1999年日语能力测试二级真题
时间:2007-05-17 11:12:41  来源:www.51gzw.com|http://www.51gzw.com/zt/jplt2/1999.htm  作者:

1999年日语能力测试二级真题
文字·語彙 (100点 35分)
 

問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 ①恋愛結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた

(1)恋愛  1.れあい   2.れない   3.れんあい  4.れんない
(2)結婚  1.けこん   2.けごん   3.けいこん  4.けっこん
(3)賛成  1.さぜい   2.さっせい  3.さんせ   4.さんせい
(4)順番  1.じゅばん  2.じゅうばん 3.じゅっばん 4.じゅんばん
(5)求められた 1.あつめられた 2.すすめられた 3.もとめられた 4.まとめられた

問2 ①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた

(1)若い  1.ちいさい  2.すくない  3.わかい   4.おさない
(2)夢中  1.むちゅう  2.むうちゅう 3.むっちゅう 4.うちゅう
(3)覚えた 1.おぼえた  2.かぞえた  3.そろえた  4.とらえた

問3 ①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。

(1)警察  1.けいかん  2.けいじ   3.けいさつ  4.けんさつ
(2)封筒  1.ふうと   2.ふうとう  3.ほうと   4.ほうとう
(3)筆跡  1.ひつせき  2.ひっせき  3.ふてあと  4.ふであと
(4)限定  1.けってい  2.げってい  3.けんてい  4.げんてい

問4 東の空に①美しいがさして③静かに太陽が⑤昇ってきた。

(1)美しい 1.まぶしい  2.うつくしい 3.すばらしい 4.めずらしい
(2)光   1.あかり   2.かおり   3.けむり   4.ひかり
(3)静かに 1.しずかに  2.たしかに  3.あたたかに 4.やわらかに
(4)太陽  1.たいよ   2.だいよ   3.たいよう  4.だいよう
(5)昇って 1.あがって  2.のぼって  3.めぐって  4.もどって

問5 むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。

(1)掃除  1.そうじ   2.そうじょ  3.しょうじ  4.しょうじょ
(2)洗濯  1.せったく  2.せっだく  3.せんたく  4.せんたっく
(3)労働  1.ろうとう  2.ろうどう  3.とうろう  4.どうろう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 ①しんりんが②きえて地球の③おんだんかが④すすんでいる。

(1)しんりん  1.森林   2.森輪   3.深林   4.深輪
(2)きえて   1.肖えて  2.消えて  3.梢えて  4.哨えて
(3)おんだんか 1.穏段化  2.温段化  3.穏暖化  4.温暖化
(4)すすんで  1.達んで  2.進んで  3.建んで  4.延んで

問2 私には、①かみのような②ぜったいてきな③そんざいがあると④そうぞうするのはむずかしい。

(1)かみ    1.伸    2.神    3.紳    4.禅
(2)ぜったいてきな 1.総体的な 2.総対的な 3.絶体的な 4.絶対的な
(3)そんざい  1.依存   2.存依   3.在存   4.存在
(4)そうぞう  1.想造   2.想像   3.創造   4.創像

問3 この①くすりは②ようじの③ひふアレルギーに④こうかがある。

(1)くすり   1.楽    2.草    3.薬    4.菜
(2)ようじ   1.様子   2.様児   3.幼子   4.幼児
(3)ひふ    1.皮膚   2.皮痛   3.皮療   4.皮疲
(4)こうか   1.効果   2.効課   3.郊果   4.郊課

問4 友だちと①ゆうびんきょくの前で朝早く会う②やくそくをしたけれど、③ちこくしないか④しんぱいだ。

(1)ゆうびんきょく 1.郵便局 2.郵偉局 3.郵使局  4.郵備局
(2)やくそく  1.役束   2.役策   3.約束   4.約策
(3)ちこく   1.退刻   2.返刻   3.追刻   4.遅刻
(4)しんぱい  1.心杯   2.心配   3.必配   4.必杯

問5 ①あつかったので②まどを開けたら、③すずしい風が④ふいてきた。

(1)あつかった 1.景かった 2.曇かった 3.暑かった 4.暴かった
(2)まど    1.突    2.室    3.窓    4.密
(3)すずしい  1.冷しい  2.凍しい  3.清しい  4.涼しい
(4)ふいて   1.欠いて  2.次いて  3.吹いて  4.吸いて

問題Ⅲ 次の文の   の部分に入れるのに最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)この曲の   はおどりやすい。
1.カ-ド   2.チップ   3.リズム   4.レンズ

(2)次の文章をよく読んで、   をまとめなさい。
1.整理    2.要旨    3.理解    4.要領

(3)この会社では、仕事が忙しい間は、アルバイトを   ことにしている。
1.えらぶ   2.たくわえる 3.やとう   4.とらえる

(4)あのけちな人が   にも100万円寄付したそうです。
1.意外    2.以外    3.案外    4.例外

(5)私はオリンピックの選手に   水泳を始めた。
1.めざして  2.もとめて  3.はりきって 4.あこがれて

(6)この公園は国が   している。
1.監督    2.管理    3.生産    4.調節

(7)   いつでもお手伝いさせていただきます。
1.喜んで   2.好んで   3.望んで   4.幸せで

(8)あの議員の   には人を納得させるものがある。
1.演劇    2.演技    3.演習    4.演説

(9)友だちがしている   は、軽くてあたたかそうだ。
1.スカーフ  2.スクール  3.スケート  4.スカート

(10)何をするにも、   方法をとっていては、成功はむずかしい。
1.安静な   2.安定な   3.安易な   4.安価な

(11)   財布を落としてしまい、家へ帰るバス代がない。
1.ずっと   2.しっかり  3.こっそり  4.うっかり

(12)弟は毎日、研究所で化学の   をしている。
1.実行    2.実験    3.実用    4.実感

(13)私は家へ帰ると、いつも   まどを開けて空気を入れかえる。
1.まつさおに 2.まっすぐに 3.まっさきに 4.まっしろに

(14)先月   されたコンピューターは、売れゆきが非常によい。
1.発行    2.発電    3.発達    4.発売

(15)夜おそく暗い道を一人で歩くのは   ものです。
1.にくらしい 2.おそろしい 3.おとなしい 4.やかましい

問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)その人が意識しないでしてしまう、習慣的な動作。
1.くせ   2.つみ   3.てま   4. ゆめ

(2)特にすぐれたところや変わったところがないようす。
1.水平   2.平等   3.平行   4.平凡

(3)何かがすぐ起こりそうなようす。
1.いつか  2.いまにも 3.そのうち 4.やがて

(4)人がつくった絵画·小説などの、芸術性のあるもの。
1.作物   2.作品   3.品物   4.名産

(5)蒸気を強くあてて熱を加えること。
1.たく   2.にる   3.むす   4.やく

(6)一方にかたよらないで、すべてを同じにあつかうこと。
1.公平   2.公共   3.公式   4.公私

(7)あわてて失敗やかんちがいをすることが多いようす。
1.あやしい 2.ばからしい 3.はなはだしい 4.そそっかしい

(8)問題をうまく処理して、問題点が残らないようにすること。
1.解決   2.終了   3.解釈   4.終点

(9)話しかたや態度が明確なようす。
1.まごまご 2.はきはき 3.にこにこ 4.ぴかぴか

(10)ねだんをはじめようり安くすること。
1.割引   2.割増   3.割高   4.割合

 

 
聴解 (200点 35分)
 

問題I

































問題II  絵はありません。

 

 
読解·文法 (100点 70分)
     
 

問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 トーキング·タイプライターとは、簡単にいえば、電動式タイプライターとテレビとが組み合わさったような機械である。この特徴の一つは、子どもの反応(注1)に対していちいちうけこたえしてくれることだ。

 トー·キング·タイプライターは小さな部屋におかれている。ここに子どもほ30分以下なら何分間いてもよい。すぐに出ていってもかまわない。まったく自由なのだ。しかも、この小部屋のなかでは、「何々をせよ」「( ① )」といった指示や禁止は一切(注2)与えられない。好きなことをなんでもしてよい。これは徹底している。

 子どもが部屋に入ってくる。 ( ② )、たいていは部屋の真中にあるこの奇妙なタイプライターに興昧を持って、それをいじり(注3)はじめる。なかにはなかなかさわろうとしない子どももいるが、それは例外的である。タイプライターのキーをいろいろたたいてみる。( ② )タイプされた文字が出、同時に、その者都度(注4)その文字の発音が聞こえてくる。たとえばaという文字をたたくとタイプはすぐに「エイ」と答えてくれるのだ。

 ③これはほおもしろい経験だ。ある三歳児は、機械が自分ののぞみ通りに何回も反応してくれることがうれしくて、75回も同しキーをたたきつづけたという。

 組織的に一列の文字を一つ一つ順にためす子どももいれば、数字のところをいじって遊んでいる者もいる。また、デタラメにそこらじゅうのキーをたたいてみる子どももいる。しかし、みな、このタイプライターのキーの自由な探索(注5)を楽しむのである。

 そうしているうち、この機械の構造がわかってくる。こうなると子どもは飽きてくる。この部屋のなかにとどまる時間が短くなったり、タイプをたたく回数が落ちてきたち、④そのしるしがあらわれた、と思えばよい。こうなったとき、ただちに次の学習段階に入る。放っておくと、二度とここにきてくれなくなってしまうからだ。

 この⑤第二段階では、前ぶれもなく(注6)突然、テレビの画面の部分に文字が出、つづいてその発音が聞こえる。同時にこの画面に出た文字を除いてすべてのキーが動かなくなる。⑥子どもは「アレ!」と思うだろう。そこで押すと動くキーをみつけようと、一生懸命になる。子どもが対応(注7)するキーをみつけ出して打つと、その文字がタイプされる。そして再ぴその文字の発音が聞こえる。少しのまをおいたのち、別の文字が画面にあらわれる……。

 (中略)

 こうして子どもは、おもしろがって画面に出た文字と対応する(注7)キーをみつけようと夢中になって反応しているうちに、アルファベットの各文字や句読点などを知らず知らずのうちに学習していくのである。

 (波多野誼余夫·柵垣佳世子「知的好奇心」による)

(注1)反応:外からの刺激に対して起二る動き
(注2)一切:全然:、まうたく
(注3)いじる:用事もないのに、さわったり、なでたりすること
(注4)その都度:そのたび(度)に
(注5)探索:いろいろなことをして、もののある場所などを探すこと
(注6)前ぶれむなく:次に起こることを知らせずに
(注7)対応する:合う

問1 ( ① )に入る言葉として最も適当なものはどれか。

1.何々はしてはいけない
2.何々をさせてください
3.何々をします
4.何々はしたくありません

問2 ( ② )には2か所とも同ヒ言葉が入るが、最も適当なものはどれか。

1.だから
2.すると
3.ところで
4.すなわち

問3 ③「これはおもしろい経験だ」とあるが、何がおもしろいのか。

1.75回も同じキーをたたきつづけちれること
2.指示や禁止されることなく好きなことができること
3.キ一をたたくと、その文字が出て発音が聞こえること
4.デタラメにそこらじゅうのキーをたたいてみること

問4 ④「そのしるしがあらわれた」とあるが、何のしるしがあらわれるのか。

1.この部屋に二度ときてくれなくなること
2.機械の反応がおもしろいことに気づくこと
3.部屋のなかですごす時間が短くなったこと
4.タイプのキーをたたくのがつまらなくなったこと


問5 ⑤「第二段階」で、テレビの画面に「a」の文字があらわれたとき、タイプライターのキーはどうなるか。

1.「a」のキーだけ動く。
2.「a」のキー以外は全部動く。
3.すべてのキーが動かなくなる。
4.すべてのキーが動く。

問6 ⑥「子どもは、『アレ!』と思うだろう」とあるが、なぜか。

1.動くキーをみつけようと一生懸命になってキーをたたくから。
2.突然テレビの画面から文字が消え、発音も聞こえなくなったから。
3.それまではどのキーをたたいても動いたのに、動かなくなったから。
4.対応するキーを押すと字がタイプされ、また発音が聞えるから。


問7 子どもをトーキグ·タイプライターで遊ぱせると、どんな効果が期待できるか。

1.一人でも向由に好きなことをして遊べるようになること
2.遊びながら知らないうちに文字を覚えるようになること
3.どんなこともいやがらずに最後までやるようになること
4.飽きずにくり返し機械に反応し続けられるようになること


問題Ⅱ 次のの文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

 私は哕灻庠Sを持っていない。ほとんどの人は学生時代に取ってしまうのだろうが、当時は車が必要だと思っていなかった。もともと車が好きではないので、免許を取るなどという考えは全くなかったのであった。

 ところが最近免許はあったほうがいいかなと考えている。これから年をとっていくにつれ、もしかしたら①必需品になるのではすら思う(注1)ようようになったからだ。

 たとえば出先で買い物をすると、荷物が多くなるとときがある。私の場合はほとんどが本なのだが、そんなときに、
 「ああ、章があったらなあ」  
 とため息をつく。もちろんタクシーは走ってはいるが、うまくつかまらずに町なかをタクシーを求めてさまよい歩くこともある。重い荷物を持ち撙驻趣胜毪取ⅱ


咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro