注~册 登录
咖啡日语论坛 返回首页

的个人空间 http://coffeejp.com/bbs/?0 [收藏] [复制] [RSS]

日志

ご無沙汰です!

已有 414 次阅读2007-8-17 13:24

天气: 大风
心情: 高兴

皆お元気にしてるんですよね、へへ...

友たちの所で、次の文書を見たら、つい皆さんと一緒に勉強したくなっちゃて...ご参考にでもなれば嬉しいわ~~

会話がみるみる盛り上がる10の技術
                       
                      ー PHPスーパーワイドより
1.肯定的に話そう
 
 口べたであるということと自体は悪い個性ではないのに、口を開くとつい暗いことを言ってしまう人がいます。「寒いですね」と言われたら「これからはもっと寒くなりますよ」となどと答えていると、気候だけではなく、その場の人間関係まで寒々しくなるものです。
 
 ちょっとした会話でも、返答するときはできるだけ前向きに、肯定的な意見を言うように心がけましょう。「寒いですね」「あと2ヶ月もすれば春ですよ」などと返答すればお互いに気分が良くなるし、次の話題へも発想が伸びて、続きやすくなるものです。

 
2.話のネタを準備しておこう
 
  口べたな人にとって雑談ほど苦手分野はありません。どんな話題が出るか予想がつかないので心の準備ができず、言 葉を探しているうちに「無口な人」になってしまうのです。
  
 このタイプは、あらかじめ考えておいた話材があると冷静に会話が進められるので、いざという時のために話のネタを 準備しておくと便利です。どんな場面でも無難に使えるのが健康に関する話題なので、常日頃から健康雑誌や情報誌などを読んでおいて、いくつか話題を持っておくと、雑談に詰まったときパッと活用できます。

3.「あいづち言葉を」たくさん持って!

 口べたな人はあいづちが下手で、「はい」「いいえ」しかいわない傾向があります。「その続きは?」など、ちょっとしたあいづちひとつで雰囲気が変わるので、日頃から「あいづち」言葉をたくさん準備しておくと会話がらくになります。

 ここで一番活用範囲の広いあいづちは「オウム返し」です。「昨日、こんなことがあったの」「へぇ、そんなことがあたんだ」と、相手の言ったことをそのまま繰り返すだけで、立派なあいづちになります。

 しかも、相手は「自分の話を熱心に聴いてくれた」という印象を持つので、会話がどんどん盛り上がるのです。


4.「笑い」を日頃から研究しておく

 相手を笑わせるような話がしたいと思っても、準備がなければ、突然に面白い話題は出てきません。そこで日頃から川柳や漫才などを意識的に研究しておくと、言葉の幅が広がってきます。

 例えば新聞の川柳コーナーなどを読むと、面白いネタがいくつも拾えます。「まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる」など専業主婦を題材にしたものですが、面白い話材にもなりそうです。また落語や漫才を聞くと話の間の研究も出来ます。こうした小さな努力を積み重ねるうちに、話し上手より面白い話が出来ることもあるのです。


5.傷つける笑いは絶対タブー

 ジョークは河合の華のようなところがあって、パッと笑いが生まれると場の雰囲気も盛り上がります。だからといって、他人を傷つけるようなジョークはよっく注意して慎まなければいけません。

 例えば「○○さん、道で転んだだって」「彼はケガ(毛が)ないから大丈夫よ」など、うっかり冗談を言ってしまうと、その場では笑えるかもしれませんが、いつ本人に伝わるとも限りません。基本的に、肉体的なことや宗教上のことは絶対にジョークにしないこと。そして自分より弱い立場の人を笑いのネタにするのも禁物。その手のジョークは、聞いている人も不快になるものです。


6.あなたの体験を話題にしよう

 新聞や雑誌などのネタで会話を盛り上げるのもいいですが、その中に自分しか知らない事実を加えると、聞き手の関心を引くことが出来ます。例えば、昨年新宿歌舞伎町で大きなビル火事があったとき、私は実際に焼け跡を見に行きました。あとで知人にその話をしたところ、現場を踏んだことで言葉に力が出て、相手も熱心に聞いてくれました。

 あえて特別な事件ではなくても、自分の実体体験を話題にすると、思いがけず話が盛り上がることがあります。話材の隠しダマとして、いくつか用意しておくといいでしょう。


 7.自己紹介もひと工夫を!

 私の名前は「本多信一(ホンダシンイチ)」ですが、自己紹介で「本だしの本多信一です」というときがあります。するとこの程度のダジャレでも、その場ではたいした話をしなくても、不思議に相手の印象に残るのです。

 対人関係で初対面の印象はとても大事です。特に自己紹介は必ず口にする話題なので、あらかじめちょうっとした工夫をしておきましよう。例えば、「田中」という苗字なら「田中真紀子がいつもお世話になっています」などと、人事付け加えるだけですぐ名前を覚えてもらえます。そして、相手に自分を強く印象づけることができるのです。


8.あなたの失敗談を披露しよう

 炊いての自慢話は聞き手に嫌われるものですが、人の失敗談というのはそれだけで非常に面白く、場が和むものです。テレビの漫才などを注意してみていると、失敗談をネタにしている場合が多いんですね。

 ただし会話の中で「あの人はこんな失敗をしたのよ」など他人の失敗談をあげつらうと悪口と一緒です。ですから失敗談を語るなら、必ず自分をネタにしましょう。あらかじめ過去の失敗談をいくつか用意しておいて、少しオーバーなくらいに語ると必ず受けますし、雑談が楽しい雰囲気になりますよ。


9.身振り、しぐさも実は大切

 会話の上手下手だけでなく、その人の魅力は体全体の印象が強く影響します。たとえ言葉数がすくなくても、手のしぐさや身のこなしが優雅だったり、顔の表情が豊かだと、全体として十分に人の心をひきつけることが出来るのです。

 身振り、しぐさを磨くには、憧れの女優やモデルなどのお手本をよく観察することです。好きになるタイプとは、どこか自分と共通する部分があるので、出来る範囲でまねをして見ましょう。姿勢のよさ、髪を書き上げる手つき、声の調子など、勉強になる部分がたくさんあるはずです。


10.場をわきまえた話題を!

 ここまでにご紹介したようなコツを活用し、無理のない自然な会話がはずめばいいのですが、洋服などと同様、話題にはTPOがあることを忘れてはいけません。

 先日、私はある企業の入社式に出席し、新入社員の自己紹介を聞く機会がありました。そこで新人の一人が笑いをとろうとして、場にそぐわないジョークを口にしたのです。すると周囲の上司は全員不愉快な表情に。話はおもろければいいというものではなく、場をわきまえた内容にしなければ魅力が半減するばかりか、反感を買うこともあるので注意しましょう。


雷人

鲜花

鸡蛋

路过

握手

评论 (0 个评论)

facelist doodle 涂鸦板

您需要登录后才可以评论 登录 | 注~册

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-21 17:23

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

返回顶部