咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3329|回复: 3

转帖 最新流行语 1

[复制链接]
发表于 2004-4-14 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
    ☆金賞=「オシンドローム」8 u$ ?. ?# O: r5 s
受賞者:ジェーンコンドン(雑誌『タイム』フリー記者)
% a% L' |6 Y' g* W超人気番組だったNHKの連続テレビ小説『おしん』に因んだ新語。凄まじい苦労の連続を必死に耐え、それでも明るさを失わず他人に優しい主人公「おしん」の姿は、戦後を働き抜き、豊かさを手に入れた日本人の心情に“良質の日本人”像として共感の嵐を巻き起こした。その状況を、全国民の感情が同一にシンドローム化しているとして、『タイム』誌上で「おしんドローム」と表現。
( C9 Z9 _* i) a, |& j☆銀賞=「鈴虫発言」* e# J) w3 S& N5 y6 ?% @" I- s
受賞者:中曽根康弘(内閣総理大臣)) r9 x5 O7 p/ c) g
1983(昭和58)年、ロッキード事件の田中角栄元首相に実刑判決が下され、同年暮れの総選挙は、政治倫理問題が最大の争点となっていく。この状況を揶揄したのが中曽根首相。「倫理、リンリ」とまるで鈴虫が鳴いているようだと切り返した。* z9 n7 M5 w: b) I% Q: ~
☆銅賞=「スキゾパラノ」( m' h& h4 }- i% f7 S
受賞者:浅田 彰(京都大学助手)
' X# V. c7 D# A. Yニューアカデミズムの旗手といわれた浅田が、人間の特質を、スキゾ人間とパラノ人間とに分類した。スキゾ人間とはいろいろなことに興味をもち、ひとつのことにこだわらない人。パラノ人間はひとつのことに熱中して、ほかのことは全く考えない人。1 z' R9 w6 r4 E" L% ?) S: g! ]
☆特別賞=「特殊浴場」
( ?9 z* _' Y( i/ o7 `, Q受賞者:イルハンオウス(トルコ大使館参事官)$ G6 l$ Q. [1 `
今でいう「ソープランド」には長いこと「トルコ風呂」という俗称があった。トルコからの留学生がこれに異議を唱え、トルコの名前を消すことに努力。「特殊浴場」などの名前が提案された。
+ n: K$ ]5 d8 R% r! M【流行語部門】. y  w1 l0 v) ~+ H* F
☆金賞=「まるきん まるび」
9 S3 E' k  X- J/ |$ t受賞者:渡辺和博(イラストレーター)& T& }( ?) o3 o4 W8 C% k- U+ g
渡辺和博は著書『金魂巻』で、現代の代表的職業31種に属する人々のライフスタイル、服装、行動などを、金持ちと貧乏人の両極端に分けて解説した。それを、○金(まるきん)、○貧(まるび)とネーミングしたところが秀逸。著書はベストセラーになり、この言葉もマスメディアだけでなく、日常会話の中にも頻繁に出てくる大流行語となった。1 e1 q7 _6 B. x) I
☆銀賞=「くれない族」
9 ^7 p7 {& O0 [2 r9 g3 N% j' P受賞者:TBSテレビ金曜ドラマスタッフ
# u% s0 |( n8 t# m& H  G( A) Q1984年に放送されたTBSテレビの金曜ドラマ「くれない族の反乱」から生まれた言葉。以前から「誰かが何かをしてくれない」と甘える子供は多くいたが、ドラマは、この「くれない」現象が主婦層まで広がっている実態を描き、その人たちを「くれない族」と呼んだ。社会現象までを含み込んだ風俗語として評価された。
  D9 x! @0 I9 S: ]7 I: K  _* q☆銅賞=「疑惑」3 ]3 l4 g6 X# q$ F
受賞者:『週刊文春』編集部1 T1 J* d  c$ G# x4 V# \$ T
「ロサンゼルスを舞台にM氏が妻を保険金殺人」という大胆な仮説を展開した『週刊文春』のキャンペーン企画『疑惑の銃弾』。この後、メディアは、事件を洪水のように報道し続けた。「疑惑」の文字は氾濫し、一大流行語となった。
0 C/ t: F2 Z8 O☆特別賞=「千円パック」
) f" I& l2 f7 i: |受賞者:森永製菓(株)4 T1 y/ T9 h; Q3 P" i
この年、怪人21面相が菓子に青酸ソーダを混入し、グリコ森永など菓子メーカーを脅迫する事件が起きた。この脅迫に対抗するために森永製菓が考え出した、安全のための菓子パック。1200円程度の内容の菓子を完全に包装し、1000円で売った。
1 |0 T. f: T* ^6 X8 V2 Y0 j☆大匈p=「すごいですネッ」% \  N2 M4 ^/ z1 B8 H" s
受賞者:所ジョージ(エンターティナー)
2 V: S7 l4 }/ |# n人気番組のフジテレビ「笑っていいとも」で、所が流行らしたギャグ。大したことでもないことで大袈裟に人を誉めるときに用いるが、若者が“場”を盛り上げるために好んで使うようになり流行した。“す”の語にアクセントを置いて話すことがポイントだとか。
  I0 ~* T" A! O7 V# c☆大匈p=「教官!」  j! H7 X1 E4 M0 J. j7 O+ ]
受賞者:堀ちえみ(歌手)0 @0 [: I* n" F5 ?" P
TBSテレビ「スチュワーデス物語」で、主人公松本千秋(堀)が連発するセリフ。ドジでノロマなスチュワーデス訓練生が教官との師弟愛により奮闘する根性ドラマだが、パロディ風な味つけが人気を得た理由という。若者の間で、人に呼びかける時などに「教官!」とやると大受けした。
' G* d" T8 x" _, g6 S3 E# m: @' G' R9 Q0 {3 Q* m% C
第2回〔1985(昭和60)年〕
: }) U* R, M$ G【新語部門】
: r" B1 u5 t9 r, z) u  C% k; |☆金賞=「分小筡
" N+ x$ J) M6 _受賞者:近藤道生((株)博報堂生活総合研究所社長)9 K: R0 r8 L5 v1 U6 V" o# I& K+ _
経済的絶頂期目前の日本社会の自信を表した新語。日本人の価値感は多様化、個性化、分散化してきたとし、従来の均質的な“大小堡扦悉胜胺中”が生まれたとした。
) q" u1 [& B3 K& x0 r' I☆銀賞=「パフォーマンス」
) F+ j5 q. `2 {! q0 G受賞者:石橋政嗣(日本社会党委員長)+ Y5 k" f, A) u* V9 K
若者の間では、舞踏、演劇、音楽など、芸術の表現活動全般を指す「パフォーマンス」という表現を知らない者はいない。しかし、この年、“お堅い”日本社会党が新宣言草案の中に「愛と知の力のパフォーマンス」という表現を用い、一挙に国民の間にこの言葉が広がった。
. i& B4 K% o% Y☆銅賞=「NTT」
9 P( A) O( d$ r" A( B! H受賞者:真藤 恒(日本電信電話(株)社長)
# g6 q( P4 f% a/ j) X1984(昭和59)年12月20日に電電改革三法が成立し、日本電信電話公社は民営化され、NTT(日本電信電話株式会社)として再スタートした。NTTという名は新社名発表からわずか数カ月、驚異的な早さで認知された。
2 T$ M& m: @! P; o7 h☆表現賞=「キャバクラ」
/ D4 Z* ~$ e! v+ f受賞者:新富 宏((株)レジャラース社長)- k, E' l& B; z- V1 V$ h$ i
「キャバレー」と「クラブ」の合成語。風俗産業の生き残り策として考え出された新しい業種。「若い」「素人」を売り物にした女性がマンツーマンで接客、“上品で明朗会計”がうたい文句。- a# D1 _" }% ?( Q/ H3 S% `: F  e
☆表現賞=「言語戦略」6 I$ k; ?9 g* w/ D% N8 |* o
受賞者:鈴木孝夫(慶応義塾大学教授); k% Z8 S5 a. d
『武器としてのことば-茶の間の国際情報学』(新潮選書)で提唱された。国際紛争を解決する手段として、軍備に替わって「言葉」を武器にすべきだという発想で、そのための戦略が絶対に必要であるとした。☆表現賞=「ネバカ」' ]( |0 `$ F& `( L: E
受賞者:諸井 薫(エッセイスト)
- d' {7 b7 o! M- K9 F9 Y「オールナイターズ」「おニャン子クラブ」など女子大生、女子高校生ブームが真っ盛りの世相を痛烈に批判した新語。大人におだてられ、舞い上がっている女子高生たちを“根っからのバカ”と指摘。; @1 x1 ~+ C+ I1 h/ V' L
【流行語部門】! ^' r: `( X' t( ~; Z, J  _5 G% G
☆金賞=「イッキ!イッキ!」, C2 d+ x% T+ t: c# I! n8 C1 Q: u
受賞者:慶応義塾大学体育会代表# `, u% p0 j! A0 T6 t
今でもよくやる、若者たちが酒を飲むときに周囲の者がはやしたてるかけ声。以前から学生サークルのコンパなどで行われていたが、その年代の若者たちが実社会に出てきて、背広姿で“いっき飲み”をする様子は“若者の幼児化”の象徴との見方もある。受賞は慶応義塾大学体育会が最初に始めたという説をもとにした。
; ~. U8 g, j0 H$ F2 Z5 B☆銀賞=「トラキチ」7 n: K7 s4 r- j; L1 Y
受賞者:松林 豊(阪神タイガース私設応援団長)5 M# F6 {- d" U0 i3 E" M8 m: y
21年ぶりの優勝を遂げた阪神をサポートした熱狂的な応援団のこと。ハッピ、メガホン、帽子の三種の神器で身を包み、“阪神命”と大フィーバーする老若男女は社会現象ともなった。“にわかトラキチ”も多数出現した。7 W7 _1 k* D  h2 K$ U8 o! l
☆銅賞=「角抜き」+ h* G9 n# I+ t5 y, q
受賞者:山岸一平(日本経済新聞政治部部長)
4 ]5 x& {$ X+ n/ D  h2 d3 o" Jこの年、目白の闇将軍と言われ、キングメーカーとして政界支配を続けた田中角栄が倒れた。部下である竹下登の造反、そして脳梗塞の発症という事態に陥り、急速に政治的影響力は失われた。この状況を的確に伝える言葉として、社会的に広く認知された。! h' l  S0 A1 s% d
☆大匈p=「私はコレで会社をやめました」/ ~  c/ `; K9 Y* f) @) P' x* F+ z
受賞者:三好重恭(アルマン(株) 代表取締役)
1 g3 o" I: |  S8 s% b禁煙「パイポ」のCMから生まれた流行語。パイポを持ちながら「私はこれでタバコを止めました」と言うモデルが何人か続いた後、小指を立てた男性が「私はこれで会社を辞めました」とオチをつけた。サラリーマン層にバカ受けした流行語。
/ f" P( Z* g" d9 ^5 m8 g☆大匈p=「投げたらアカン」" E8 c6 ]0 q9 k) A3 B0 o
受賞者:鈴木啓示(NHK野球解説者元近鉄球団投手)
2 v2 n9 p$ c! }% }: @青少年の非行防止キャンペーンとして、公共広告機構が流したテレビCMから生まれた流行語で、子供に人気があった。300勝投手鈴木の、独特の関西弁アクセントが奇妙なリアリティーを持っていた。
# B( Z6 N; I, g3 V☆特別賞=「100ドルショッピング」
9 Q! H- S6 l% v3 }: ~# p1 h, n受賞者:中曽根康弘(内閣総理大臣)
; p$ F7 ?- z% t+ Q0 ]/ P凄まじい経済発展、大幅な輸出超過、世界経済一人勝ちの日本は、多くの国との間に深刻な経済摩擦が生じるようになった。アメリカやECからの輸入圧力に悩まされた中曽根首相は、国民に舶来品を1人100ドル買って欲しいと訴えかけた。その姿に国民は半ばあきれ、皮肉を込めて流行語とした。6 |( l: A2 v: I8 x6 S
☆特別語録賞=「愛しているからチラいのよ」
9 U+ k, ]3 W! I受賞者:生島治郎夫妻(作家)- N4 }: u  e4 `! m# L2 b
人妻であり韓国人であるソープランド嬢との愛を描いた『片翼だけの天使』はベストセラーになった。出会いから結婚まで、その経過を丹念に、心のひだまで分け入るような描写は、愛の純情と悲しさが痛切に染み入る。この言葉は、韓国人女性が放ったもので、その真情に多くの人が泣いた。
3 ~, Z# G+ ~/ O5 _7 _2 [5 p☆特別功労賞=テレビ番組「ひょうきん族」から発する各種流行語
; y8 j! Z5 L9 Q; G( T受賞者:横沢 彪(フジテレビジョン編成局第二制作部)
, D- Z5 D2 W: @- J& S「ひょうきん族」に代表されるフジテレビのバラエティー番組は、テレビの在り方を変えたと言われる。新珍奇な表現と強烈な生命力こそがテレビだという確信で、そこからは、多くの流行語が生み出された。流行語プロデューサー賞とも言える。" N0 y0 W9 A& i/ h, `' T  y0 O8 X

7 ]" p: n! Z: u1 G  h" [5 E
回复

使用道具 举报

发表于 2009-2-1 14:09:07 | 显示全部楼层
这么多啊,要看yun了啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-14 17:22:03 | 显示全部楼层
我眼都花了都看不明
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-9-19 15:25:32 | 显示全部楼层
没翻译下的么 看了很晕
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-10-14 12:33

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表