1997年日语能力测试二级真题
时间:2007-05-17 11:10:27  来源:www.51gzw.com|http://www.51gzw.com/zt/jplt2/1997.htm  作者:

1997年日语能力测试二级真题
文字·語彙 (100点 35分)
 

問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 このカメラは、①軽くて操作が③簡単だし、④値段もてごろなので、よく売れている。

(1)軽くて 1.やさしくて 2.うすくて  3.かるくて  4.やすくて
(2)操作  1.そうさ   2.そうさく  3.そうさつ  4.そうさい
(3)簡単  1.かんたん  2.かんだん 3.はんたん 4.はんだん
(4)値段  1.ねたん   2.ねだん  3.ちたん  4.ちだん

問2 強盗に①鋭いナイフで②を③刺された

(1)鋭い  1.かたい   2.ほそい   3.こまかい  4.するどい
(2)腕   1.のど    2.こし    3.うで    4.はら
(3)刺された 1.おされた 2.さされた  3.ころされた 4.たおされた

問3 ①印刷技術は昔に③比べてかなり④進歩してきた。

(1)印刷  1.いんそつ  2.いんせつ  3.いんしつ  4.いんさつ
(2)技術  1.きじゅつ  2.ぎじゅつ  3.きじつ   4.ぎじつ
(3)比べて 1.のべて   2.すべて   3.くらべて  4.ならべて
(4)進歩  1.しんぽ   2.しんほ   3.しんぽう  4.しんほう

問4 この①放送局の②正面は、駐車だけでなく③停車も④禁止されている。

(1)放送局 1.ほうそうきょく 2.ほうそうきゃく 3.ほそうきょく 4.ほそうきゃく
(2)正面  1.せいもん  2.しょうもん 3.せいめん  4.しょうめん
(3)停車  1.たいしゃ  2.けいしゃ  3.ていしゃ  4.はいしゃ
(4)禁止  1.きんじ   2.きんし   3.ちゅうじ  4.ちゅうし

問5 大きい①地震の②には、まず、③被害に関する④確かな情報を得ることが大切だ。

(1)地震  1.じちん   2.ちしん   3.じしん   4.ちじん
(2)際   1.とき    2.おり    3.せつ    4.さい
(3)被害  1.ひげい   2.ひがい   3.はげい   4.はがい
(4)確かな 1.ゆたかな  2.おだやかな 3.さわやかな 4.たしかな
(5)情報  1.じょうほ  2.じょほ   3.じょうほう 4.じょほう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 「①きょうりょくなチームが多かったのに、②ゆうしょうできたのは、とても③こううんでした。」とその④せんしゅは言っていた。

(1)きょうりょく 1.恐力   2.強力   3.協力   4.競力
(2)ゆうしょう  1.勇賞   2.勇勝   3.優賞   4.優勝
(3)こううん  1.幸摺  。玻钸   3.高摺  。矗蜻
(4)せんしゅ  1.専手   2.戦手   3.宣手   4.選手

問2 東京で①かんそくされた②さくじつの③さいてい気温は④れいどだった。

(1)かんそく   1.歓測   2.歓則   3.観測   4.観則
(2)さくじつ    1.先日   2.去日   3.前日   4.昨日
(3)さいてい   1.再低   2.再底   3.最低   4.最底
(4)れいど    1.零度   2.令度   3.冷度   4.齢度

問3 ①が②いたくなったので、病院で③けんさをしてもらったが、④げんいんはわからなかった。

(1)い      1.胃    2.骨    3.育    4.背
(2)いたく     1.療く   2.痛く   3.症く   4.疲く
(3)けんさ    1.研差   2.研査   3.検差   4.検査
(4)げんいん   1.原困   2.原因   3.源困   4.源因

問4 ①しょうらいのことを考えると、②けいざい学部に行こうか③せいじ学部に行こうか④まよってしまう。

(1)しょうらい  1.将来   2.昇来   3.招来   4.紹来
(2)けいざい  1.経材   2.経財   3.経済   4.経剤
(3)せいじ   1.政仕   2.政治   3.政辞   4.政事
(4)まよって   1.誤って  2.疑って  3.過って  4.迷って

問5 工業は、①かいてきな生活を②じつげんすると③どうじに、環境を破壊する④きけんせいを含んでいる。

(1)かいてきな  1.快的な  2.快適な  3.改的な  4.改敵な
(2)じつげん   1.実現   2.実元   3.実限   4.実言
(3)どうじ     1.等自   2.等時   3.同自   4.当時
(4)きけんせい  1.寄険性  2.寄倹性  3.危険性  4.危倹性

問題Ⅲ 次の文の   の部分に入れるのに最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)その絵は後の時代の画家に大きな   をおよぼした。
1.影響     2.反映     3.貢献     4.関連

(2)引越しが近づいたので、かたづけやいろいろな手続きで   毎日です。
1.あわただしい 2.うらやましい 3.くやしい   4.はげしい

(3)コンピューターを使って、国内だけでなく海外とも   が可能になった。
1.通知     2.通信     3.通行     4.通用

(4)急な用事ができて、私は子どもを友人の家に   ことにした。
1.あずかる   2.あずける   3.うけとる   4.あたえる

(5)今日は友達の結婚式でスピーチをするので、とても   している。
1.拡張     2.出張     3.緊張     4.主張

(6)母からの小包には、いろいろな缶詰が   つまっていた。
1.がっかり   2.ぎっしり   3.ぐっすり   4.ばったり

(7)彼の説明はいつも長くて   ので、いらいらする。
1.えらい    2.くどい  3.かゆい    4.ゆるい

(8)席は   されていませんので、お好きなところへどうぞ。
1.推定     2.断定     3.指定     4.仮定

(9)会議が始まるまでに、この書類の   を20人分お願いします。
1.テ-マ    2.シーツ    3.カラー    4.コピー

(10)今年の夏の暑さは   だったので、毎晩クーラーをつけたままねていた。
1.格別     2.過剰     3.巨大     4.強引

(11)このホテルから見る紅葉した山々の   はすばらしい。
1.ながめ    2.ひびき    3.かおり    4.のぞみ

(12)今日は朝から____電話が多くて、やり始めた仕事がなかなか進まない。
1.なんとか   2.とっくに   3.おおよそ   4.やたらに

(13)国会議事堂のまわりは_____警備されている。
1.独特に    2.重大に    3.厳重に    4.特定に

(14)   氷をグラスに入れて、紅茶を注ぎます。
1.くずした   2.くだいた   3.きざんだ   4.つぶした

(15)父からの手紙を読んで、親はありがたいものだと   思った。
1.せいぜい   2.しみじみ   3.ちかぢか   4.ひろびろ

問題Ⅳ 次の(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)何かをするように頼まれて承知する。
1.引き出す  2.受け付ける   3.受け取る   4.引き受ける

(2)変化の程度がいっそう大きくなるようす。
1.ますます  2.しばしば    3.せいぜい   4.とうとう

(3)意見や提案を新聞などに載せてもらうために送ること。
1.宣伝    2.投書      3.記事     4.出版

(4)ふさけた気持ちでなく、一生懸命何かをするようす。
1.真剣    2.深刻      3.率直     4.活躍

(5)ラジオやテレビでニュースを読んだり番組の司会をしたりする人。
1.コーチ   2.メンバー    3.キャプテン  4.アナウンサー

(6)使った結果、減ったりなくなったりすること。
1.節約    2.削除      3.消耗     4.省略

(7)必要以上にたくさんのお金や物を使うようす。
1.まんぞく  2.ぜいたく    3.いたずら   4.ほうふ

(8)どうしたらよいかわからなくて歩き回るようす。
1.どんどん  2.そろそろ    3.うろうろ   4.ふわふわ

(9)自分が書く文章の中で、他人が書いた文章を使うこと。
1.写生    2.執筆      3.引用     4.清書

(10)飾りとして身につけつもの。
1.ストッキング 2.フラウス   3.ハンドパック 4.アクセサリー

 

 
聴解 (100点 35分)
 

問題I































問題II  絵はありません。

 

 
読解·文法 (200点 70分)
     
 

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 あすは、わが子の入学試験の発表があるという、その前の晩は、親としての一生のなかでも、いちばん落ち着かなくてつらい晩のひとつにちがいない。

 もう何十年もまえ、ぼくが中学の入学試験をうけたとき、発表の朝、父がこんなことをいった。

 「①お前、きょう落ちていたら、欲しがっていた写真機(注1)を買ってやろう」

 ふとおもいついたといった調子だったが、それでいて、なんとなくぎごちなかった(注2)。②へんなことをいうなあ、とおもった。おとうさんは、ぼくが落ちたらいいとおもってるのだろうか、という気がした。

 ③そのときの父の気持ちが、しみじみわかったのは、それから何十年もたって、こんどは自分の子が入学試験をうけるようになったときである。

 おやじ(注3)も、④あの前の晩は、なかなか寝つか(注4)れなかったんだな、とそのときはじめて気がついた不覚(注5)であった。おやじめ、味なこと(注6)をやったなとおもった。あまり好きでなかったおやしが、⑤急になつかしくなった

 (中略)

 もし入学試験に落ちたら、いちばんつらいのは、もちろん親よりも本人である。

 それを、⑥親が失望のあまりついグサッと胸につきささるようなことをいったら、ということになる。

 よし、おやじにまけるものかと決心した。ほくはすぐ感情を顔に出し怒り声になるタチ(注7)である、落ちたときいた瞬間にいう言葉を、二、三日まえから、ひそかに(注8)⑦練習した

 「そうか( ⑧ )、こんなことぐらいでがっかりするんじゃないよ」   
  くりかえしているうちに、自分が、まず落ち着いてきたのが妙だった。

 (花森安冶「もし落ちたら」1963年2月3日付朝日新聞朝刊による)

(注1)写真機:カメラ
(注2)ぎごちない:不自然だ
(注3)おやじ:父。おやしめ:ここでは父親のことを親しみを込めて言っている。
(注4)寝つく:眠りの状態にλる、眠りにつく。寝うかれない=寝つけない
(注5)不覚:不注意で十分考えていないこと
(注6)味なこと:ふつうとちがったじょうずなやり方
(注7)タチ:性格、性質
(注8)ひそかに:人に知られないように

問1 ①「お前」とあるが、だれのことか。

1.筆者の妻
2.筆者の息子
3.筆者の父
4.筆者

問2 ②「へんなこと」とあるが、筆者はなぜそう感じたのか。

1.落ちていたら、買ってくれるというから。
2.家が貧しいのに、買ってくれるというから。
3.まだ子どもなのに買ってくれるというから。
4.写真機は欲しくないのに買ってくれるというから。

問3 ③「そのときの父の気持ち」とは、どんな気持ちか。

1.合格していたら息子と祝いたいという気待ち
2.落ちていたち息子をなぐさめたいという気持ち
3.落ちていたら息子を怒ってやろうという気持ち
4.落ちていたほうが息子のためにいいと思う気持ち

問4 ④「あの前の晩」とはいつか。

1.父が受験する前の晩
2.筆者が受験する前の晩
3.父の試験の発表の前の晩
4.筆者の試験の発表の前の晩

問5 ⑤「急になつかしくなった」とあるが、なぜか。

1.父親が買ってくれた写真機を思い出したから。
2.父親も自分と同じ気持ちだったことに気がついたから。
3.入学試験を受けたときの自分の気持ちを思い出したから。
4.入常試験に落ちたときの自分の気持ちを思い出したから。

問6 ⑥「親が失望のあまりついグサッと胸につきさささるようなことをいったら、」のあとには言葉が省略されている。どんな言葉を続けたら意味がよく通るか。

1.息子がかわいそうだ
2.息子が安心してしまう
3.息子が落ち着くだろう
4.息子が死んでしまう

問7 ⑦「練習した」とあるが、なぜ練習したのか。

1.息子が、試験に不合格になってしまうと困るから。
2.自分の不安な気持ちを知られるのがはずかしいから。
3.自分が感情をはっきり顔に出してしまうと困るから。
4.不合格だろうと思っていることを知られると困るから。

問8 ( ⑧ )に人る適当な文はどれか。

1.頭が悪いからだ、それで
2.お前はだめだ、だから
3.残念だったな、しかし
4.よかったな、しかも


問題Ⅱ 次のの文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。

 地球にふんだんに(注1)ある空気は、地球にもともとあったものではないのです。また雨や川や海という大量の水もありませんでした。これらがどうして地球にあるようになったのかは、しばらく前までは謎でした。

 一つの説は、宇宙空間にあるガスが地球の引力に捕まって地球の空気になったというものでした。空気のような軽いものにも引力ははたらきます。薄いながら宇宙空間にガスはあるので、これはいちばん①ありそうな説でした。しかし宇宙空間のガスの成分を調べると地球の空気とはまったくちがうもので、これではいまの空気の説明はつきません。

 宇宙空間からのものではなかったら、地球の空気はどこからきたのでしょうか。それは地球のなかから出てきたものにちがいありません。

 ②火山が原因だという説もありました。いま現在地球のなかから出てさているガスとしては、火山からのガスがあります。火山からはガスも水蒸気も大量に出てきています。成分からいえぱ、火山ガスは空気と似ています。だから地球の空気も水もすべて火山から出てきたにちがいないという説があったのです。

 しかし、この説には難点がありました。それはガスが出てさた時間の長さでした。もし火山から地球のすべての空気や水が出てきたとしたら、火山は何十億年もの長いあいだかかって少しずつ地球の空気と水をつくっていったはずなのです。なぜなら地球上で火山がある場所はごくかぎられていますし、火山の数もそれほど多くはありません。だから地球上のすべての空気と水が火山から出てくることは、あまりに大量すぎて短いあいだには不可能だったのです。(中略)

 火山が起源(注2)だという説はこうして消え、結局、地球が生まれてから二、三億年以内というごくはじめのころから大量のガスと水蒸気とをもっていたにちがいないということになりました。しかしどのように空気が生まれたのかは、まだはっきりわかっているわけではありません。地球がつくられていったときに星くずがはげしく衝突して、ガスや水蒸気をはきだした(注3)り、地球がいったん溶けていた時代に、地球をつくった材料だった隕石(注4)のなかに少しずつふくまれていたガスや水蒸気がはきだされたものだと考えられています。

 (島村英紀『地球がわかる50話』岩波ジュニア新書による)

(注1)ふんだんに:あまるほど十分に
(注2)起源:物事の始まり
(注3)はきだす:中にたまっているものを外へ出す
(注4)隕石:地球上に落ちてきた星の破片

問1 ①「ありそうな」とあるが、ここではどういう意味か。

1.そのような説が過去にありそうだ、という意味
2.説の内容が正しそうだ、という意味
3.人はそのような説を信じそうだ、という意味
4.宇宙空間に薄いガスがありそうだ、という意味

問2 ②「火山が原因だ」と考えたのはなぜか。

1.星くずや隕石は地球と似ているから。
2.現在も火山からガスが出ているから。
3.火山ガス1ま空気と似ているから。
4.宇宙空間のガスは薄いから。

問3 火山についての文で正しいものはどれか。

1.火山は地球上のたくさんの場所にある。
2.火山の数は地球上に非常に多い。
3.火山からはガスも水蒸気も出てくる。
4.火山から短い間にたくさんのものが出る。

問4 地球上の大量のガスと水蒸気はいつごろできたと考えられているか。

1.地球が生まれた、ごくはじめのころにできた。
2.地球が生まれてかち何十億年もかかってできた。
3.地球が生まれる二、三億年前にできた。
4.いまから二、三億年前にできた。

問5 ここではどのようにして地球上に空気があらわれたと考えられているか。

1.火山から出てきt水蒸気が地球上の空気になった。
2.星くずや隕石がガスをはきだして空気が生まれた。
3.火山がはきだしたガスが地上の空気になった。
4.宇宙空間にあるガスが地球の引力で空気になった。

問6 地球にもともとあったものはどれか。

1.雨
2.空気
3.海
4.火山

問7 この文章では空気についてのいろいろな説をどのような順番で説明しているか。

1.火山説 → 宇宙空間説 → 星くず·隕石石説
2.宇宙空間説 → 火山説 → 星くず·隕石説
3.宇宙空間説 → 星くず·隕石説 → 火山説
4.星くず·隕石説 → 宇宙空間説 → 火山説


問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1) 寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
   さて、先日はたいへんお世話になりまして、ありがとうございました。あれから京都、奈良をまわり、昨晩帰宅いたしました。おかげさまでとても楽しい旅行ができました。旅行中の写真ができましたらお送りいたします。お体をお大切に。

【問い】これはだれに送った手紙と思われるか。

1.家で待っている両親への手紙
2.職場で待っている先輩への手紙
3.一緒に旅行してきた友人への手紙
4.旅行中に訪問した家への手紙


(2) 健康的にやせるには、邉婴媳匾豢汕


咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro