   (後略)( `  q1 \& b1 F7 I0 P. u1 a+ ?" J0 Z  ^& t# z
 
. H' q1 X, Y% ]% `. q' v 0 L3 f: o% Y% ~2 Q9 t
   ここらあたり洛陽の城東は今春の初めで、桃や李の花盛り、
! N" K  a* n& e, S' X/ h+ L' i   その花びらが、風のまにまに、どこかの家へ散ってゆく。道を
5 U6 S0 f2 r1 R" O- `3 X3 T/ H# d6 H& O   行きながら、洛陽の女が、散り落ちる花を眺めて、ホゥッと深
; V: l) s& y+ q( ^. h% |   い溜め息をもらしたが、年とともに衰えてゆく容色をいとおし5 b' m5 t, _/ }6 O6 h
   んでのことであろう。考えてみれば、今年こうやって花が散り
" G* k; e: o$ ]" |: S0 c4 x4 ]   落ちれば、それだけ私達も容色が衰えてゆく理であって、来年
5 x3 D. @1 ?, m% [   再び花開くとき、今年この花を見た人々のうち、誰が生き残っ2 k1 G' M+ k! H: C3 K
   ていることだろう? 古人は、「墓標にと植えてあった松や柏; c6 R2 Y& C, I+ `0 c% _6 V& A
   のような常緑樹さえも、いつしか薪に伐られ摧かれ、墓所のあ
0 U* F) j, p, w2 F" M  q, P   りかも解らなくなってしまった」と嘆いているし(漢代の作、
: y$ @4 x) I% e, p9 A0 P   古詩十九首中の句)、更に、「かつては桑田であったところが、# T! h8 R  G& K0 J& {; h8 K
   いつしか海となり、海となったところが、いつしかまた桑田と
; v& u0 T6 T# M7 ~2 ^   なり、僅かな間に三度も変わった」(晉・葛洪作「神仙伝」)
; }! \8 a4 q/ o/ M) f" U   という嘆声も聞いているが、まことに、常住不変のものは何も
; |  \- ~* y" e   ないのだ。現に、洛陽城東でこの桃や李の花を楽しんでいたで' Z3 |9 t: s6 b
   あろう古人は、今はもう誰もいず、ただ、今の人たちばかりが、3 U% {$ m0 n3 F
   古人と同じように、花を散らすこの風に対しているだけなので1 B9 ?/ y* a& y% V+ \
   ある。年々歳々花を見る人の方は替わってしまう。―――そこ% X+ u8 i' B) S' s; ]2 }
   で、今を盛りの紅顔の少年諸君よ、その髪は諸君と同じように
, M  A2 }0 y5 S5 A# k' }% l   紅顔の少年であったこの人、今や死期も間近いこの白頭の翁は、
* ]1 \! A$ r& S   まことにお気の毒ではないか、4 h9 Z1 l/ a. n9 S( f7 W
   諸君はそうは思わないだろうか?)
) y7 W! o/ b* }. [$ x. p 
* u' V) f0 M8 v/ k% _3 m と、老いの哀しみと人生のうつろいやすさを嘆いている。ところがこ
# g& i& \6 X# Cの詩は劉廷芝の作ではなく、その舅の宗之問の作であるという説があっ
) h( I$ p; X1 t9 s  }て、それにはこんな話がある。
% w" z3 c7 C7 r2 ?9 v* n' q ( q% ^- G# c$ \! y5 G' i5 R) r
 「年々歳々花相似たり云々」の句を廷芝が作って、まだ誰にも見せて0 n' L) C9 t, `% p6 {" g" {7 o
いないことを知った舅の宗之門は、この句にすっかり感じ入っていたの
7 U' r8 [7 b3 |  P  J9 @  |, zで、密かに廷芝にこの句を譲ってもらいたいと申し込んだ。廷芝は舅の
' k* t5 m& m0 ]7 K  yことであるし、一度やむなくこの申し出を承知したが、しかし結局は譲
9 W- {8 _3 U1 \2 ~; i4 fろうとしなかった。宗之問は恥を掻いた上、約束を破られたというので
& B8 {/ ?( P2 F  ]+ K6 [: Jカンカンに憤って、ついに廷芝を土嚢でもって圧殺してしまった。) Q& ^, i- _- @1 E3 e* n4 P9 y( h
                          (「唐才子伝」)1 r2 B/ m$ ?/ Y
 ( z. o0 f/ k: `
 というのである。
6 k/ d3 l* K  o. F) W$ ` 2 ]5 \- C- G4 k+ Z: \
 この説は何処まで信憑性があるか疑わしいが、昔からこの名詞句にま1 ]: H$ L; \" y6 l
つわる一つのエピソードとして見るならば興味がある。なお宗之問作と6 {8 H  h# N; s7 \
されるものは、第三句「洛陽」が「幽閠」、第四句「行く行く見る」が
- {4 @! K; B- i. M8 k' w9 S「坐して見る」など、数カ所に亘って字句の異同がある。7 `9 w6 Q+ F4 t2 z( Z
 
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:42:27 | 显示全部楼层
杯中の蛇影
$ Q+ q2 y0 [4 _+ K2 ^% l' o

$ J  @' g" e3 s3 ? 晉(265~316)に楽広という人がいた。この人にはいろいろな話があ
# B7 ^) w9 s! l3 v2 K3 \る。まだ八つのころ、道で遊んでいるときに魏の将軍夏候玄にあった。) \# _5 M. T( I( |7 Q
夏候玄はこの子の人となりが清らかで、怜悧なのを愛して、学問をすす+ z; [! W7 m) p. O. o
めたという。家が貧しいので、ひとりで書を読んで学んでいた。つつま
7 ]1 ~) ?  P3 {3 a+ e- C$ zしやかで、でしゃばらず、人の話によく耳をかたむけるたちであった。! F$ V1 z0 G- h, p
のちに見出されて秀才にあげられ、官についたが、やはりつつましやか
# d- B7 _8 c- W$ N8 g, qだった。だが、あるとき彼の語るのを聞いた多くの名士たちは、彼の言
1 {9 J8 f3 g7 ~9 iを評して、「水鏡のごとくあきらかであり、雲ひらけて青空をのぞむよ' ~% M+ X3 F' O+ n: O) B* t
うだ」と嘆じたという。この楽広が、河南の長官であった時のことであ3 ]  F: B$ a/ R% n; P" O) v  m2 f- ^2 b
る――/ C( z$ F  P# T. }9 ~( j
 
1 C9 P$ [: J, W いつも来る親しい友人があったが、ながいこと訪ねてこない。広はふ9 z6 }: l8 Q+ }; D% t0 H8 y; H. Y
しぎに思ってそのわけをたずねてみた。すると、
2 ^0 `- n* P: h* h 
* f6 n. o5 b5 e$ Q- X0 } 「このまえ、うかがって酒をいただいていたときでした。- K/ J- [+ V9 ^3 _7 W0 |* `
  飲もうとすると、杯の中に蛇が見えるではありませんか。
9 w- O" S6 `, w, W- z, o  B- [& f  気色がわるいけれど飲みましたが、それから具合が悪いのです。」
% B" K4 O/ W$ u& J 8 @0 _# n* L* N, S* k2 K; _: C
 おかしいことだ、と広は考えた。このまえ飲んだのは? ……役所の
2 @3 h; K2 X0 h/ D一室だ。あそこの壁には弓がかかっていたな? そうだ、弓には漆で蛇  Q& \8 |% h; D( M8 Z& K$ [
の絵がかいてあった。……広はまたその人を招んで、まえの所で酒をく
" p/ l. c9 h. s: T" @8 ]みかわした。杯に酒をついで、客にたずねた。
9 `# ~& K6 l9 A/ V0 L 
: s& c5 w+ K) F 「杯のなかに、また見えますか?」' \, ^  K1 T2 r" v, n0 H3 Y3 ^; ^
 「ああ、このまえとおなじに!」, x# A5 T  {) o. m8 L; q. |
 「その蛇は、あの弓の絵の影ですよ。」2 ?! u" B/ Q, B" H
 
2 n. j" \8 d) {3 [) M, O( {$ S* w 客ははっと悟り、病はたちまちなおったという(「晉書」楽広伝)。
3 a/ J1 X  M7 s ( n2 d% O8 [, Y. E
 9 B' v3 R+ p" S' n
 疑いをもてば、なんでもないことも神経をなやますということに、こ! s! f2 Y% Q) \  z7 R0 y2 U
の語はつかわれるようになった。「杯中の蛇影のみ」といえば、気にや
3 [4 R  \: `; x. W9 a, gむほどのことはありませんよ、ということになる。「疑心暗鬼を生ず」
6 t: h/ k6 z. S' R6 N" Rとか、「幽霊の正体見たり枯尾花」とひびきあうことばである。今のこ
# t# D3 N" x% G3 b! v. `$ x: @とばでいえば、ノイローゼというところか。+ @6 n% \. M; W- W, |2 s6 e
 , d. ~" x8 {. J
 9 B% b  _! F+ x2 K$ ^
 楽広はもの静かで、目の澄んだ人だったらしい。河南省の役所にあら
1 X3 I4 Y/ K% Q7 I: O1 Z. ?われるばけものを、狸と見やぶった話などもある。のちには左僕射(左
( I2 x0 N2 X+ l2 ]& _5 @# l大臣)にまでなったが、事に座して陥れられ、憂いながら死んだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:43:08 | 显示全部楼层
無用の用
+ h- Q2 ~7 Y, T  S
0 S. C+ h( x! O1 _. x
およそ有用――役に立つということは大事なことに違いない。
4 u9 p0 O: v1 L9 t, zだが、浅はかな人間の知恵で推し量られる有用が、本当の有用であるか
; Y, f" C; g( V6 aどうか。もう一つ上の、“道”(タオ)の立場から見れば、凡俗の輩の8 a; \0 F; X% U- a3 X; G
有用などは取るに足らぬこざかしさ、いや愚かさに過ぎず、無用とされ- R: A4 Y2 }4 S" Q4 p
るものの方に却って大用――真の用があるとも言えるようではないか、- Y9 ?5 _1 p* b- M) ^
と例の皮肉哲学者荘子は、無用の用を強調するのである。; V" E( I# p3 |* `# S( \
 
) {; g6 H6 Q9 _ そうした意味で、「荘子」の書中には、しきりと無用の用が説かれて
0 h# |4 h( d( d2 n4 F/ Dいるが、その最も代表的な例の一つは、「人間世篇」に見える楚の国の
) R1 _/ r5 ?$ T9 Y4 x7 k隠士狂接與が、孔子に対して発した批評の中で語られる次のような言葉
, @) Q8 ^/ a  M2 S# nである。. h- ]4 A1 m( P) V$ S: V( a4 w- o
 ; A  \. N4 e9 M* Q
  「およそ山の木は人の役に立てばこそ、伐り倒されて我が身に
' X1 ~. e6 s' n, u+ k$ L1 o   寇もしよう。膏火は明るければこそ、火をつけられて我が身' T7 ]) z8 i- j5 W) n
   を焦がしもしよう。肉桂は食料となり、漆は塗料となればこ/ x9 c) r2 v) G$ n; _  x
   そ、伐られもしよう、割かれもしよう。人は皆、有用の用の' n0 l3 @3 c5 |8 [/ [
   み知って、無用の用を知ろうとしない。憐れむべきことよ。」
) }7 b1 p+ \, }3 z 6 ]- o9 T: \* h) \1 t0 a. `8 |; o
 こう言って狂接與は、仁義道徳をもって乱世に為すあらんとする孔子
+ [" Y1 n4 M( @  H# gの態度を諷した。さかしらの有用は、却って我が身に寇する有害無益の
; k; ]; |/ z2 ~$ X- V9 lことに過ぎぬというのである。
) x1 c* ^6 A+ a 
6 F- j3 A' k# ~- k! P) z+ T 
" @3 ?! b9 T& [* j0 C とすれば無用の用とはどういうことか。荘子は巧妙な比喩を使ってそ
/ H' r) e8 c2 z" S( Cのことを語り明かす。
3 \+ ~% r$ p& Z; s& X7 X( C- j 
/ E  U3 ]! ~' Q* `! Y. l ある人から、2 j+ A8 _& i3 w( H$ r1 v8 P
  「君の議論ときたら、無用きわまるな。」
+ v5 N1 v; H0 G- R. O$ _; Z* `0 z 
4 w6 `$ y& m3 |1 I1 ?. h と批評されて、荘子の答えはこうである。
5 J8 W3 F5 g" p: i7 M$ u8 l" U  e 2 S1 v$ r1 h5 K
  「いや、無用なりゃこそ、用の足しにもなるんだよ。地面にし' u6 ?7 n; n8 ~; b$ d9 y4 u0 U9 L1 b7 {
   たってそうだ。人間が立つためには、足をおく余地さえあれ' C! W- K5 ?0 z2 F  }) k0 A
   ばいいわけだが、さて足をそばだてて、その廻りをみんな奈
% q$ k6 ~/ L4 S2 h   落の底まで掘り下げたとして見たまえ。それでも足下の地面6 Q2 r5 z& [4 d  K. b
   が何かの役に立つだろうか。」! v5 M5 i/ x0 i5 d; u2 [
 * Q" \/ b+ P& Z7 p. @
  「それは立たないさ。」5 f5 i) }: x5 s2 f' g
 % H; V9 L9 s- U! \4 }
  「してみれば、無用が実は用の足しになることも判ろうという
- W& q$ W7 a6 B3 J  q   もんじゃないか。」
6 B* @* F( @% A# N! O - g. {/ n( C/ \6 m8 O
 だが更に言ってみれば、本当の無用の用とは、人間的なさかしらを去$ v4 J5 S+ j* q" m) N
って、“道”の世界に優遊する事によってのみ果たされるのであって、" w/ g- o" w: H" w/ H
常識的な意味での無用――役立たずとは少し違う。その間の消息を明ら1 X1 V" L% L9 g. l% k5 `: s. M
かにするために、『荘子』の山木篇の中には、またこんな話がしるされ6 {4 X( d1 L2 \( W# Z0 w
ている。
9 |' c* y  i( h/ e! Y: C- L 3 F8 ]1 C/ S) h( b8 L
 ある時荘子が弟子の一人と旅に出て、山道で枝葉のこんもりと繁った
. o  h/ p, J. `* e1 i+ U3 w5 l大木を見掛けたが、付近にいる木樵も、この大木には手をつけようとし- [2 ^; c- N3 N3 B. q  S
ない。わけを聞くと、「この木は役立たずだからほったらかしてある」
* Y7 E5 R6 @+ {: F: Wという答え。そこで荘子は弟子向かって、: v" A  X3 U6 ~7 T; [& L( l1 R( @% h
 + B. N( n% O* B, l4 S& u
  「ほれご覧、この木は役に立たぬお陰で、自分の天寿を全うす
. C# ~+ W0 N+ |. `8 y   ることが出来るんだよ。」/ L' }% Q! K1 G) I! L
   b4 G  G6 n/ U( K9 c
 と教えた。ところがその晩、知り合いの家に泊まると、そこの主人は
; O5 u" B; b/ x- c/ N大喜びで、飼ってある雁を潰して御馳走をしてくれたが、その時には二1 @  y. u% q' R
羽の雁のうち、良く鳴くのと鳴かぬのと、鳴かぬのは役立たずというわ
0 P4 E5 O' }: j, F. _けで、その方が潰されてしまった。弟子は戸惑って、
' `6 ~- Z1 d" }5 C 
9 m# I# O3 u: g0 J  n- E  「さあ判りません。こうなると役に立つのと、立たぬのと先生2 y& g* ^- x% j% L$ v8 c  _
   は一体どっちをおとりになるわけですか。」- \5 @+ ]; f" M4 k# _+ H+ F- M" t
 ! \) e6 {  g/ p/ t& E: q5 y
 と訊ねる。荘子はにっこり笑いながら答える。1 }) A( L0 ~6 Y* i
 
6 T6 U2 c: o3 s  「そうさな。わしなら役に立つと立たぬの中程にでもいるとし2 ~& L4 k3 }3 U; Q( h
   ようか。もっともそれもまだ本当に“道”に遊ぶと言うには. y2 L/ \* `, P9 D$ ]0 l
   足りんから、ちと累が残る。本当に“道”に遊ぶと言うのは
' \1 r8 Y! S3 c# h5 P/ V- h& \5 W6 ]   だな、誉められもせず、謗られもせず、その時々に順応して
) d0 a$ \' }+ H5 I  D* l   些かのさかしらも弄さぬこと。浮くも沈むもままにして人と# Y' B6 l% B4 s/ z: [4 {% a$ ?2 g) `
   争わず、“道”のまにまに身をまかせ、物を制しても物に制
. Q1 v% i, |- g  V( d& v   せられぬことだ。そうすれば何の累も残ろう筈がないじゃな" i( r3 u8 `6 B: @/ C6 V
   いか。」
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:45:01 | 显示全部楼层
陽関三畳
7 e6 G' g8 A* U$ [6 {7 P0 M
- ^1 S' h7 u$ H. Y& U
渭城の朝雨 軽塵を潤おし" ^9 C  o0 _2 a9 ^. J5 N. ?
  客舎青々 柳色新たなり$ s' p% o0 B0 T! X" d: U
  君に勧む、更に尽せ一杯の酒1 q' b7 X9 @3 y3 ^( P, A' Q
  西のかた陽関を出ずれば 故人無からん。
8 [- R+ {4 c8 y1 C" |& h $ P3 H4 V# k0 k6 W& q3 o& |
   朝からこの渭城に降っている雨が、. v( T2 E  a2 n) [" |# n! t
   黄塵をしっとりうるおしている。
3 ]- p  U; Z3 s 
% L: ^& [/ z+ \) G7 k9 P+ k0 b   いま別れの宴をはる旅舎の柳の色は、2 _, |/ i& z7 R- ~1 @9 n8 w
   一際めだって緑を増している。4 L# g( o* Z1 z. U( l
 6 v9 c5 A1 l6 A( v0 y, A. E
   これより遠く安西へ旅立つ君よ、" S" Q9 k3 e2 s/ j1 G. F
   さあ、もう一杯杯を重ねたまえ。
8 s* @0 f+ U( P1 M6 j 5 \3 n! Y0 s* L6 b6 V9 a& Y
   ここから西、陽関を出れば、
; A' h: N* v: B  C* W# J   酒を酌み交わすべき知友もいないだろうから。1 n6 M: b. ]( c8 B1 j% `" }
 
' J9 x: C* t/ ?" k% ~; r 5 g/ _7 }5 h3 P  S% d
 説明する要もないと思われるほど有名な唐の詩人「王維」の詩、
& o! k; ^: b' T% `$ T' I, X 「元二の安西に使いするを送る」である。
( h( y8 E7 F# l% y : e! t0 j8 u3 x/ \% _& U" ~
   K3 @  E# j$ U6 X" K, T0 R
 王維は唐の玄宗皇帝に仕え、進士に登用され、安祿山の乱ののちは粛( a* ~, E3 f  {9 s8 W! H1 d
宗に仕えて尚書右丞(官房長官といった役)に登ったが、早くから学と芸
5 r- r! b( p: Q; Gと二つながらに秀いで、その詩、書、画ともに優れていた。玄宗皇帝初
& g0 c( Q; h" I6 h7 K期の太平の世、唐朝の威光は天下にあまねく、その勢威は遠く西域まで2 Z) q. P! w# t  A9 m
ものび、外に壮大なる版図を擁し、内に詩文の花が綾乱と咲き誇ってい
4 F9 N2 g; t. f& u! @/ p0 z6 Oるころである。いまはるかに、西域、安西へ派遣される元二を送る、静& P1 V9 [5 y0 q( H4 i
かなる哀愁、胸を突く別離の情、まこと情緒纏綿として尽きず、古くか) B& [0 }& X5 Z! W9 m
らこれをもって別離の詩の第一等に挙げ、送別の席には必ず歌われるこ
2 s( E. S/ z# o6 V- ^とになっていた。読書子もおそらく別れの宴や、友人知己の誰かを送ろ% @: j) H0 n- I0 D
うとしてこの詩を一度ならず歌ったことがあるに違いない。. ^& ^/ W% m0 O" u. \
 
- x4 p5 |4 [  O. a4 `- A- h) ^ 
% {1 Z/ m* t* b4 S なおこの詩は「陽関の曲」「渭城の曲」といわれ、歌うには「陽関三! _. d" C2 D. W. ~! `: R7 n
畳」という歌い方をする。しかし、その歌い方が実はハッキリしていな
; S  `) w$ r$ k5 bい。欧陽脩によれば、結句を二度くりかえす歌い方だというし、蘇東坡1 {1 O) J; Q9 X# P& a
は各句を二度ずつくりかえす方法と、第二句以下をくりかえす方法とが
7 A5 a; \" r$ F4 Z) F1 P, b4 cあるという。ところが「留青日札」には、さらに別種の歌い方が三種あ
  @+ S- q; I+ Y( F; Cげられている。要するに決まった方法はなかったのであろう。わが国で
9 T% A' S$ }4 dも古来三種の歌い方が行われているが、「無からん無からん、故人無か' v9 C4 f/ q3 ^' r3 \% R2 `
らん、西のかた陽関を出ずれば故人無からん」と歌い納めるのが一番通
: V2 l% w$ Y9 @/ r9 z. S/ xらしい。要するに、原詩がポツッと終わっているので、歌うものの余情
# F6 J- C3 F4 D7 t' ]をこうやって繰り返しに託すのであろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:49:31 | 显示全部楼层
人間万事塞翁が馬

% ]% x! S" {% k/ R( ^2 q, T: ?
3 [- w0 x3 h  }* o4 A昔、中国の北方に住む異民族を総称して胡と言い、漢民族から大変恐
: z1 M) u6 b8 Z; m! v! cれられていた。これはその胡の地との国境に位置する城塞の辺りの話で- m5 B6 w# ~! i0 ?/ H+ Q" ?
ある。
% _- N0 B7 A' A7 k" | 2 P3 U' R4 |' a2 G2 ?
 
; \+ @) T* l$ C この地に占術などに通ずる老翁が住んでいたが、ある時いわれもなく
; s% m* C- a" O, O6 T, i翁の馬が胡の地に逃げてしまった。南船・北馬と言われる北の大地で馬! }2 P5 @: }9 C8 p) B7 r. q
を失ったことを、近所の人が気の毒がって慰めに来てくれた。すると翁1 C; r7 e+ j5 Z* ^% l* O  y
は一向に気にとめる様子もなく言った、8 g% w" ?+ a1 [9 ~& h& N  d% `
 
% F3 E4 ?# r; a# f/ F' v, \7 P 「これがどうして幸福に転じないことがありましょうや。」
. [5 r- \0 U7 P7 J ' X- Q8 w4 x) O5 \! x8 ~- \6 t( x
 果たして数カ月もたつと、その馬はどうしたわけか胡の良馬を連れて
, Y2 G4 g% o+ q4 x; w3 w+ ]帰ってきた。人々は早速お祝いの言葉を言いに来たが、
! b- A* d5 q% s- Q 
/ F1 b) L+ M- y- W# Y 「これがどうして禍に転じ得ないと申せましょうか。」
( m2 r; M% H# Z  t9 L 
. \. |5 R. y5 V8 Z% { と、少しも嬉しそうでなかった。
) @9 w& k) b# E- ] 1 `5 ?6 T4 c  T3 J
 
: K; U* g& j( W+ t9 c 翁の家は良馬に富むようになったが、やがて侎Rの好きな息子が、馬2 P6 g  L+ `+ ]2 B) m7 F2 w( p& ~
から仱曷浃沥乒嗓喂扦蛘郅盲皮筏蓼盲俊%鹰氓长摔胜盲肯⒆婴蚩砂隲
% b0 i" \2 K: G3 @& P4 G& nに思った村人は、また翁を慰めにやって来た。" \5 g1 K. x: p# ^% v0 m$ |# y+ A
 
. t& o% ]! g7 T 「いやいや、何でこれが幸福にならないことがありましょうや。」% w" R7 k$ w, ?5 f$ s1 K
 
. [% w: Q1 j: c. g' O$ ? 翁は依然として平気の平左であった。
& Q1 j! ?5 [% i # l; ~0 Q. R& |$ I
 
( U/ W  _; [5 v, f9 W その後一年たった頃、胡人が城塞に雪崩れ込んで来た。村の若者とい; h; \; M. i( l- n5 C+ S1 P4 C
う若者は弓を引いて戦い、十人の中で九人までも戦死した。しかし翁の* A0 G  S4 a1 B. C5 D
息子は不具者であった為戦争に駆り出されず、父子ともに無事であった/ I0 U7 m# H0 F2 d5 D1 m
という。. p4 J1 q# R  _4 J5 H* m
 
3 N% W3 \" @3 e 
6 C. T. i( I; @) b% a- c$ O この話は『淮南子』の(人間訓)にあるが、この前にも同じ趣旨の話% N3 }, s0 k9 {+ O, C
が載っている。) a9 ~3 q* g, M/ F2 E  Z
 
" [  o. ]% g7 b! j! F$ N7 P 昔、宋の国の善根を積んだ人の家で、¥驻ぷ优¥虍bむという吉
9 W. I, F5 o: d' o8 J* |6 Y祥が二度もあった。だがその度に父と子が順に盲目となると言う不幸な
* N+ L  J' F! V. c& e" F+ ^結果となった。しかしその後、楚の国に攻められ、並の人間は全て酷い
1 C/ `7 W, k5 P6 V/ ?. a目にあったとき、この父子だけが盲目の故に生命を完うしたばかりでな
7 \& f3 V: P( Q& z5 Eく、戦い終わったあと目が見えるようになったと言うことである。! e) D: y6 a2 J( q8 @- X
 9 j( f) `' k2 f2 `& I: H
 0 ^3 U* w# p# o+ e. b+ P2 S
 いずれも「禍福は糾える蠅の如し」(「史記」南越伝、「漢書」賈誼伝等3 D6 u  W0 t" X! P% Q; D
の類語から転じて出来た語)の良いサンプルであって、「人間万事塞翁
5 k/ x0 @! K( Z: l# Q% Dが馬」は前の話から出て、“人間の吉凶禍福の定まり難いこと”を意味6 h& Z" ]$ x7 S: H/ W
してる。なお単に、「塞翁が馬」とも言う。
6 O( g9 w4 S. J/ H$ A + u4 _# W0 N  j+ p4 C: i
 * |+ C- D- x% J8 i& d
 元僧飢熙晦機の詩に「人間万事塞翁が馬、推枕軒中雨を聴いて眠る」
6 J: ]$ \, n0 X. c(推枕軒は晦機の居室のこと)とあるが、これがこの語を最初に用いたも
8 Y  n; E! K. _' X5 cのであろう。
4 U8 t$ b3 i' O' K( K! V 9 ]7 g3 j  p( X3 [* X6 r' ^
 
' b" u* J; f& `5 t1 g- Q 上の二つの話は禍福がただ転換することや、人生の偶然性を指してい0 T; c5 W' T( l7 L4 ]6 ?! {
るように思われるが、『淮南子』の本意は“偶然と見えることも皆人間7 n1 }/ o7 j; Z+ p0 ?5 ^& O5 D
が自ら招くものだ”と言うところにあるらしい。) d* z* ]9 }5 u
 
; h4 P7 i3 i: E! L9 t/ ~, a9 } それは〈人間訓〉の書き出しの一部に、“それ禍の来るや、人自らこ1 b+ V; d- `" y( f, `, G
れを生ず。福の来たるや、人自らこれを生ず”とあるからである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:37:43 | 显示全部楼层
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
( D1 f; ~! F% b7 N! H
- M/ z0 i7 |$ w. `; f3 x: Z
 孔子の弟子の子遊(言偃)が武城の長になってその地を治めていた。或2 V% Q0 L: T: e, v, [6 E1 f
る時、孔子が訪れてみると、武城の街には琴や瑟の音が鳴りわたり、そ, P8 I7 G# y/ R* f  L
の音に合わせて詩書を歌っていた。
$ }$ _8 v) T$ ^& M0 R: p* e ! k) ?, @. X: P/ W8 r& F4 O  p
 もともと孔子は、その弟子たちに、国を治め民を安んずるには礼と楽: H- z0 `; v2 c
の道をもってせよと教えていたので、子遊の治めているこの地に来て弦& B2 M" x0 Z5 k7 J( R8 ?
歌の声を聞き、日頃の自分の教えを忠実に守っている様を見て、〈はは$ S+ w& i; f. X+ m2 q; a  j, f
あ、やっておるわい〉とわが意を得たわけであった。6 c1 U+ D8 [( V; W
 
# \" [6 A* g" T. w よほど嬉しかったのか、滅多に言ったことのない冗談を飛ばした。丁6 }" C: c/ B" J1 p  x+ u! u: S
重に孔子を迎えた子遊に向かってこう言ったのである。
+ N( U% y* n1 g. ? 
6 y! o2 r6 J6 B+ k, `) x) h 「子遊よ、
, O, q' z8 f8 ^2 W; Z- Z: K4 Y  武城のような小さな地を治めるのに、; ^: `& v5 Q, ?$ ?
  なにも大げさに弦歌なぞ教えんでもいいのじゃないかね?
, i. M9 s6 _! M( O, r9 U  鶏を調理するのにわざわざ、
: h8 H& q! l( ^' N7 c8 v: D  牛を調理する大きな刀を使わんでもいいのと同じじゃないかね。」                (鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん)
/ L% @0 d5 _" Q, w  u& a5 M  k 
& g/ d1 s# i+ L 子遊は、日頃まじめな自分の師がまさかこんなことを言おうとは思わ2 |" _( H- o' v
なかったので面くらったが、
7 y6 q- |$ b! }. j5 X8 o 
' N% T. `& U  H* L 「私は、先生から、7 I9 K3 Q% @! p& u& B/ A, E4 d
  人の上に立って民を治める者は、
' M7 A/ o; d6 I  礼楽の道を学ぶことによって民を愛するようになり、' z3 q( `2 ~7 d! F) N6 z7 i* V
  また下の民は礼楽の道を学ぶことによって温容になり、
& S: i7 \' a! w. m  よく治まる。( z. z$ D: i, @' B( Z
  礼楽の道は、上にも下にも大切であって、1 K& j- w+ E8 A
  これを学んではじめてよく治まる、と教わりました。/ {6 H' g% ]5 Y4 [5 J4 w' l" ^
  私はただ先生の教えに従っているだけでございます。」0 W" H4 x( d' H: Q% U* B0 p* `
 
' C0 I1 T3 g1 [- h) V と返答した。
* e! \9 i; v# Y  [ * A! m7 ?" e( J
 孔子は、軽い冗談のつもりで言った言葉を子遊が大真面目に考えてい
9 y4 A" @5 }- C5 l9 B& O4 I8 Kるので、少々気の毒になり、0 `& Z" A7 H  o! t  Z
 2 n& \. I0 H+ p" Z3 R; a6 U
 「いや、いや、冗談だよ。  f# }, h7 n0 j+ q) u: D
  子遊の言った通りだ、
5 j4 x( `9 h) E. a, N! ?  立派なものだ。」7 l7 L: `3 B7 b7 `+ B$ X- p" L
 % \; P7 _1 F0 B$ y$ G
 と左右の弟子たちを顧みて言った。        (「論語」陽貨篇)
2 [( j& S+ i+ _' d 
6 C1 O. u5 u# p4 H' ^ 
0 E0 X7 o* E9 c( E( ?7 C0 ] これから、「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」とは、小さな事を処理
1 w- @/ U2 _# S1 ]. |2 ?7 Jするのに大器を用いることの意に使われる。
" L3 A# i* Q' a3 l$ W# V. U ! Y, G5 ?, f8 F5 s+ g& w& p" H- u0 M
 なお、孔子の言った意味を、「子遊のような大器を、武城などで使う4 t8 V3 D) m- S
必要があろうか」という意味や、また、「武城には弦歌の道よりも、ま
' m/ B0 e+ u% U( C  X1 bずやらねばならぬ要務がある」という解釈をするものもある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:40:04 | 显示全部楼层
似而非なる者

: C( n/ k% h; Z0 h' F- N- }* R; Y2 A3 H7 H5 g7 |5 b
孟子の弟子の万障が師にたずねた。
3 S* p; a- Q7 ~ % l2 L) }% i9 w- ?9 J$ n. g7 x7 C
 「孔子は陳においでになった時、
; A  D" V$ I9 W" K( }. w7 V 
' z" Z. e; [+ \- V5 \& M8 v: U  ~  『なんぞ帰らざる、
! k% H$ I* r- g6 U! \  p8 Y- g   わが党の士は、
2 c( J* I1 S9 [2 X( U   狂簡(簡は大の意)にして進取、
. D$ a/ D2 I' |0 }   その初めを忘れず。』
( D# n0 M& D8 [% i" V# V# F            (「論語」[公治長篇]にほぼ同様の言葉がある)
$ H% f2 f- s! i8 w0 b+ H7 h+ V( h 8 o& T4 Y' r6 I' v# c/ k
  とおっしゃいましたが、
; ?; J/ Q" {2 h0 q  U8 j  どうして魯(孔子の生国、「わが党」)の、
/ ~4 O3 G8 N2 B: a  狂士のことなど思われたのでしょうか?」
6 i6 j9 M; g3 Y+ E% v0 N; S  F * K8 q! l1 A4 T2 l, P; |7 e
 「孔子は《中道》の人を求められたのだが、" J" D2 B5 }# K  `! m4 [+ f+ x( {
  それが得られぬから、& Q/ J* W/ S7 q7 i7 F8 g0 o+ c9 `- f
  それに次ぐ狂狷の人を求めたのだ。」
! m! N9 i5 @% ~3 S0 L - q' Y+ V+ e& }1 K' C3 X
 万障はつづいて[狂][狷]の説明を求める。狂とは、志大きくて「古の
+ ]2 ~; z/ l8 T人、古の人」と口ぐせのようにいって徳を慕うが、行いがそれについて
; t  z) x8 g! j0 V& w# C& D9 o( ?ゆかぬ者のこと、中道すなわち中正な行いの人には及ばないが、それに
! ~* P$ A4 D  U6 ^次ぐ得難い人物である。狷というのは、積極性に欠けるが、よこしまな- q8 b" F+ S2 Q- f
行いはしない者のことで、これも凡人にはなかなかできないことで、狂8 r; p' I' y/ r) Q* P/ u* E! b
者につぐ者である。――
6 I8 s) W+ S: ^3 J( B 
( R$ K" m! J* s4 m 4 ~3 Z8 z( Y0 s4 q
 「孔子の言葉に、
% s$ W& P% W$ U! Z( G 
+ J( s: M: ^6 V3 \( u8 z& ~1 Q; L  『わが門を過ぎりて、わが室に入らざるも、
% S9 V; F+ b& R- ]. p4 w: B+ I. x   われの憾みとせざるものは、それただ郷原か。
+ m# `0 z+ n+ Y/ D% _* I8 Y! _   郷原は徳の伽胜辍籠
" ~3 o' y  B# K8 A. g& j" w" w           (「論語」[陽貨篇]に「郷原は徳の伽胜
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:40:34 | 显示全部楼层
澶蛞陇埔剐肖绀

9 \6 g2 H% e: T' N6 G2 ?' p
2 ~- r# S2 d7 y有名な鴻門の会があってから数日後のことである。劉邦と、秦都咸陽
7 `' y' |' C( gの一番仱辘蛘盲啤ⅳ膜い四康膜蜻_した項羽が、ニコニコ顔で咸陽に  ^* b9 E3 j0 X( z, a6 x
入城していた。そして、このとき、かれは、劉邦と対照的な性格をよく
2 c7 C7 _% V# O. i' {: `示した。
: x! r  Z' N# U4 u: s# G# _0 a3 e$ F 0 `+ {. Q# k+ R5 W
 まず、劉邦が助けた秦王の子嬰を殺してしまった。それから、秦の宮
/ |/ a, Q: f+ x8 ^殿を焼きはらった。三日間、燃えつづけたというその火を酒の肴に、か% a  w: `$ c$ [/ Q3 P
れは女を抱いて戦勝を祝った。また始皇帝の墓をあばいた。劉邦が封印
9 }5 q- b" ~; b: B7 y% Tしておいた財宝をうばい、秦の美女を手に入れた。そして、よく東の空/ I$ e/ w4 ]% B4 l4 E3 L: d/ x+ d
を眺めるのだった。( j3 _+ D! R; _9 F# j: K6 Q- D
 
/ `1 \+ \' J% N  N せっかく、帝王への第一歩をふみ出しながら、自らその足元を崩して
5 \8 g2 r: B# _, fいくような、そのやり方をみて、纸畏秹垽い丹幛皮狻ⅳ欷下劋玕5 e, F4 ^9 M; ?: M2 y" V5 \
なかった。長い戦いの後で、かれは望郷の念にかられていた。そこで、* d3 v/ O' t- y/ C
秦から奪った財宝と美女をことごとく収めて、故郷へ帰ろうとしたので
- }3 c  C) Z; A: _: X& y# ]ある。韓生というものが、これをいさめた。
0 m7 k0 s% T7 m: t( Z6 P- \8 |/ L % S- ~; x* |' F5 @/ v. b* ~
 「関中は、
: G+ f7 Y% o; @# x, s/ X  山河を阻隔し四面塞絶し、地勢堅固なうえ、
( c) G/ ]8 P' |; f  X. |, Y9 F  地味もゆたかですから、0 I; e7 m% S; e* R
  ここに都をおいて天下に覇をとなえ、
/ u5 k4 m. ~/ D3 R  諸侯に号令すべきです。」2 p$ I6 X2 L1 x0 T. I! t0 I
 4 L) t/ O$ y/ L* \: K
 しかし、項羽の目に映った咸陽は、焼け落ちた宮殿、さんざんに破壊
( v1 T" d. F' V2 [) I/ a$ `されて、荒涼たる焦土と化した瓦礫の山であった。それよりも、早く故
( V- n9 C! j! E$ `8 N郷に帰って、自分の成功を誇示したかった。東の空を眺めて、かれは言6 u1 G9 f, }* _" h8 |5 ^) A
った。
; z( x# V# v0 H0 M2 e) p 
: X& R  S9 D; u# q8 |  P5 R 「富貴にして故郷に帰らざるは、
8 Q6 m) V0 U! G( M4 K1 N- r' m  澶蛞陇埔剐肖绀贰
5 Y8 s, |, j  c9 B- e  誰かこれを知るものぞ。」) ^- W* v1 e  q1 W
 & Z$ w9 ?# x9 M' l. N8 c
 ――いくら立身出世しても、故郷に帰らなければ、このさまを故旧に2 S  E7 M' t0 S" [
知らせることができない。そう思って、項羽は諫止を聞入れなかった。
  |0 Z/ C+ B8 j  A" ^4 p韓生は、項羽の面前を下がると、人に言った。
: W5 \+ C# o' d1 p - x( B" e; C: |) r+ G1 j
 「楚の人は、
6 M5 c' t; K4 I2 E  沐猴(さる)にして冠するのみ、  \6 ?5 [' ~: ^4 ~1 E+ |
  といわれているが、
% u4 [3 E: O; V  f- y3 d7 a  なるほど、その通りだった。」8 f& i" M( _+ s! ?/ @4 G0 K8 i
 + L1 U0 T  |( @3 W1 M) I# j5 I9 H; N
   (猿は冠や帯をつけても、長くは我慢していられないことから、
7 r* O3 V+ I# c0 B    楚人の性格が狂躁で粗暴なことにたとえたもの。)
8 y4 J1 t  s4 d. m  D( o% R" i : M7 }  ?: b: s3 F9 \' a
 これが、項羽の耳に入り、韓生は即座に煮殺されてしまった。こうし
: _2 T% _5 ~1 x" Q) U8 C2 N9 R6 Eて、項羽は一時の成功に酔い、富貴を故郷の者に誇示しようとして、や
  a( B: Q' }( _) xがて天下を劉邦に奪われたのだった。だが――、
% _# `2 ^$ t- C+ E) h* u! N 
  a% F+ @. S6 x; L. g+ F! G 「澶蛞陇埔剐肖绀贰龚D―澶蜃扭皮狻⒅胝撙胜ぁ⒆苑证纬鯸0 A: V1 |" M6 w7 Z4 Q
世を知らせたい。項羽のこの言葉は、どこか人間通有の弱点を示してい
' @% z- Q) v" I  Gた。そして、この言葉から、「澶蛞陇乒枢_に帰る」「澶蛞陇浦缧肖筡" g6 d- M1 f5 D$ V# F, }# S  O
(「三国志」魏志)――立身出世して故郷に帰る――という言葉まで生まれ
9 U3 v/ b9 e8 I. N7 l2 tた。項羽は所詮、帝王の器ではなかった、そう書いた史家も、やはり項0 s9 ~  m% p) y4 O* x5 ]
羽のことがどこか気になったことであろう。
$ R" Q! [( \" O( `& K  j, h/ @2 @6 u 9 \( M9 p9 r: b4 V0 v
 1 }% Q7 T) t3 _/ D7 t, ^4 M, g) u
 「澶蛞陇埔剐肖工稀ⅰ笣h書」の「項籍伝」の記載で、「史記」の) ]* L1 }. Q) h9 K) u/ M
「項羽本気」では「濉工颉缚悺
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:41:41 | 显示全部楼层
南風競わず

$ [* D3 c# X7 t+ q5 H$ w% p6 Z" P  [9 G
春秋戦国も末近い、周の霊王の十七年、魯の襄公の十八年(BC.555)の
$ c+ m0 O! k; v0 ]( ?ことであった。7 F; N. f" ]8 c5 ^* ]- W5 ^% `( F
 
5 Y5 u+ p. J; P/ J 鄭の子孔(公子嘉)は、強い野心に燃えていた。邪魔になる諸大夫を除& q- o8 e7 D; {" j8 `) s4 P
いて、国権を専らにしようと企んだのである。
1 m( T( o6 Q: G% ? 
" E7 C, H$ x5 Z  C, u$ P 当時、諸侯は晉を盟主として、強暴斉に対する討伐の軍を起し、着々
1 o& P3 C5 Q& gその包囲陣を圧縮しつつあった。そこで、その隙に、子孔は晉に叛き、
2 ]: ]3 o. [3 X7 Q% P6 p% E南方の名門楚の軍隊をそそのかして野望を達成しようと考えた。使いを" a, \& E1 x( k: s2 W: B# V3 X6 [; @
楚の令尹子庚(公子午)のもとへやって、この旨を告げさせたが、子庚は
3 |2 K& f; ~0 T. k* Z聴き入れなかった。ところが、楚の康王がそれを聴いて、子庚のところ* F0 O& v$ Q( b, b
へ使者を遣わし、
1 P( n9 F8 {) K( { 
6 R9 P5 h  _! u9 a5 v4 K! C 「余が社稷を司ってより五年、1 n" D) a3 C9 u& L# t# L% ^
  軍隊を出したためしがない。3 M+ K) z* z* B5 ^, }3 ]- @
  国民は余のことを、6 b+ O9 G$ J0 y5 E1 N; {6 }
  みずから安逸を貪って、
- v/ V" q# ]) I/ d* _2 Q  先君の遺業を忘れていると思っているにちがいない。6 [/ U5 I  k. `/ X5 P
  大夫、何とか考えてくれよ。」
9 N7 _( n9 }0 g$ G! Q   P; j  M2 z, Z- l
 国家の利益を専一に心がけている子庚は、それを聴いて、深く嘆じた
1 G- E, h- r  K* Oが、相手が国王のこと、使者に稽首してこう答えた。9 F+ j; \. g% m9 ^
 1 b& I: Z! {7 c4 H( N, r
 「目下、諸侯は晉になびいておりますが、# i$ Y" }9 d: \8 D: ?6 Q& Q1 N
  ともかく一つ当ってみましょう。
7 l# o0 K8 `% }; Z" u* @$ `, |* E  うまくいけば、あとから続いてください。7 ^4 c, |1 N7 z4 s
  うまくいかなければ、軍隊を引いてくださるよう。5 Q, S+ E/ F5 F# J4 A5 S- @! D9 O% A7 {
  そうすれば、損害もないし、
+ {7 }& n/ y3 x% M, j' [1 }  わが君にも恥とはならないでしょう。3 @0 N2 J3 A5 t" c) K# S3 L
 ' n+ X* U* Y" I
 子庚は軍隊を率いて、鄭国に討って出た。鄭伯の一統は斉の討伐に参* N2 d) s+ k3 N& E# N+ s( z
加していて、子孔・子展・子西が留守を守っていた。子展・子西の二子8 _8 P( G, C! E
は、子孔の腹の中を読んでいたので、本城の守備はおさおさ怠りがなか
) \# x% h3 Y, i) J- B: v5 Kった。子庚の軍は各地を転戦して侵略をつづけたが、城下にはわずか二
' m0 J: ^, d8 Z+ [- P5 ^, ]日間駐屯しただけで、引き揚げるていたらくであった。
' M& e: s( r1 C0 i9 R% l2 { 
; \. O0 a/ p* F2 ^! _ 魚歯山の麓を通るとき、大雨に遭い、真冬のこととて、人馬は凍え、% b) E# @8 ~% C; K! |
軍はほとんど全滅のありさまになってしまった。& i; b3 a: h1 D$ d
 " Y0 i0 w4 J$ M9 X
 晉国でも、楚軍出動のうわさはひろまっていた。しかし、師コウ(字  q+ |) y+ H2 t& ?3 \: c! D1 \
は子野、真の楽官)がいうには、
9 x% H+ A- u, |( B" G ; [$ z3 @0 x8 |$ d
 「なあに、大したことはあるまい。
1 H% `- a* ]4 \/ F% Q& j  わたしがしばしば南方の歌、
% N2 k! p+ }7 W" v$ `6 @& S  北方の歌をうたうのに、0 P" q( @  n! t# O2 ?" \
  南方の音調は微弱で、ちっとも生気がない。
! A( D6 K9 a4 C0 |* y; J  (南風競わずして、死声多し。)# b( X6 S* Q6 }) n% U
  楚軍はきっと失敗するだろう。」
3 T* N% a( B1 X& @ / e' I! r& ~1 ^4 \3 Z
 董叔(暦教家)も、
5 b7 `+ ?/ }0 G) ]4 ^ , d2 {% @* [/ \1 D5 a; K. K
 「歳廻り、月廻り、4 X! u& q8 I7 K0 i" U
  大抵は西北方に当っておる。
/ d3 D+ P# X. i  南軍は、時を得ておらぬ、4 H# N; ?; p, t  t; f! d+ ^8 F
  必ずや不成功に終わるであろう。」4 n& Y2 P# _# b: N3 {: F' w& E
 / k: z$ c- d# z+ L4 U8 H6 h
 叔教(政治家)も、
) a8 S2 L# i! Q1 f6 s . ?" _9 e" q# J1 a
 「すべては君の徳にあるものだ。」+ H+ r# o0 j& N! ~
 
9 I8 y' r$ O. ?# {8 {; U5 \$ P 三人とも、同じような予言をしたわけである。) w' z" a2 ~: q. |
 
- l# m: V9 A% y* ^' A+ Z これは、「左伝」の襄公十八年の条にある話であるが、「日本外史」
+ u4 w# k+ `4 {# x4 oでは、南朝(吉野朝廷)の勢いの衰えたことに借用しているし、一般に、
$ m6 U/ ^  B  h& u* A勢いの振るわないことによく使うことばである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:42:09 | 显示全部楼层
何の面目あってか之を見ん

' g& E5 E0 c/ B3 g. v; h( q
- [3 P. R9 g1 k' A* ~漢の高祖の五年(BC.202)、漢楚の争いは大詰めに入った。項羽は垓下6 z, }$ o/ y+ l2 L% H) \, d! C# \5 M
に追いこまれて、「四面楚歌」をきき、ついに劉邦(高祖)の前に力尽き2 @8 F5 _# n/ y- e3 p2 l) i7 @
た。8 _  A" N: q  F4 ^
 
9 ?" Z4 M1 P' h9 e 虞美人と別れ、愛馬の騅にまたがり、わずか八百余騎で囲みを突破し* p* Q& U% r( f
た項羽は、やがて二十八騎になったのを見て、最後の決意をかためてい& y1 |4 X, e9 G
たが、臨淮で漢軍をかきまわしたのち、いつしか、南へ南へと向かって6 E" v; N' [* g4 E) u
いる自分に気付いていた。やがて、長江の北岸に出た。烏江を東へ渡ろ0 O+ Q/ {( b( u9 k! E
うとしたのである。渡ればそこは、自分が挙兵した江東の地であった。
- U3 f" g6 a* ?そのとき烏江の亭長が舟をつけて、かれを待っているのが眼に入った。
8 X! P8 C  d; V. Dその亭長は、項羽を見ると言った。
) V9 O* m" g3 d+ b; f 8 M* ~- Z8 u) l8 ^  f, }2 r
 「江東は、天下からみれば、小そうございますが、
; }; A, F5 E; ?9 p4 w. k: f2 z  地方千里、民惺颉
  j2 I  |0 |5 v" N  なお王たるに足りるところです。
" r2 v" ~& ]6 S$ ~# n  どうか大王には、いそいでお渡り下さい。% q8 p& t4 G- L% J2 @
  他に舟はございませんから、
2 y" Y3 [6 j% j$ |, J( T  漢軍が追いつきましても、渡れません。」
2 `; X) ~4 W& Y  j) Z8 y 
/ M4 \0 S! g: } すると項羽は珍しく笑って、それをことわった。
, x( {8 ]& |. a 7 k  x. p4 j; g% C- D
 「もはや、天が自分をほろばしたのだ。
; M9 S, O7 @. [; D- j  自分は渡らんぞ。
$ O$ G/ s; Y2 j9 g% x; L  そればかりではない。/ d% C3 D1 ?1 M  d
  八年前、自分は江東の子弟八千人と、& ^/ F% x6 X( W
  この江を渡って西に向かったが、
  f' [" \$ f% v6 M  いま自分と帰るものは一人もいない。
  G8 K5 }/ s* B# K7 s; i+ R& H% W  たとえ江東の父兄があわれんで王にしてくれても、. y6 S2 C( z4 M3 y
  どうして会わせる顔があろう。(我、何の面目あってか之を見ん)」" \( t" s3 z( g- B) K% V" U
 & G5 {( U8 h1 z2 H; v0 O  G
 項羽は、漢軍のはげしい追撃をうけて、苦戦の余り、江東に心ひかれ
" c' D) N1 [. Cてそこまで来た自分を恥じたのであろう。数年前、咸陽を陥れた時、
' t4 V" |# D/ H3 z 2 m5 m+ T5 m# j; P
 「澶蜃扭埔剐肖绀贰筡9 q1 _% z& ~, ~5 X$ `. D; B
 
5 J1 T. u& `( i7 X" ?6 Z と言って故郷へ帰った自分が、いまは単騎、戦塵にまみれ、尾羽うち
3 A/ y1 e6 @% C枯らし、逃げまわっていることを思い知ったのであろう。; b& P6 M1 x/ z, h* O
 2 a5 \3 z1 L8 x" h& e
 「何の面目あってか之を見ん」、それはいかにも戦国の覇王が自分に+ C4 Y/ [, {$ H5 Z0 u6 }% ?
言いきかせるのに、ふさわしい、最後の言葉であった。
* h& k1 O& _5 M, t7 @+ Y" \ ! R: F  [, m  H# {, \1 `3 r2 {
 項羽は愛馬を亭長に与えると、もはや心残りもなく、むらがる漢軍の* o5 p5 ^. ~; K% p" O
中へ斬り込んでいった。数百人を殺したのち、漢軍の中に旧友を見つけ
; n% T$ p# @. V  X$ `た彼は、, ?$ l6 T# K3 ^3 V1 Z! [8 \4 t
 
; m' F4 Y2 t/ K- Z 「自分の首を切って、ほうびをもらえ。」
/ _0 P# `+ B6 L / W+ l* ]6 z1 v; V8 O3 |
 そう言って、みずから首をはねて死んだ。まだ三十一歳の若さであっ" p4 Z. K& L& {: G  N/ Y; ^
た。その首には、千金と万戸の邑の賞がかけられていた。むらがる漢兵& A- r" Y6 h) W6 y$ _1 `8 t" M
のため、身体はバラバラにされた。奪い合いで数十人の者が同士討ちを
2 Y# g: {, ^* m- x) d! aして死んだ。バラバラの死体は再びつなぎ合わされて、項羽の死体であ
& M! ~0 `% e# I0 k$ B! eることが確かめられ、それぞれ賞の領地を与えられた。
! g* g3 H, \8 ~" v4 Z 
/ E9 m0 K& L9 S その風景は、「何の面目あってか之を見ん」と言った項羽の言葉とい! W6 R- T, P5 a* T! p
ちじるしく対照的であった。腸をどろりと出し、ゴロリところがされ、
, G3 [/ V+ V" D0 ^# V! [3 Eつなぎ合わされた、異様な死体は、十二月の寒風に吹きさらされて、浅
. f  ^, d! O0 m* `) m% P' Pましい人間の世界を嘲笑しているように見えた。
( l% L) q- r) A7 S1 V                        (「史記」項羽本紀)
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-7-1 13:05

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表