您当前的位置:首页 > 学习资料 > 词汇
御曹司的由来
时间:2013-01-03 15:05:40  来源:  作者:

1 御曹司的原意解释为什么 (用中文概括)
御曹司(おんぞうし):也可称为「御曹子」,两词读音相同。古时指的是那些公卿贵族的长子,而对于平家王族而言,就是对源氏嫡系长子的尊称。现代则指的是名门子弟。
「曹司」在平安時代原本是官设“房间”的意思,指那里住着的男女官员,其中公卿贵族的第二代未独立的时候在前面加个「御」被称作「御曹司」。现代貴族文化消失后指是名门子弟。
「御曹司」中不乏guan1二代富二代,源平時代平家第二代叫公子哥「公達(きんだち)」、源家第二代叫「御曹司」、源氏第二代的源義経被称为「九郎御曹司」。源平時代「御曹司」多指源義経本人,之后便有公卿第二代的意思。

御曹司とは、名門・名士の子息。御曹子。
御曹司の「御」は接頭語で、「曹司」はもともと「部屋」を意味した。
平安時代、曹司は官署や官所などに設けられた部屋をいうようになり、そこに住む官吏や女官も意味するようになった。中でも、独立していない部屋住みの貴族の子息は、「御」をつけて「御曹司」といわれるようになり、名士の子息を意味するようになったが、現代は貴族文化ではないため、お金持ちの子息などを「御曹司」と呼ぶようになっている。
また、「御曹司」は子息の中でも二代目となる者をさすことが多いが、源平の時代、平家の子息を「公達(きんだち)」と呼ぶのに対し、源氏の子息は「御曹司」といって、源氏二代目の源義経は「九郎御曹司」と呼ばれた。特にこの時代は、源義経のことだけをさして「御曹司」ということが多かったため、二代目の意味合いが強くなった。

2 历史上比较具有代表性的御曹司原本指的是谁?
源義経

源義経は何故、御曹司と呼ばれてたのか?源義朝の長男じゃなく、後継ぎの頼朝がいるし、八男だし。
(1) 源義経は、源九郎判官義経と呼ばれる如く、九男だが、兄弟中で、とにかく一番の人気者だ。
 先ず、生母・常盤御前は、宮中に仕え、後に、敵の大将・平清盛の思われ人として再婚した。 その後も、公家の一条長成と再婚したが、その従兄弟が、陸奥守・藤原基成で、その娘が、奥州・藤原秀衡の正妻で、嫡子・泰衡を生んだという、仲々の関係にあった。 また、義経自身も、平家を討ち、木曽義仲を討って、京都の安寧を回復し、時の後白河法皇の信任がことさらだった関係があった。
だから、平泉から脱出して、蝦夷地へ行ったと云う伝説も、「御曹司島渡り」と称せられた。 御曹司は源九郎、行く先は「渡島」か「千島」か?とにかく仲々の物語だ。
(2) 藤原秀衡の息子は、長男からの順序に、
 1. 西木戸太郎国衡、
 2. 伊達次郎泰衡、
 3. 泉三郎忠衡、
 4. 本吉四郎高衡、
 5. 道衡、
 6. 頼衡。
この内、源義経の支持派は、3男・忠衡 と 6男・頼衡だとされる。長男・国衡は正妻の子ではないので、武勇は別として、発言力は弱かったようである。4男・高衡は、義経の(偽)首とやらを、鎌倉に運んだ。しかし、決して源頼朝派ではない。後に、源行家と共に、鎌倉幕府への反乱を起こしておる。 父・秀衡の遺言に従わずして、義経派を討った、次男・泰衡より政治力のあったのが、高衡で、頼朝の死後、北条時政らに攻められた梶原景時、その長男・景季らを自分の領地・本吉郡に保護するなどの政治的活動もしておる。 その領地は、現在の気仙沼市付近で、梶原姓の多い特異地帯であるが、今回の東北地震大津波で被害を受け、多くの梶原姓の方が亡くなられた。

 2/2   首页 上一页 1 2


推荐阅读
咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro