咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 730|回复: 4

天声人语(3,26)

[复制链接]
发表于 2006-3-26 07:45:26 | 显示全部楼层 |阅读模式
 無人島で読むなら、どの1冊を選びますか。米国の図書館や大学はそんなアンケートが好きだ。『カラマーゾフの兄弟』や『失われた時を求めて』などが並ぶ。名作は名作でも、ふだんは先延ばしされがちな大著が目立つ。    如果在无人岛上阅读的话,你将选哪本书?美国图书馆和大学都喜欢做这种问卷调查。问卷上列有《卡拉马佐夫的兄弟》和《追忆逝水年华》等书名。名作倒都是名作,不过一般说来,容易消磨时间的巨著比较引人注目。  これがもし塀の中なら何を読むだろう。いつか取材に訪れた関東地方の刑務所で、受刑者たちが愛読するのは六法全書と国語辞典だと聞いたことがある。六法で刑の重さや釈放の時期に思いをはせ、空いた時間は辞書でまぎらわす。そんな心理らしい。    然而如果身处于监狱时将会读什么?笔者曾在采访过的关东的刑务所内听说服刑者爱读的是六法全书和国语辞典。读六法时能感受刑罚的沉重及期盼着释放日期,空闲时就翻翻辞典打发时间。大概是出于这种心理吧。  「今から思えば独房生活は読書と思索に最良の環境だった」。外務省元分析官の佐藤優氏は昨年出版した『国家の罠(わな)』(新潮社)でそう振り返った。勾留(こうりゅう)512日間に計220冊を読む。なかでも南北朝を描いた『太平記』やヘーゲルの『精神現象学』に読みふけったという。    “现在想起来,单身牢房是读书和思考的最佳环境。”外务省原分析官佐藤优先生去年出版的《国家的圈套》(新潮社)中回顾过去时如是说到。他在被拘留的512天内共读了220本书。据说在其中,他读描写南北朝的《太平记》及黑格尔的《精神现象学》时更是入了迷。  同じ東京拘置所で、ライブドアの堀江貴文前社長は、司馬遷の『史記』や山崎豊子著『白い巨塔』を読んでいるそうだ。太古の覇王や医学部教授の波乱の歳月を独房でたどりつつ、胸に去来するのはどんな思いか。    同一家东京拘留所中,Livedoor的前社长堀江贵文似乎在读司马迁的《史记》和山崎丰子著的《白色巨塔》。在单身牢房中追溯着太古霸王及医学教授的动乱岁月,心中会翻涌着怎样的感受呢?  そういえば政財界の黒幕として知られた児玉誉士夫氏も、府中刑務所や巣鴨プリズンで古今の名著に触れている。「同じ本でも違う気持ちで読める。一字一字ぴんぴんと頭の底にきざみ込まれて行く」と『獄中獄外』(広済堂)に記した。    说起来,政财界闻名的幕后黑手儿玉淮士夫在府中刑务所和巢鸭监狱中也接触到不少古今名著。《狱里狱外》(广济堂)中写道:“即使是同一本书,也能用不同的心情去阅读。认真地把一个字一个字都篆刻在自己头脑里。”  人生の危機にひもとく名作はひときわ滋養が高いのだろう。投獄されて思索を深めた先人も少なくない。もちろん凡人が読むには、孤島や獄舎でなく、自宅や通勤電車内の方が望ましいけれど。    想必在人生的危难时期读的名作尤为有用罢。不少人入狱后都会深入思索一些事情。当然,一般人读书的话,还是不要在孤岛和监狱,而是在自己家中和上下班电车内阅读比较好。
回复

使用道具 举报

发表于 2006-3-26 09:17:45 | 显示全部楼层
無人島で読むなら、どの1冊を選びますか。米国の図書館や大学はそんなアンケートが好きだ。『カラマーゾフの兄弟』や『失われた時を求めて』などが並ぶ。名作は名作でも、ふだんは先延ばしされがちな大著が目立つ。 如果在无人岛上阅读,您会选择哪本读物?美国的图书馆及大学喜欢做这样的问卷调查。选项中有《卡拉马佐夫的兄弟》《找寻失去的光阴》等。虽说都是些名著,但平常那些容易打发时间的巨作更引人注目。  これがもし塀の中なら何を読むだろう。いつか取材に訪れた関東地方の刑務所で、受刑者たちが愛読するのは六法全書と国語辞典だと聞いたことがある。六法で刑の重さや釈放の時期に思いをはせ、空いた時間は辞書でまぎらわす。そんな心理らしい。      那么在高墙之内的犯人又将选择怎样的刊物呢。笔者曾经采访过关东地区的监狱,有答案回答说是六法全书和国语词典。读六法全书能让人感觉到刑罚的沉重和对释放刑期的期盼,而国语辞典则能打发闲暇时间。似乎都是这样的心理。  「今から思えば独房生活は読書と思索に最良の環境だった」。外務省元分析官の佐藤優氏は昨年出版した『国家の罠(わな)』(新潮社)でそう振り返った。勾留(こうりゅう)512日間に計220冊を読む。なかでも南北朝を描いた『太平記』やヘーゲルの『精神現象学』に読みふけったという。  “现在想想,单身牢房的生活其实是读书和思考的最佳环境”。外交部原分析官佐藤优先生在去年出版了的《国家之锁》(新潮社)中这样回忆到“在刑拘的512天中,他读了220本书。其中特别着迷于描写南北朝的《太平记》及黑格尔的《精神现象学》等著作。  同じ東京拘置所で、ライブドアの堀江貴文前社長は、司馬遷の『史記』や山崎豊子著『白い巨塔』を読んでいるそうだ。太古の覇王や医学部教授の波乱の歳月を独房でたどりつつ、胸に去来するのはどんな思いか。      据说在同一间东京拘留所中,Livedoor的堀江贵文前社长,正在阅读司马迁的《史记》及山崎丰子执笔的《白色巨塔》。太古时期的霸王、医学部教授,他们在动荡岁月的单身牢房中追溯往昔时,萦绕于脑海的又是怎样的思绪呢?  そういえば政財界の黒幕として知られた児玉誉士夫氏も、府中刑務所や巣鴨プリズンで古今の名著に触れている。「同じ本でも違う気持ちで読める。一字一字ぴんぴんと頭の底にきざみ込まれて行く」と『獄中獄外』(広済堂)に記した。      如此说来,又让人想到因政经界的黑幕而出名的儿玉誉士夫,在府中监狱和巢鸭监狱也都接触了不少古今名著。他在《狱中狱外》(广济堂)一书中写道“即便是同一本书,也能以不同的心境去读解。那一字字是那样鲜活地印入脑中。”  人生の危機にひもとく名作はひときわ滋養が高いのだろう。投獄されて思索を深めた先人も少なくない。もちろん凡人が読むには、孤島や獄舎でなく、自宅や通勤電車内の方が望ましいけれど。      在人生危难时刻阅读的名著就好似带给人们极高的养分吧。不少先人在入狱后都不断的深入思索。当然,对普通人而言,阅读的理想之地不应在孤岛或者监狱之中,而是在自己家中或者上下班的电车之内。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-27 00:34:07 | 显示全部楼层
060326天声人語  無人島で読むなら、どの1冊を選びますか。米国の図書館や大学はそんなアンケートが好きだ。『カラマーゾフの兄弟』や『失われた時を求めて』などが並ぶ。名作は名作でも、ふだんは先延ばしされがちな大著が目立つ。     如果是在无人的荒岛上阅读,你会选怎样一本书呢?美国的图书馆或着大学喜欢作这样的调查。《卡拉玛佐夫兄弟》以及《追忆似水流年》等书榜上有名。这些当然都是名著,可在平时往往是被敬而远之的,所以十分引人注目。  これがもし塀の中なら何を読むだろう。いつか取材に訪れた関東地方の刑務所で、受刑者たちが愛読するのは六法全書と国語辞典だと聞いたことがある。六法で刑の重さや釈放の時期に思いをはせ、空いた時間は辞書でまぎらわす。そんな心理らしい。 那么如果是在高墙之内的话,会读些什么呢?以前在采访关东地区的监狱时曾听说,犯人所喜欢读的六法全书和国语词典。读了六法能揣摩所服之刑的轻重以及何时释放,而空余的时间则用词典来打发。大概是出于这样的心理吧。  「今から思えば独房(どくぼう)生活は読書と思索に最良の環境だった」。外務省元分析官の佐藤優氏は昨年出版した『国家の罠(わな)』(新潮社)でそう振り返った。勾留(こうりゅう)512日間に計220冊を読む。なかでも南北朝を描いた『太平記』やヘーゲルの『精神現象学』に読みふけったという。 “现在想来,单身牢房是读书和思考的最好的环境”。外务省的前分析官佐藤优在他去年出版的《国家的圈套》(新潮社出版)中便是这么回顾的。他在被看押的512日内总共读了220本书。其中还包括描写南北朝的《太平记》和黑格尔的《精神现象学》,据说都读得津津有味。  同じ東京拘置所で、ライブドアの堀江貴文前社長は、司馬遷の『史記』や山崎豊子著『白い巨塔』を読んでいるそうだ。太古の覇王や医学部教授の波乱(はらん)の歳月を独房でたどりつつ、胸に去来するのはどんな思いか。 同样是在东京拘留所,活力门的前社长堀江贵文听说在读司马迁的《史记》和山崎丰子的《白色巨塔》。身处单身牢房之内追逐着古代霸王以及医学系教授之峥嵘岁月的他,脑海中又会闪过一些什么样的念头呢?  そういえば政財界の黒幕として知られた児玉誉士夫氏も、府中(ふちゅう)刑務所や巣鴨(すがも)プリズンで古今の名著に触れている。「同じ本でも違う気持ちで読める。一字一字ぴんぴんと頭の底にきざみ込まれて行く」と『獄中獄外』(広済堂)に記した。 以财政黑幕而为人所知的儿玉誉士也曾在府中(注:地名。东京都西郊的一个城市。)监狱和巢鸭(注:地名。东京都丰岛区的一个地区。)王子饭店里接触过古今的名著。他在《狱中狱外》(广济堂出版)中写道:“同一本书可以用不同的心态来读。一个字一个字都会啪啪地印在脑海里”。  人生の危機にひもとく名作はひときわ滋養が高いのだろう。投獄(とうごく)されて思索を深めた先人も少なくない。もちろん凡人(ぼんじん)が読むには、孤島や獄舎(ごくしゃ)でなく、自宅や通勤電車内の方が望ましいけれど。   在人生的危难之际绽放的名著之花,其滋养也是很丰富的吧。因入狱而加深了思考深度的人确实不在少数。可要说普通人读书的场所,自然并非孤岛和牢房,还是自己家里或上班的电车里为好吧。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-27 07:07:43 | 显示全部楼层
無人島で読むなら、どの1冊を選びますか。米国の図書館や大学はそんなアンケートが好きだ。『カラマーゾフの兄弟』や『失われた時を求めて』などが並ぶ。名作は名作でも、ふだんは先延ばしされがちな大著が目立つ。 如果让你在无人荒岛上阅读,你会选择那本书?美国的图书馆和大学经常做这样的问卷调查。备选书目里列有《卡拉马佐夫的兄弟》、《寻找逝去时光》等书名。虽说也都是名著,但通常还是冷门巨著居多。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-30 17:12:33 | 显示全部楼层
『失われた時を求めて』是法国作家普罗斯特的名作,通常译为《追忆似水流年》。 偶的翻译有一个错误。 修改版: 060326天声人語  無人島で読むなら、どの1冊を選びますか。米国の図書館や大学はそんなアンケートが好きだ。『カラマーゾフの兄弟』や『失われた時を求めて』などが並ぶ。名作は名作でも、ふだんは先延ばしされがちな大著が目立つ。     如果是在无人的荒岛上阅读,你会选怎样一本书呢?美国的图书馆或着大学喜欢作这样的调查。《卡拉玛佐夫兄弟》以及《追忆似水流年》等书榜上有名。这些当然都是名著,可在平时往往是被敬而远之的,所以十分引人注目。  これがもし塀の中なら何を読むだろう。いつか取材に訪れた関東地方の刑務所で、受刑者たちが愛読するのは六法全書と国語辞典だと聞いたことがある。六法で刑の重さや釈放の時期に思いをはせ、空いた時間は辞書でまぎらわす。そんな心理らしい。 那么如果是在高墙之内的话,会读些什么呢?以前在采访关东地区的监狱时曾听说,犯人所喜欢读的六法全书和国语词典。读了六法能揣摩所服之刑的轻重以及何时释放,而空余的时间则用词典来打发。大概是出于这样的心理吧。  「今から思えば独房(どくぼう)生活は読書と思索に最良の環境だった」。外務省元分析官の佐藤優氏は昨年出版した『国家の罠(わな)』(新潮社)でそう振り返った。勾留(こうりゅう)512日間に計220冊を読む。なかでも南北朝を描いた『太平記』やヘーゲルの『精神現象学』に読みふけったという。 “现在想来,单身牢房是读书和思考的最好的环境”。外务省的前分析官佐藤优在他去年出版的《国家的圈套》(新潮社出版)中便是这么回顾的。他在被看押的512日内总共读了220本书。其中还包括描写南北朝的《太平记》和黑格尔的《精神现象学》,据说都读得津津有味。  同じ東京拘置所で、ライブドアの堀江貴文前社長は、司馬遷の『史記』や山崎豊子著『白い巨塔』を読んでいるそうだ。太古の覇王や医学部教授の波乱(はらん)の歳月を独房でたどりつつ、胸に去来するのはどんな思いか。 同样是在东京拘留所,活力门的前社长堀江贵文听说在读司马迁的《史记》和山崎丰子的《白色巨塔》。身处单身牢房之内追逐着古代霸王以及医学系教授之峥嵘岁月的他,脑海中又会闪过一些什么样的念头呢?  そういえば政財界の黒幕として知られた児玉誉士夫氏も、府中(ふちゅう)刑務所や巣鴨(すがも)プリズンで古今の名著に触れている。「同じ本でも違う気持ちで読める。一字一字ぴんぴんと頭の底にきざみ込まれて行く」と『獄中獄外』(広済堂)に記した。 以财政黑幕而为人所知的儿玉誉士也曾在府中(注:地名。东京都西郊的一个城市。)监狱和巢鸭(注:地名。东京都丰岛区的一个地区。)监狱里接触过古今的名著。他在《狱中狱外》(广济堂出版)中写道:“同一本书,在牢就能用另一种心态来读。一个字一个字地,会啪啪地印在脑海里”。  人生の危機にひもとく名作はひときわ滋養が高いのだろう。投獄(とうごく)されて思索を深めた先人も少なくない。もちろん凡人(ぼんじん)が読むには、孤島や獄舎(ごくしゃ)でなく、自宅や通勤電車内の方が望ましいけれど。   在人生的危难之际绽放的名著之花,其滋养也是很丰富的吧。因入狱而加深了思考深度的人确实不在少数。可要说普通人读书的场所,自然并非孤岛和牢房,还是自己家里或上班的电车里为好吧。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 01:45

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表