こんにちは。
月tsukiと申します。
リニアモーターカーは車輪もレールも① 要らないが、磁石と磁石の間での反発力と吸引力を利用して、地上②①に十センチメートル離れる ところ③で浮上して走行する。④それに関する実験が十二年前に、宮崎県の日向市⑤で長さ七キロメートルの実験線で行われた。時速は無人運転の場合は517⑥キロメートルで、有人運転の場合は400キロメートルに⑦達する。
①要らず・・・「が」は「しかし」という意味を含みますから、後ろの文章とは意味が逆なのか?という印象を与えます。ここは説明を続けているだけなので、「要らず」でつなげます。
②から離れたところ・・・「ところ」を説明する言い方は「地上」を始点として十センチの距離がある、ということで「から」を使います。「離れる」は未来の言い方ですから、現在この形になっているということで「離れた」を使います。
③を浮上して走行する・・・「で」は動作の場所を表す助詞ですから、正しいように思いますが、ここは「浮上して走行する」、つまり、移動を含んでいます。ですから「を」を使う方がいいです。
④十二年前に、それに関する実験が・・・「十二年前」を強調した方がいいのではないか?と考えたので、前に持ってきました。
⑤日向市にある・・・「日向市」は「実験線」の説明です。場所を表すのは「実験線」のあとの「で」が適当なので、ここは「にある」に変えました。
⑥キロ・・・「キロメートル」でも間違いではありませんが、通常は「キロ」を使います。「センチ」も同様です。
⑦達した・・・過去の実験の結果の文章ですから「達した」と過去形にしました。
直した文章↓
リニアモーターカーは車輪もレールも要らず、磁石と磁石の間での反発力と吸引力を利用して、地上から十センチ(メートル)離れたところを浮上して走行する。十二年前、それに関する実験が、宮崎県の日向市にある長さ七キロメートルの実験線で行われた。時速は無人運転の場合は517キロ(メートル)で、有人運転の場合は400キロ(メートル)に達した。
初めて投稿するので、このような形でいいのかよくわかりませんが
よろしくお願いします。 |