|
|
发表于 2004-6-22 23:00:00
|
显示全部楼层
2002 二級能力試験 文字*語彙
: ]: i9 G7 a) b* n0 R/ x6 D5 Q' d- Z; m1 D. [
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。; ~$ ~0 O4 X1 j5 N# O0 q
" a* I' @% Y: Z* e0 O! x) p問1 泥だらけの靴で家に入って怒られた。
9 c( h0 }) S. }, q( x, d n2 [5 X4 p7 C
(1)泥 1 すな 2 つち 3 とち 4 どろ! S2 x- g$ K! \4 F1 Y" [! e
6 c( W5 b( W+ ~% g1 e6 @4 d7 |+ _(2)靴 1 かさ 2 かばん 3 くつ 4 ふく
9 v+ o# i$ G# g" W. [0 i; h/ I! W; k" h, w4 a) T1 K5 @) n
(3)怒られた 1 おこられた 2 しかられた& C# J) R# K! o7 Y# K, `7 \
% v, w) N' l, n% _$ s4 t3 どなられた 4 なぐられた
" `9 R6 D1 z) f
& F5 f2 ?# a/ X/ o3 ^# h, V問2 友人から届いた小包を開けた。
7 S! {5 A0 `1 R" n4 f+ r3 w5 B. W6 Z% r0 N( k& U/ {
(1)届いた 1 といた 2 とどいた 3 ついた 4 いただいた! o5 {$ \* g( t3 q$ C
, J7 P+ F3 p9 M# P
(2)小包 1 しょうほう2 しょうぼう 3 こつづみ 4 こづつみ& e$ v/ K0 i2 w6 T9 p
- ~5 y5 Q- \! F+ U* L, d6 ~
問3 A社は新商品の販売を延期した。( X- {% q4 D: Z& X. X/ p
7 }: f0 s4 c" ?5 M% d(1)商品 1 しょうひん2 しょくひん 3 せいひん 4 やくひん
7 t6 ?. w# l0 L: q
+ d! B4 H2 e& f, ^(2)販売 1 ばいばい 2 はくばい 3 はつばい 4 はんばい) y' @( p( H& h
: x8 _) n+ O! a" H6 T) ~
(3)延期 1 えいき 2 えんき 3 ていき 4 てんき
+ _! g5 Z" \# Z9 O0 D5 b
: S0 y. k5 g2 @# r$ B: o0 ?問4 考えの異なる人とでも、案外仲良くなれるものだ。
& e3 S4 S% B- s: L: |9 t! @- v- Z# A' [( z
(1)異なる 1 かさなる 2 ことなる 3 つらなる 4 なくなる3 f0 a; U% e7 {1 R
2 A4 \4 r( x" y2 l! k* b
(2)案外 1 あんがい 2 あんかい 3 いがい 4 いかい
( c4 L& `- P# Z) ]- o: o! |+ o8 M9 `4 \" t4 S0 \7 O9 X% U
(3)仲良く 1 いさぎよく2 こころよく 3 なかよく 4 ほどよく
; s8 Y$ c3 t6 M! Z' ~' L- J3 f) ?% G/ V* i; R7 m
問5 受付の応対は、会社への評価に影響する。
9 [3 b1 C# {6 [4 `
' \9 s4 t' z0 Z" `1 ](1)応対 1 おうえん 2 おうせつ 3 おうたい 4 おうよう
& x( v R+ q0 d0 K, B; ^* X. p$ s, I: u" I
(2)評価 1 ひょうか 2 ひょうち 3 へいか 4 へいち
$ s9 {1 k% [; v. G2 h- @+ X& p S- q( e
問6 この記事の内容は信用できない。" p8 c5 u7 ?: u
: E5 F- S) n: ?/ ~4 |0 g8 `6 t(1)記事 1 きじ 2 きいじ 3 きごと 4 きいごと
* |' ^* A# g, s( @8 Y9 s7 x
+ B: i: a1 m" Q5 E# V8 _9 s, y3 ~(2)内容 1 ないよ 2 ないゆ 3 ないよう 4 ないゆう0 s. ~% c9 N! h. I, j, X5 ^
6 z/ T- W3 ]2 D, i9 F; `# a4 Z
(3)信用 1 しにょう 2 しんおう 3 しんよう 4 しんにょ& x+ n" L# H7 o% }" k# s2 G
9 i, ]$ N$ I4 Y4 n/ ?5 O
問7 観察の結果をレポートにまとめる。) T. h% g4 O. V6 e! O- V( Y3 C
8 u: b) n y. J f5 e6 e. B8 Q$ Z
(1)観察 1 かんさい 2 かんさつ 3 けんさい 4 けんさつ+ S* ^! h4 `) y! }
+ h2 X4 g3 t, x5 s$ M9 K, W& w, r2 A(2)結果 1 けつが 2 けつか 3 けっが 4 けっか
2 j. [2 }3 p+ M% a( C% L7 h9 R3 f; n1 P8 N8 g3 l; F* f/ U, E: `4 I
問8 彼女ならどんなときでも適切な判断ができる。# r! l* N% R6 @+ D- C* \. x" O% \2 I
) q& M6 R( M5 c4 s. Q# d. G
(1)適切 1 てっきり 2 てききり 3 てっせつ 4 てきせつ
& l( z0 A2 W& [" c0 y1 Q$ p4 q. \. Z$ ^8 P+ y$ P
(2)判断 1 けってい 2 けつだん 3 はんてい 4 はんだん
0 {8 t# m# B) ?/ x2 H; g9 {( j& L( F
$ T7 h, O; O9 W+ K3 ]. n8 z問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。0 R4 q1 v6 g5 J+ O1 n1 N0 Z: c
k) d0 e( s& D+ ^問1 あの人にじょゆうとしてのさいのうがあるかどうかはぎもんだ。7 s1 Y' `* g4 q# Z! N
/ Z8 o1 B9 ^, |8 p6 F/ g(1)じょゆう 1 女憂 2 女優 3 助憂 4 助優
- I, t$ u3 h$ M% E( r
: ?3 V& w8 K% q7 t(2)さいのう 1 才能 2 才脳 3 歳脳 4 歳能 j1 A! A$ D2 b0 g$ O2 [
7 t5 h9 Q' c( g(3)ぎもん 1 欺問 2 疑問 3 擬問 4 議問" y c3 X) M1 L
a/ D6 ^4 h! ~7 {7 r- k1 s
問2 あのホテルは20名からだんたいわりびきでしゅくはくできる。
9 ]; G( B) I$ ^( j, ]* z& F/ T$ \3 b& y, r- t! v% ]( ]
(1)だんたい 1 団軍 2 団体 3 図軍 4 図体7 v. z. k1 u! P2 H3 b6 ~% @
( z3 W9 m9 E; \% k2 |
(2)わりびき 1 取引 2 差引 3 割引 4 福引* _: j3 c) L$ n, v$ X- r7 O
; Q# X$ y' _6 }/ t T* X7 v
(3)しゅくはく 1 宿伯 2 宿泊 3 縮伯 4 縮泊 v* a! m5 i% S
9 {- i9 h: @; }- G) F! F問3 みなよろこんでおんせん旅行に参加した。5 c, M$ B- }* e+ k9 f' G1 y; S/ n
; f8 j2 z" s2 x# P6 i(1)みな 1 旨 2 昔 3 皆 4 替
! E2 I4 Z' v: J4 M8 M# v- q6 F! O: Z1 u) ^$ H
(2)よろこんで 1 吉んで 2 啓んで 3 善んで 4 喜んで" y' {4 U# @1 |, R' o$ N9 |6 N5 b
: y: h4 W5 f" m0 [
(3)おんせん 1 温泉 2 温湯 3 暖泉 4 暖湯: g! ~& K7 c i7 B3 Y. s
! c2 j: ]" L2 u- I3 _( M
問4 台風のひがいがかくだいしている。5 U( e' g# h$ T
0 F3 e1 t! S* G6 p" G6 P
(1)ひがい 1 彼害 2 波害 3 破害 4 被害7 R8 w \8 P' o! U
v8 B+ u6 w! J* m(2)かくだい 1 広大 2 各大 3 拡大 4 格大
9 l+ }: }3 \) z3 ? }+ ]& i6 C' }. y2 k% J% Z
問5 じゅんびがととのったら出かけよう。
3 Q. n& C0 H; j. l4 R& e5 O; v- o3 u$ g" O
(1)じゅんび 1 守備 2 設備 3 準備 4 警備
& Q; y+ p+ u) k( f: P: p/ G8 I; w) o
5 p( x- a# T- w% w6 }- x(2)ととのったら1 済ったら 2 終ったら 3 補ったら 4 整ったら# X4 P+ m- n3 }2 E
1 ]; a R, [ ]. h問6 友人のしょうかいで、マスコミかんけいの仕事を始めた。8 A" Z8 x* k1 N! q
; t) g1 x5 D! L
(1)しょうかい 1 招介 2 昭介 3 紹介 4 照介7 Q) v" ?6 @' w+ b/ }
9 l, B/ _5 y6 O& B4 o4 K(2)かんけい 1 関係 2 関糸 3 間係 4 間糸" {$ r0 D' i5 w b ]
& Q; G: a2 D7 J& R5 ?) u4 O7 o( r
問7 山下さんが会社をやめてしまうのはざんねんだ。# t+ A( p7 W6 ~4 V) R/ Z; ]
5 _- S! d% C5 Z$ @( j: a(1)やめて 1 去めて 2 留めて 3 閉めて 4 辞めて- {/ {# Z( V$ @8 G6 R, }: Y
+ {& g/ q4 P7 ^/ d+ ^* S7 m
(2)ざんねん 1 残念 2 残年 3 浅念 4 浅年
; N* T$ O) I9 v0 o6 x! K( ]
+ _' _: y. t9 e: f問8 前の社長は、ごういんなけいえいでしっぱいした。
4 Y$ r* L# d' u! Z6 D' J2 R4 |# Z' s' J. Y3 I. y% h' w) _0 A4 N( }
(1)ごういん 1 強因 2 強引 3 合因 4 合引
5 a( S, w6 W, j# w
5 E* V! p* I2 A& K3 D) q: s(2)けいえい 1 経営 2 経栄 3 径営 4 径栄
! k$ ^( G* P# r: E3 s+ A: i6 {( B# ?5 Y5 S% p
(3)しっぱい 1 矢敗 2 矢配 3 失敗 4 失配1 t$ W+ m; U( v6 `$ I8 S& U1 x
f9 @. U9 I7 e& g
問題Ⅲ 次の文の____の部分に入れるのに最も適当なものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
3 s; T/ X+ A! k- \( a5 e# F- b1 p' \; O! R
(1) この国にも日本と_____の問題がある。
! n, Y3 }; I) q8 m4 t2 X4 @
- |( U$ g) g6 h5 E1 共通 2 共同 3 通用 4 同格
; o: A. Y5 o8 V5 [" T$ A$ `8 ], {& J1 ~* Z% s P
(2) 河野さんは_____人だ。おもしろいことを言ってよくみんなを笑わせる。# R8 b; w- f3 ]) {
: F1 `& z+ Y8 S1 あいまいな 2 いだいな 3 みごとな 4 ゆかいな
$ y- u# j7 u1 E4 h& B+ u1 l- a/ `& c& O1 g# t
(3) _____の高い料理を食べ過ぎるとふとる。
# _" y& f; g* X. M/ a3 k
' K- b/ U" E6 [; p3 ]1 カロリー 2 パーセント 3 ビタミン 4 メーター2 L8 h$ m: P8 Q. [
+ o0 u4 c2 ~# O, D1 l) ?4 [; r(4) 旅行の予約の______はあしただ。
5 J7 S: d2 W+ I3 f* ]6 Y
9 O: _8 y- |% y p1 ふみきり 2 つめきり 3 しめきり 4 おもいきり
* }0 `, T% D5 H! ?$ W; J, o. t1 @. r5 g; q
(5) 夕べは_____したので、けさは眠くてしかたがない。
, {- |5 f- o V3 F* j; i1 O6 O) ?
K1 J: X! p& b) b1 深夜 2 徹夜 3 夜行 4 夜明け {7 R8 }8 Q+ U- g; z, t
4 K" W' ^5 C8 N(6) 坂田さんは、子どもが生まれて、______のため休暇をとっている。
" \$ }& a; S: P' Y; c% F- _1 B
' ]/ [$ ^9 a: D0 b7 k1 幼稚 2 児童 3 教養 4 育児- q$ V! _& G* h6 t2 H& s) {
+ Z: N$ m# a! B- H
(7) 家の中は_____清潔にしておきましょう。; G0 T3 e/ a4 O% B% l, ^( w7 E, ]
3 ]) ^: ]8 o3 P u' M1 たんに 2 ついに 3 つねに 4 すでに v& l& Q: ^! |- l3 U) }
: `5 n* G: a5 Z: x+ r(8) 今日は風邪_____だから、家にいよう。
2 R8 g" x5 E: v5 ?. I
' S3 ^% X Z/ o& U1 がち 2 ぎみ 3 ぞい 4 ぶり* x* J' Q3 \2 ~( D
0 h+ o, S) F( C' B2 Q! t5 l(9) 彼女は結婚生活に大きな夢を_____いる。; Z. B, I! ~/ E+ } X
" I9 r7 \$ |8 C1 S; z1 いだいて 2 くだいて 3 かかえて 4 むかえて( F7 p; M% C7 |! x" M, A! ~; i
" E5 B: X4 G4 b(10) ちょっと席をはなれた_____に荷物を盗まれてしまった。
( q- i9 m' z) F$ H! Q8 i$ n
' Y! ?* B6 r/ g- r$ a1 d1 s1 あき 2 さき 3 すき 4 わき
" w' [! T3 i$ n- h! ?3 z6 e6 D5 X1 C$ ~0 Z7 G$ J; r
問題Ⅳ4 @4 D6 |- E( p0 k# A! v! A4 s
; V2 [: p' { O. O* z9 {* X
次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1.2.3.4から一つ選びなさい。0 A' W, ^! E* `* `6 b. _
+ j) b$ c% G; H(1) 今までになっかた新しいものを作り出すこと。
* q1 L) {3 f; A1 [7 z' v9 H. w8 A6 _
1 発表 2 発見 3 発明 4 発揮$ k8 {7 e- g" \/ ]1 m% v& S, `# m
; o( q' r4 R9 D A. f3 `(2) 同じことを長い時間続けて、いやになること。
( v+ {* W; {, y1 J
1 e: m7 k6 W# c& M1 あきる 2 あきれる 3 あきらめる 4 あらためる
# Z; i, G8 W: e) A/ o+ v: c ^: l' l4 L6 i' v" ?
(3) 他人に不幸なことが起こったときに言う言葉。/ B! L3 J+ {9 R; D( \& k4 f. P
! @, s! o5 S; w- O/ o$ Z1 おかまいなく 2 おきのどくに4 X7 k9 L H6 d' ~) m- ~
- B) A5 r2 F' X- B0 R# F8 ^3 おつかれさま 4 ごくろうさま
7 p6 _; n; K+ K8 l* G% [) n' M+ N
7 W; }) k& N$ t! u4 w3 K8 R(4) 作物ができなくて、食糧が足りなくなる状態。0 g- n. z. w: _, l, c/ N$ p
5 Y! ]2 e# X7 m: F( d+ v' b
1 汚染 2 火災 3 乾燥 4 飢饉
. z7 ?7 h9 G, d. ^5 ^ n
- Q& A5 h4 Z8 n _$ V" s(5) 自慢したり、誇りに思ったりするようす。
* t4 O$ r7 w+ e$ x1 X5 W, a/ a3 u3 ]& s: [! Q7 \! ?" B( e. H( ]0 q8 Z
1 目が高い 2 鼻が高い 3 声が高い 4 頭が高い6 Q" C/ R2 k* i g C1 n
" P0 t4 ]4 `8 D! b
問題Ⅴ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
; o$ V F& G' h2 E# a& l5 Y% E) |3 l# y, F$ w" {
(1)それとも
. q9 b1 Z2 o2 z7 p2 c2 L6 q& o. K" G! n7 w$ a- W% A) {
1 箱の中身はスカーフ、それともセーターでしょう。
5 f( A0 x% q" f, O8 x! W: {7 A0 q* ^8 g9 h! G) F( ~- Y4 M
2 18歳未満の場合は父親、それとも母親の許可が必要です。! ~/ {% u0 u0 d5 l1 R7 p
2 b. b; s: g* C8 \/ T0 X
3 あしたうかがいます。それともあさってになるかもしれません。+ L+ m. ^) y" ^
$ t1 Z' }5 e. I; K7 P# X F$ W4 あなたが知りたいのは住所ですか、それとも電話番号ですか。
% Q" V# M$ i& `2 [' K: {
+ N4 A j$ a! y(2) 夢中0 q0 H0 d+ [* t, [6 Q0 T& M# K
! S. ~- C+ |# S& J/ T
1 彼は新しいアイデアに夢中している。
6 `- s9 m$ E+ n& K. u$ n: ~ E. ^$ U4 P; B" o, W C( y+ A2 w0 @1 G1 P" n
2 弟はテレビゲームに夢中だ。) S, H$ x9 h, d% m/ j
Q0 i) p. |- P- ~0 P3 t% I3 私はそのとき、夢中に悩んでいた。
/ h4 I# I% s" P4 P7 O+ j6 K! K
4 今日本では若い人の間で何が夢中ですか。9 {! D3 T E0 j$ y9 O
# E: [9 I+ m$ p5 \+ v0 M5 C M9 U
(3) 作法- y" |6 x3 a& b) k/ h9 h/ U6 v
8 N/ p1 {& v. B7 w H
1 新しいパソコンの作法がわからない。6 B& Z7 P) E, I$ U3 |# N
$ f* g( d2 U' b) X( D }
2 おいしいパンの作法を習いたい。9 Z3 ~* |' P. o; G2 G1 k. z/ I
/ S# R3 u+ a7 B6 X
3 祖母は礼儀や作法にきびしい。2 x5 \' S+ l4 S- A# j9 f! m+ ]
0 O7 W; E3 X; t' t4 日本語を教える作法を勉強している。
% D* g% j0 m' W9 K: e# T+ z+ T, z2 j6 D( ? e- U7 N4 S) m
(4) たまたま
2 G& g; V) K; }! M: W0 K1 l8 S, K9 y" |" _' O: D
1 ぼくはひまがあると、たまたま映画を見る。
2 R! ?; d7 c4 D8 ^9 F2 r. M p7 F$ r. f& \4 K5 {
2 たまたま遊びに来てください。' p4 ~6 W7 o# {* b( s
' A8 [# b5 j2 G+ a
3 弟はたまたまいたずらをする。
+ K0 ~ b. b) p4 b4 Y* M
1 U. K$ F7 |& d4 きのうはたまたま父と同じバスで帰った。
, y4 \4 T0 S5 `% D, Q9 b* ^* o) i ^2 R7 D, D& s' E
(5) せめて
4 e' ^) \! h. `
* E, E- H0 p3 _0 [1 100点がとれなくても、せめて80点はとりたい。9 @. l& f c8 i% M
+ J& _* p9 u3 A# C0 C* L' P
2 どんなにがんばっても、せめて50点しかとれないだろう。6 ^9 I2 C% K0 x& Z% [* `
" v6 B; V8 l9 e2 M$ t. i3 がんばったので、せめて60点とれた。
! S+ G$ r1 l" |! R5 L0 w. x" l
9 J$ Y' Y& ~- ?5 j. l! X4 前回の試験は、せめて40点だった。
# R! _7 T, p" z$ o
; q7 {3 C0 E- F5 d問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。3 r& {0 P) R4 q) m% [% q
$ O: s9 C8 ]9 G' D& u7 v+ p9 s
(1) 木村さんは冷静な人だ。
+ b W7 H1 ~. Z( p2 }: b# D" _# A6 w+ @- Y* o8 X
1 しずかな 2 おちついた 3 つめたい 4 うごかない
5 u$ [$ m. }! L* R0 Z8 y! |
9 b( t. E& c- V1 g(2) この薬はあらゆる病気にきくそうだ。' c- N7 D- F6 W0 |- _) k) S% J
; t$ E: }$ [0 z$ k8 v7 G+ M1 大体の 2 すべての 3 新しい 4 難しい6 H; M: M( n5 A1 V0 e
' A# g; M7 q* Q1 |9 o3 W, u, |(3) 犯人はいきなりナイフを取り出した。6 v% ?! }# J* W" h" _+ d* e
5 n9 G( l" O/ `3 ?; h4 s1 初めに 2 うっかり 3 いつのまにか 4 突然
7 x8 U# [/ X6 Z$ z% l- @; E& [# z1 Z
- e* O6 f8 Z6 `; ^2 F(4) あの人は日本でもっとも人気がある歌手だ。
; N0 K3 C7 a K Y
" \) @/ m ~7 p6 I1 一番 2 最近 3 ずっと 4 わりに
- g7 F/ `. E7 ]
1 c& G0 k! x: B! X* J(5) この問題はかなり難しい。
% y: r) y( _9 o' [* q+ P0 D" T: \% ?/ P
1 ほぼ 2 やはり 3 そうとう 4 きっと
$ ~ t- M/ n$ o" \( P+ ?! ^" S# V: N$ ~/ h+ s) Y5 Q
# x2 b0 f5 s" u/ g. J
, M" F! D5 a7 B3 x* ]2002 二級能力試験文字*語彙の正解# p6 r6 u6 U6 C/ n2 Z4 \% D9 ?
! z1 e3 g+ U, N. N1 t+ s5 t& e
問題Ⅰ, ]8 \* \( N7 B9 B |& ~5 y
2 h! H7 e% q) k8 Z問1 (1) 4 (2) 3 (3) 1
: I0 z" K4 o4 d9 M6 O) r0 @3 y6 O F) a# C& K, D7 a: f; b" w
問2 (1) 2 (2) 4. J9 f0 r6 H. t# h/ O* [$ `& P
: {( H4 k: ~2 I- h* Y7 {問3 (1) 1 (2) 4 (3) 2
* m* w: M. Y2 A5 @4 G+ q' ^
$ ?) L, I- p- s* @問4 (1) 2 (2) 1 (3) 35 t1 X. [1 V h$ L x+ G
8 e0 N) }8 L6 g0 d! e: t$ x% U
問5 (1) 3 (2) 1
% Y/ j/ h% G9 Z) z+ O0 I( C! l. R$ D
問6 (1) 1 (2) 3 (3) 3; r6 l, f3 A, u0 t0 `
& _* D }- C1 B' D& d$ e& U問7 (1) 2 (2) 47 e' R: ^, o! ~' e
0 k& P3 [. k& j" }6 h問8 (1) 4 (2) 4
6 T% f8 Z; R6 }" w& ~
$ q8 G& B" t. n( v. e, e問題Ⅱ
9 T( ?( W! [0 x4 S* u3 q7 A8 o4 }7 Y5 ~' d
問1 (1) 2 (2) 1 (3) 2
7 m! V H6 P' o% h6 r- e& q0 |1 U6 Q( A" X- R! [* j# _: C% G
問2 (1) 2 (2) 3 (3) 2
5 D* {* f6 _2 n3 p0 ]' `) M K8 T6 Q
問3 (1) 3 (2) 4 (3) 1
' c# \# b5 T9 N P# ~
4 ^( r, V* D9 {9 Y+ j, G+ T) O問4 (1) 4 (2) 33 c* J; p e6 N0 E3 [( w7 t
& V( C# X2 x* J% [
問5 (1) 3 (2) 4
) A( Z1 L4 d0 E" }1 R' v
2 A" Z% e6 @9 H1 G: ?' K8 C問6 (1) 3 (2) 18 p* M& D* q v7 ]+ v1 r
6 o6 y' p2 e5 G7 k2 }' g問7 (1) 4 (2) 1
3 b4 r5 v2 C8 w/ v: ` Y. B- s8 M) f3 x! s7 m, k& h/ d6 k% y8 `7 Z) a9 s" ~/ L
問8 (1) 2 (2) 1 (3) 33 f: V( n" {3 ^6 G4 Y$ D
) I4 V1 R$ H: C# S7 I9 s t. d( m3 g# b問題Ⅲ
/ X' u, y" H2 v( @
2 }5 F0 m7 w- I6 P7 @(1) 1 (2) 4 (3) 1 (4) 3 (5) 2
$ Y, n! P; ?6 `( _, b
8 s+ z# [8 h4 l( n7 ?$ u(6) 4 (7) 3 (8) 2 (9) 1 (10) 3
7 K. R7 f: |7 W+ S# {. U, z+ c5 j. \# p
問題Ⅳ9 N' a* N) i& ^. [+ X5 n; q
( D: i& [9 y' b5 j9 b3 v% A# O(1) 3 (2) 1 (3) 2 (4) 4 (5) 29 m- A5 ?" d$ d) y+ C' ]4 j2 `
, [/ D$ \" T" G問題Ⅴ2 ]; J; p0 t( Y$ p# L, `+ a4 B
, J8 m9 D2 }) Q+ J& H; L3 M(1) 4 (2) 2 (3) 3 (4) 4 (5) 1
7 Q" ?2 [$ z C8 F( N0 P
4 u. P6 m# } f) J# K7 ^$ w+ F K問題Ⅵ
5 n( U4 B1 o4 ]+ d; O1 q4 B+ I% S; {
(1) 2 (2) 2 (3) 4 (4) 1 (5) 3
4 r3 q( h$ y& E- v A; C
' Q/ [( C+ _# L6 u% t! E3 m7 F |
|