您当前的位置:首页 > 学习资料 > 语法
最常见的日语惯用句型840个 补充 2
时间:2006-04-07 12:59:08  来源:|  作者:chrdw2003

ざがしらける〔座が白ける〕 冷場、掃興、敗興。

    ◎ A君が急に出したので、座がしらけてしまった。

    ◎ 話題が途切れて座が白ける。
さいごをかざる〔最後を飾る〕 最後的精采場面。

    ◎ 六年生の劇が学芸会の最後を飾った。

    ◎ 紅白リレーは邉踊幛巫钺幛蝻棨毪摔栅丹筏しN目だ。

    ◎ 学芸会は一年の最後を飾る行事だ。
さいさんがあう〔採算が合う〕 合算、划算、有利。

    ◎ あまり安く売ると採算が取れない。

    ◎ この値段では、採算が取れない。

    ◎ そんなにおまけをすると、採算が取れないよ。
さいはいをふる〔采配を振る〕 進行指揮,發號施令。

    ◎ 僕の家出は、まだ祖母が采配を振っている。

    ◎ 仕事の采配を振る。

    ◎ 彼はその職場で100任の部下に采配を振っている。
さきをあらそう〔先を争う〕 爭先、搶先。

    ◎ 駅を出てからバス停まで先を争って走る。

    ◎ 二人は先を争って急な坂道を登った。

    ◎ 「火事だ。」の声に、見物人は先を争って逃げ出した。
さぶりをいれる〔探りを入れる〕 試探、刺探、探口氣。

    ◎ 宝の有りかについて探りを入れたが、ついに聞き出せなかった。

    ◎ 探りを入れて真相を聞き出した。

    ◎ 隣の組みの劇は何だろうと、そっと探りを入れた。
さじをなげる〔匙を投げる〕 無藥可救 、放棄 、束手無策。

    ◎ 研究がうまく行かず、ついにサジを投げた。

    ◎ 「この自動車はもう直しようがない。」と、匙を投げた。
さばをよむ〔さばを読む〕 誇大數字、打馬虎眼。

    ◎ 十日間でできる仕事だが、さばを読んで、二週間と言っておいた。

    ◎ あの人は年齢を十歳ぐらいさばを読んで言っているらしい。

    ◎ 彼女は年を数えるのにさばを読んだ。
しあんにあまる〔思案に余る〕 想不出好方法、想不出主意。

    ◎ 思案に余って、先生に相談した。

    ◎ 作文に何を書こうかと考えたが、思案余り、「お母さんの料理」と決めた。
しあんにくれる〔思案に暮れる〕 不知所措、一籌莫展。

    ◎ 初めての土地で道に迷い、思案に暮れた。

    ◎ 彼女は思案に暮れている。

    ◎ 母はお金の遣り繰りで、思案に暮れている。
しかたがない〔仕方がない〕 沒有辦法、不得已、無可救藥。

    ◎ みんなが隠れん坊をしようと言ったので、山田君も仕方がないから、
      仲間に入って来た。

    ◎ 電車賃がないので、仕方がなく歩いた。

    ◎ 遊んでばかりいて、仕方がない男だ。
したにもおけない〔下にも置けない〕 待為上賓、特別親切款待。

    ◎ 彼はしたにも置けずもてなしてくれた。

    ◎ 下にも置けない取り扱い。
したがまわる〔舌が回る〕 口齒流利、很會說話、喋喋不休。

    ◎ よく舌が回る司会者。

    ◎ ぺらぺらとよく舌が回るね。

    ◎ その娘は舌が回らなかった。
したのねのかわかないうちに〔舌の根の乾かない内に〕 言猶在耳。

    ◎ 「ごめんなさい」と言った舌の根の乾かない内に、またいたずらを始めた。

    ◎ 舌の根がまだ乾かない内によくそんなことが言えたものだな。

    ◎ 「もう二度とやらない」と言ったしたの根がまだ乾かない内に、またやり出す。
したをだす〔舌を出す〕 背地裏嗤笑、伸舌頭。

    ◎ 会っているときはまじめそうだが、陰でしたを出しているかもしれない。

    ◎ 三振した後で、恥ずかしいそうに舌を出した。

    ◎ 彼は私に向かって舌を出した。
したをまく〔舌を巻く〕 贊謹不巳、驚嘆、欽佩。

    ◎ 少年の天才ぶりには、みな舌を巻いた。

    ◎ バレリーナの踊りあの素晴らしさには、舌を巻いた。

    ◎ ピアノがよくひけて、みんな舌を巻いた。
じだいがかる〔時代がかる〕 古色古香的、顯得古老的。

    ◎ 時代がかった小説。

    ◎ 父は古道具屋から、時代がかった時計を買って来た。

    ◎ 時代がかった壷。
じだんだをふむ〔地団駄を踏む〕 頓足捶胸、(悔恨、氣憤得)跺腳。

    ◎ 百点を取れなくて地団駄を踏む。

    ◎ 試合に負けて、地団駄を踏んで悔しがった。

    ◎ その知らせに地団駄を踏んだ悔しがった。
じっしにあまる〔十指に余る〕 十個手指數不完、十個以上、很多。

    ◎ 私のクラスには、体重45キログラム以上の人が十指に余るほどいる。

    ◎ 彼に騙された人は十指に余る。

    ◎ 芭蕉には十指に余る有名な門人がいた。
しっぽをだす〔尻尾を出す〕 露出馬腳。

    ◎ 弟は嘘をついても、すぐに尻尾を出す。

    ◎ とうとう彼はしっ尻尾を出し始めた。
しっぽをつかむ〔尻尾を掴む〕 抓到破綻、抓到把柄。

    ◎ 彼の尻尾を掴んでいるので大きな顔はさせないよ。

    ◎ ついに犯人のしっ尻尾を掴んだ。

    ◎ やつはいつも俺のしっ尻尾を掴もうとしている。
しぬかいきるか〔死ぬか生きるか〕 生死攸關、生死關頭。

    ◎ 山で遭難して死ぬか生きるかの目に遭った。

    ◎ 今、祖父は死ぬか生きるかの瀬戸際にいる。

    ◎ 僕は今度、死ぬか生きるかの大仕事をやってみせるつもりだ。
しのぎをけずる〔凌ぎを削る〕 (雙方激烈地)交鋒、辯論爭論、你死我活的競爭。

    ◎ A校とBの野球チームは、凌ぎを削るライバルだ。

    ◎ 赤組みと白組が凌ぎを削って戦った。

    ◎ 選手達は凌ぎを削って覇権を争った。
じばらをきる〔自腹を切る〕 掏腰包、自己出錢、自費。

    ◎ 自腹を切って、みんなにごちそうした。

    ◎ 車代も昼食代も自腹を切った。

    ◎ 会費の不足分は幹事が自腹を切った。
しびれをきらす〔痺れを切らす〕 等得不耐煩、坐太久腳麻痺。

    ◎ 長時間正座していたので、痺れを切らした。

    ◎ いくら待っても来ないので、痺れを切らして帰ってしまった。

    ◎ しびれを切らして借金の催促をした。
しゅをいれる〔朱を入れる〕 刪改、朱批。

    ◎ 作った詩に朱を入れてもらう。

    ◎ 原稿に朱を入れる。
しゅうしふをうつ〔終止符を打つ〕 結束、完結。

    ◎ 学生生活に終止符を打つ。

    ◎ 君たちの争いもここらで終止符を打ったらどうか。

    ◎ ホームランで試合の終止符を打つ。
しりうまにのる〔尻馬に仱搿?盲從、附和雷同、隨聲附和。

    ◎ 人の尻馬に仱盲乞Xぐ。

    ◎ 彼はすぐ人の尻馬に仱搿?
    ◎ 人の尻馬に仱盲皮肖?蛞姢搿? しりがおもい〔尻が重い〕 懶惰、不愛動、動作遲鈍。

    ◎ あの人は返事はいいが、尻が重い。

    ◎ 妹は尻が重くて頼んだ用事もなかなかしてくれない。

    ◎ 妹は尻が重くて仕事を言い付けられてもすぐには立ち上がらない。
しりにひがつく〔尻に火がつく〕 火燒屁股、緊急。

    ◎ 締め切りの日は明日だ、とうとうしりに火がついた。

    ◎ 試験の日が近づき、いよいよしりに火がついた感じだ。
しりをぬぐう〔尻をぬぐう〕 代人處理善後。

    ◎ 人のいい父は、いつも他人の不始末の尻をぬぐってやっていた。

    ◎ 父親は息子の不始末の尻をぬぐった。

    ◎ 子供の悪戯の尻をぬぐわされた。
しろいめでみる〔白い目で見る〕 以白眼看人、冷眼相待。

    ◎ 理由もなく、人を白い目で見るな。

    ◎ 近所の人は彼のことを白い目で見た。

    ◎ 彼は白い目で私を見た。
しんけいがふとい〔神経が太い〕 不在乎、不拘小節、膽子大。

    ◎ 彼は神経が太い。

    ◎ あいつはなかなか神経が太い男だ。

    ◎ つまらないことにはよくよしない神経の太い人間になりたいものだ。
しんけいがほそい〔神経が細い〕 事事在乎、拘小節、膽小。

    ◎ 神経の細い僕は、つまらないことでも気になります。

    ◎ ああ神経が細くては、人間関係の複雑な現代社会ではとてもやっていけない。
しんけつをそそぐ〔心血を注ぐ〕 傾注心血。

    ◎ 何年もの間、父が心血を注いだ研究が、やっと完成した。

    ◎ 心血を注いで描き上げた絵が入選した。

    ◎ 彼はそれに心血を注いだ。
ずにあたる〔図に当たる〕正中下懷、恰合心意。

    ◎ 作戦が図に当たって、みんな大喜びだ。

    ◎ 計画が図に当たった。

    ◎ 若者を対象にした企画が図に当たって、会場は超満員でした。
ずにのる〔図に仱搿车靡馔?巍?
    ◎ 少し褒めると、すぐ図に仱搿?
    ◎ 図に仱盲啤⒚孛埭蛩激铯氦筏筏悚伽盲皮筏蓼盲俊?
    ◎ 彼は成功して図に当たっている。
すじがとおる〔筋と折る〕合乎羅輯、合乎條理。

    ◎ 彼の話は筋が通っている。

    ◎ あなたの言うことは、筋が通っていない。

    ◎ 筋の通った意見を述べる。
すじをとおす〔筋を通す〕通情達理。

    ◎ 筋を通して話しをする。

    ◎ その問題打ったら相手に筋を通してあるので、何も心配は要りません。
すずしいかおをする〔涼しい顔をする〕若無其事的表情、蠻不在乎的樣子。

    ◎ あの人は、自分がガラスを割ったのに、涼しい顔をしている。

    ◎ 弟は母にしかられても涼しい顔をしている。

    ◎ 僕が貸した本を汚したのに、あいつは涼しい顔をしている。
すなをかむよう〔砂をかむよう〕掃興、枯燥無味。

    ◎ 母がいない日々は、砂をかむような毎日だった。

    ◎ 毎日が砂をかむような生活だ。

    ◎ 知人のいないパーティーは砂をかむような思いだった。
すねをかじる〔すねをかじる〕靠人生活。

    ◎ 親のすねをかじる。

    ◎ すねをかじっているくせに、海外旅行なんて贅沢だ。

    ◎ いつまでも親のすねをかじっていないで、働いたらどうなんだ。
すみにおけない〔隅に置けない〕不可思議。

    ◎ 彼はなかなか隅に置けない。

    ◎ 彼は見掛けは大人しそうだが、なかなか隅に置けない人物だ。

    ◎ まじめそうな顔をしているが、歌もうまいし、なかなか隅に置けない人だ
せにする〔背にする〕背、背負、以…為背景。

    ◎ リュックサックを背にする。

    ◎ 山を背にして写真を摂る。

    ◎ 弟を背にして、川を渡った。
せにはらはかえれない〔背に腹は代えれない〕為了顧全大局(不惜犧牲、無可奈何)。

    ◎ 大事なものだが、背に腹は代えられないので、売ることにしたよ。

    ◎ この家だけは手放したくなかったけど、背に腹は代えられないからね。

    ◎ どうしてもお金がほしいから、お負けしておくよ、背に腹は代えられないと
      言うからね。
せをむける〔背を向ける〕不理睬、背叛。

    ◎ 世間に背を向ける。

    ◎ 名前を呼んでも、背を向けている。

    ◎ 主人に背に向ける。
ぜがひでも〔是が非でも〕無論如何。

    ◎ 是が非でもこの本を手に入れたい。

    ◎ 是が非でも、この試合には勝たなければならない。

    ◎ 今度の試験には、是が非でもパスしたい。
せいがでる〔精が出る〕起勁、有幹勁。

    ◎ ずいぶん精が出ます。

    ◎ おお、こんな早くから畑仕事とは、精が出るね。
せいもこんもつきる〔精も根も尽きる〕精疲力竭、精力耗盡。

    ◎ 三日間少しの水を飲んだだけ、もう、精も根も尽きてしまった。

    ◎ 彼女は精も根も尽きてしまった。

    ◎ こんな険しい山、もう精も根も尽きて、一歩も歩けないよ。
せいをだす〔精を出す〕努力、賣力。

    ◎ 仕事に精を出す。

    ◎ もっと精を出してください。

    ◎ 彼は精を出して勉強している。
せきをとる〔席を取る〕占位子、訂座。

    ◎ 早く行って、いい席を取ってください。

    ◎ 湖に面した見晴らしのよい席を取った。

    ◎ 私たちは川の見える窓の側に席を取った。
せきをはずす〔席を外す〕離開座位。

    ◎ 先生と二人だけで話したいので、君は席をはずしていてくれ。

    ◎ 彼女は今席を外している。

    ◎ ちょっと席を外してよろしいですか。
せきのあたたまるひまもない〔席の暖まる暇もない〕席不暇暖。

    ◎ 忙しくて席暖まる暇もありません。

    ◎ あまり忙しくて休む暇のないことを「席の暖まる暇もない」という。
せすじがさむくなる〔背筋が寒くなる〕毛骨悚然、不寒而慄。

    ◎ 夏のよるに恐い話を聞いて背筋が寒くなる。

    ◎ 殺人事件の話を聞いているうちに、背筋が寒くなった。

    ◎ やみの中に白いものが動くのを見たとき、背筋が寒くなった。
ぜひもなく〔是非もなく〕不得已、沒辦法。

    ◎ さしせまった様子だったので、是非もなく引き受けた。

    ◎ 彼はまた試験に落ちたが、是非もない。

    ◎ 彼は是非もなく辞職した。
せわがやける〔世話が焼ける〕添煩麻、煩麻的。

    ◎ 弟はまだ小さいのでいろいろ世話が焼ける。

    ◎ 赤ちゃんのお守りは世話が焼ける。

    ◎ 弟は可愛いが、お母さんは世話が焼けて忙しい。
せわをやく〔世話を焼く〕幫忙、照顧。

    ◎ あの子は人の世話を焼きすぎる。

    ◎ 彼女はよく下級生の世話を焼きます。

    ◎ 余計な世話を焼くな。
ぜんごのみさかいなく〔前後の見境なく〕不觀前顧後、不深思熟慮。

    ◎ 父はたまにお酒を飲むと、前後の見境なくなんでもかってしまう。

    ◎ 彼は前後の見境なくほどばかではない。

    ◎ 気に入った洋服がたくさんあったので、前後見境なく買い込んでしまった 。
せんてをうつ〔先手を打つ〕先發制人。

    ◎ 敵の先手を打つ。

    ◎ 先手を打って、攻め込む。

    ◎ 彼は先手を打ってその計画を実行した。
ぞうさ〔も〕ない〔ぞうさ「も」ない〕簡單、不費事、不費力。

    ◎ これぐらいのことは造作ないことです。

    ◎ この土地を耕すのは造作も無いことだ。

    ◎ こんな問題は造作もなく解ける。
ぞくにいう〔俗に言う〕平常說的、一般說的。

    ◎ 彼は俗に言う「山師」だ。

    ◎ トランプのジョーカーは俗に言う「ばば」だ。

    ◎ 太陽が照っているときに降る雨を、俗にキッネの嫁入りなどと言います。
そこをつく〔底を付く〕到了最底價、全部用光。

    ◎ 持っていたお金も、とうとうそこをついた。

    ◎ 食糧が底を付いた。

    ◎ 雨が降らないので、貯水池の水がそこが付いた。
そっぽをむく〔そこを向く〕轉向一邊、不加理睬。

    ◎ 話かけても弟はそっぽを向いている。

    ◎ 彼女はそっぽを向いて返事もしなかった。

    ◎ 彼は怒ってそっぽを向いてしまった。
そりがあわない〔反りが合わない〕個性合不來。

    ◎ 僕はあの人とどうも反りが合わない。

    ◎ 彼らは反りが合わない。

    ◎ 彼とは反りが合わない。
だいなりしょうなり〔大なり小なり〕大小、多少。

    ◎ 人には大なり小なり欠点はあるものだ。

    ◎ 誰でも大なり小なり間違いを犯している。
だいじをとる〔大事を取る〕謹慎、小心。

    ◎ 風邪を引いて熱があるので、大事を取って家で寝ていた。

    ◎ 風は直ったが、大事を取って今日一日を休もう。

    ◎ 私たちは大事を取りすぎているように思う。
たかがしれる〔高が知れる〕其程度有限、沒什麼了不起的。

    ◎ あのサッカーチームの力は、高が知れている。

    ◎ 彼の書いた絵なんか、高が知れているよ。

    ◎ それは高のしれたことだ。
たかをくくる〔高を括る〕(表示輕蔑、輕視之意)不放在眼底、認為不屑一顧。

    ◎ 雨は降らないだろうと高を括ってかさを持たずに外出したら、
      土砂降りの雨に遭った。

    ◎ 軽く勝てると高を括っていたら、負けてしまった。

    ◎ 経営者側はストの結果について高を括っていた。
たけをわったよう〔竹を割ったよう〕喻個性爽直。

    ◎ 兄は竹を割ったような性格だ。

    ◎ 先生は竹を割ったような気象の方です。

    ◎ 彼は竹を割ったような性格だから、気分よく付き合える。
だだをこねる〔駄々を捏ねる〕撒嬌(不聽話)。

    ◎ デパートの中で弟に駄々を捏ねられ、恥ずかしかった。

    ◎ 駄々を捏ねるのもいいかげんにしろ。

    ◎ そんなに駄々を捏ねるものではありません。
たづなをひきしめる〔手綱を引き締める〕勒緊砝K。

    ◎ 遊び癖がついているから、少し手綱を引き締める。

    ◎ さあ、今日から新学期だ。手綱を引き締めて勉強しよう。

    ◎ 今月は手綱を引き締めない赤字になる。
たなにあげる〔棚に上げる〕罝之不理、束之高閣。

    ◎ その問題は、一応棚に上げておいて、別の問題について考えよう。

    ◎ 自分のことは棚に上げて、人のことばかりせめる。

    ◎ 彼は自分のことは棚に上げて人の欠点を言う。
たまにきず〔玉に傷〕美中不足。

    ◎ 彼女はおしゃべりが玉に傷だ。

    ◎ あの人はいい人だが、少しおしゃべりなのが玉に傷だ。

    ◎ 父は優しい人だが、時々かんしゃくを起こすのが玉に傷だ。
ためになる〔為になる〕有用、有益處。

    ◎ この本は為になる。

    ◎ 規則正しい邉婴咸澶韦郡幛摔胜搿?
    ◎ そんなことをすると君のためにならない。
だめになる〔駄目になる〕白費、無用、不行。

    ◎ 雨でピクニックは駄目になった。

    ◎ 私の計画はすべて駄目になった。

    ◎ 肉が駄目にならないうちに早く食べなさい。
ちをひく〔血を引く〕承襲血統。

    ◎ 彼は武士の血を引いている。

   ◎ 彼女は貴族の血を引いている。
ちをわかせる〔血を沸かせる〕使激昂、使熱血沸騰。

    ◎ その冒険小説は私の血を沸かせた。

    ◎ 若い人の血を沸かせる物語だ。
ちをわける〔血を分ける〕有血緣關係。

    ◎ 血を分けた親子が三十年ぶりに対面した。

    ◎ 彼らは血を分けた兄弟だ。

    ◎ 和雄は血を分けた私の弟です。
ちえをかす〔知恵を貸す〕(替人)出主意、想辦法。

    ◎ 何かいい知恵を貸してください。

    ◎ 困った様子の弟に、ちょっと知恵を貸してやりました。
ちえをかりる〔知恵を借りる〕(請人)出主意、想辦法。

    ◎ 彼に知恵を借りよう。

    ◎ お知恵をお借りしたいのですが、
ちえをしぼる〔知恵を絞る〕絞盡腦汁、想盡辦法。

    ◎ みんなで知恵を絞ったが、どうもいい考えが浮かばない。

    ◎ 知恵を絞って考えた。

    ◎ 知恵を絞ってクイズを考える。
ちからになる〔力になる〕幫忙、成為靠山。

    ◎ あの人は、君の力になってくれると思う。

    ◎ 家族のために力になる。

    ◎ 私でよければお力になりましょう。
ちからのかぎり〔力の限り〕竭盡所能、能力所及。

    ◎ 力の限り戦って負けたのだからいいよ。

    ◎ 力の限り頑張る。

    ◎ 力の限りその仕事をするつもりだ。
ちからをいれる〔力を入れる〕致力、使勁。

    ◎ 力を入れて日本語を勉強している。

    ◎ 力を入れて根を引き抜く。

    ◎ 数学に力を入れる。
ちからをえる〔力を得る〕受到鼓舞、增添力量。

    ◎ 先生の励ました力を得て、作品を作り上げた。

    ◎ 先生の言葉に力を得て、頑張り続けた。
ちからをおとす〔力を落とす〕失望、灰心。

    ◎ 一度ぐらいの失敗で力を落とすな。

    ◎ 彼女はすっかり力を落していた。
ちからをかす〔力を貸す〕幫忙(別人)。

    ◎ どうか力を貸してください。

    ◎ この仕事をやり遂げるために、あなたの力を貸してほしい。

    ◎ ちょっと力を貸してくれませんか。
ちからをかりる〔力を借りる〕措助某人的幫忙。

    ◎ 彼の力を借りて店を開いた。

    ◎ 人の力を借りずにする。

    ◎ 人の力を借りることを考えてはいけない。
ちからをつくす〔力を尽くす〕竭盡全力。

    ◎ 仲間づくりに力を尽くす。

    ◎ 力を尽くして戦った。

    ◎ みんな力を尽くした。
ちょうしにのる〔調子に仱搿常üぷ鞯龋┻M行順利、得意忘形。

    ◎ 調子に仱盲朴嘤嬅?长趣蓼扦筏悚伽盲俊?
    ◎ 彼は調子に仱盲拼笫?·筏俊?
    ◎ あの子はすぐ調子に仱盲乞Xぐ。
つえをつく〔つえを付く〕拄著拐杖。

    ◎ つえを付いて歩く。

    ◎ 彼は足が治るまでつえを突かなければなりません。
つぎからつぎへと〔次から次へと〕接二連三、接連不斷。

    ◎ うわさは次から次へと伝えられていった。

    ◎ 次から次へと彼の計画はすべて失敗した。

    ◎ 不幸が彼の身に次から次へと起こった。
つちがつく〔土が付く〕(在相撲比賽中)輸了、敗了。

    ◎ 横綱に土が付く。

    ◎ その力士に土が付いた。
つのをだす〔角を出す〕(女人)嫉妒、吃醋。

    ◎ 細君が角を出しているよ。

    ◎ 帰りが遅いと女房が角を出す。
つぶがそろう〔粒がそろう〕素質、能力、品質等整齊良好。

    ◎ 今年の新人は粒がそろっている。

    ◎ 生徒の粒がそろっている。

    ◎ この真珠は粒がそろっている。
つみがない〔罪が無い〕天真無邪、無惡意。

    ◎ 罪のない冗談を言う。

    ◎ それは小さな子の罪のないいたずらです。

    ◎ 子どもは罪のない顔をしている。
つむじをまげる〔つむじを曲げる〕(故意)找麻煩、鬧彆扭、耍脾氣。

    ◎ やつはすぐつむじを曲げるから、気をつける。

    ◎ 彼女は彼の言葉につむじを曲げた。
つめにひをともす〔つめに火を点す〕(拿指甲當蠟燭燒)喻相當吝嗇。

    ◎ 彼はつめに火を点すような生活を貫いた。

    ◎ つめに日を灯すような生活を余儀なくされている。

    ◎ 一家はつめに日を灯すような暮らしていた。
つめのあかほど〔爪の垢ほど〕喻極少、少得可憐。

    ◎ 彼には爪の垢ほども找猡?胜ぁ?
    ◎ あの男には同情心なんて爪の垢ほどもない。

    ◎ 残忍なあの男の心には、良心など爪の垢ほどもないのだ。
つめのあかをせんじてのむ〔爪の垢を煎じて飲む〕學習別人的長處。

    ◎ 彼の爪の垢を煎じて飲ませたいものだ。

    ◎ 彼の爪の垢を煎じてのんでもっと分別をわきまえなさい。
つらのかわがあつい〔面の皮が厚い〕厚臉皮。

    ◎ 彼は面の皮が厚い。

    ◎ 人の家に勝手に入り込むなんて、面の皮が厚い奴だ。
てがあがる〔手が上がる〕技術進步、酒量變好。

    ◎ 習字の手が上がる。

    ◎ 練習の会があって、だいぶ手が上がった。

    ◎ 彼は最近酒の手が上がったようだ。
てがあく〔手が空く〕工作到一段落、空出時間來。

    ◎ もし手が空いたら、手伝ってください。

    ◎ やっと手が空いたので、子供の相手をしてやった。

    ◎ 手が空いている人は、こちらに来て手伝ってください。
てがかかる〔手がかかる〕費事、麻煩。

    ◎ この子には、本当に手がかかるよ。

    ◎ この病気の治療には手がかかる。

    ◎ 子供に手がかかって、何もできません。
てがきれる〔手が切れる〕斷絕關係,喻嶄新的紙幣。

    ◎ 悪い友達とやっと手が切れた。

    ◎ 手が切れるような新しいお札。

    ◎ 彼女とはてが切れた。
てがこむ〔手が込む〕手工精巧。

    ◎ このセーターは手が込んでいる。

    ◎ 手が込んだものを作る。

    ◎ この人形は手の込んだものだ。
てがたりない〔手が足りない〕人手不足。

    ◎ 稲刈りの手が足りない。

    ◎ この忙しさでは、とても手が足りない。

    ◎ 農家では、田植えの時期には手が足りないので、子供も手伝う。
てがつけられない〔手がつけられない〕束手無策。

    ◎ あんなに怒っていていては、手がつけられない。

    ◎ ますます乱暴になって手がつけられない。

    ◎ あの馬は、暴れ出すと手がつけられない。
てがでない〔手が出ない〕超出自己的能力與財力。

    ◎ この問題は難しくて手が出ない。

    ◎ ダイヤの指輪は高くて手が出ない。

    ◎ あんな玩具には、とても手が出ない。
てがとどく〔手が届く〕能力可及、照顧周到 、到達某年紀。

    ◎ かゆい所にが手が届くような世話をしてくれた。

    ◎ 忙しくて、小鳥のことまでは手が届かないよ。

    ◎ そのくらいの値段なら、私にも手が届く。

    ◎ おじいさんはもう80歳に手が届く。
てがない〔手がない〕人手不足、無計可施。

    ◎ 今日は手がないから、自分のことは自分でしなさい。

    ◎ 手がないので、屋根の修理ができない。

    ◎ これは先生にお願いするより手が無さそうだ。
てがはなれる〔手が離れる〕(孩子長大)不需要照顧、(工作到一段落)抽出空來。

    ◎ 子供の手が離れたので、母は好きな絵を習い始めた。

    ◎ この仕事から手が離れたら旅に出かける。

    ◎ 子供も大きくなって、ようやく手が離れるようになった。
てがまわる〔手が回る〕照顧到、警察為逮捕人而佈置人員。

    ◎ 忙しくてそこまで手が回らない。

    ◎ 警察の手が回る。

    ◎ これだけ手が回っては、犯人も逃げられないだろう。
てにあせをにぎる〔手に汗を握る〕捏一把冷汗、提心吠膽。

    ◎ 決勝戦だけあって、手に汗を握る熱戦だった。

    ◎ 救助作業を手に汗を握る思いで見つめていた。

    ◎ 観客はその試合を手に汗を握って見た。
てがふさがる〔手が塞がる〕抽不出空、騰不出空來。

    ◎ 手が塞がっていたので、足で戸を開けてしかられた。

    ◎ 山の仕事で手が塞がって花の手入れができない。

    ◎ 今ちょっと手が塞がっているので、後で来てください。
てにおえない〔手に負えない〕應付不了、管教不了。

    ◎ あの子は腕白で、私の手に負えない。

    ◎ あの犬はとても大きくて、私の手に負えない。

    ◎ この仕事は私には手におえない。
てにする〔手にする〕拿在手裏。

    ◎ 父の写真を手にすると、小さい頃のことが思い出される。

    ◎ やっとのことでカメラを手にした。

    ◎ 前からほしかった本をようやく手にすることができた。
てにあまる〔手に余る〕無法勝任。

    ◎ これは私の手に余る仕事です。

    ◎ この仕事は手に余ると思う。

    ◎ こんな難しい仕事は、私の手に余ります。
てにいれる〔手に入れる〕得到、拿到手。

    ◎ 古本屋で珍しい本を手に入れた。

    ◎ すばらしい絵を手に入れた。

    ◎ 前からほしかったものをようやく手に入れることができた。
てにのる〔手に仱搿成袭斄恕⒅杏嫛?
    ◎ 敵の手に仱盲俊?
    ◎ 簡単に、君の手に仱盲皮筏蓼盲俊?
    ◎ 彼の手にまんまと仱盲俊? てのうらをかえす〔手の裏を返す〕喻突然改變態度。

    ◎ 手の裏を返すように言い方を変える。

    ◎ お金を上げると、手の裏を返すように冷たくなった。
てにつかない〔手に付かない〕沉不了心、無法安心做事。

    ◎ どうも仕事が手に付かない。

    ◎ 試験の結果が気になって何も手に付かない。

    ◎ 母の病気が気になって、勉強が手に付かない。
てにとるように〔手に取るように〕如在眼前般清晰可見。

    ◎ 手に取るようにまざまざと思い出される。

    ◎ 手紙を読んだら、友達の様子が手に取るように分った。

    ◎ ここからお祭りが手に取るように見える。
てをうつ〔手を打つ〕成交、妥協、採取對策。

    ◎ この辺で手を右党じゃないか。

    ◎ 五千円で売りたいが、相手が三千円と言うので、四千円で手を打った。

    ◎ 早く地震に対する手を打たないと大変だ。

    ◎ いざというときのために手を打っておくことが大事だ。
てをかえしなをかえる〔手を替え品を替える〕千方百計、嘗試各種方法。

    ◎ 手を替え品を替えて宣伝をする。

    ◎ 手を替え品を変え機嫌を取ったが、妹は怒ったままだった。

    ◎ 手を替え品を替えて頼みましたが、彼はどうしても承知しません。
てもあしもでない〔手も足も出ない〕一籌莫展、毫無辦法。

    ◎ 相手チーム強すぎて、手も足も出ない。

    ◎ 彼女みたいな女には手も足も出ない。

    ◎ その仕事は難しすぎて、私は手も足も出ない。
てをいれる〔手を入れる〕修改、把手放入…。

    ◎ この文章に手を入れてください。

    ◎ この家もだいぶ古くなったから、少し手を入れよう。

    ◎ 先生は私の作文に手を入れた。
てをきる〔手を切る〕斷絕關係、斷絕緣份。

    ◎ その会社と手を切った。

    ◎ 彼らとは手を切った。

    ◎ 悪い仲間と手を切る。
てをくだす〔手を下す〕著手,親自動手。

    ◎ 親は子供に任せないで、自分で手を下した。

    ◎ 私が直接手を下したことではありません。

    ◎ 父が手を下して、この木を植えた。
てをかす〔手を貸す〕幫助別人。

    ◎ 駅の階段で老人に手を貸してあげる。

    ◎ ちょっと手を貸してくれないか。

    ◎ 冷蔵庫を撙证韦恰ⅳ沥绀盲仁证蛸Jしてください。
てをかりる〔手を借りる〕借助別人的幫忙。

    ◎ 父の手を借りて工作を完成させる。

    ◎ みんなの手を借りて、仕事をやっと済ませた。

    ◎ 猫の手も借りたいぐらい忙しい。
てをつくす〔手を尽くす〕 想盡一切辦法。

    ◎ いろいろ手を尽くして探したが、友の行方はわからなかった。

    ◎ 家でをした子を八方手を尽くして探した。

    ◎ いろいろ手を尽くしたが、父はとうとう死んだ。
てをこまぬく〔手を拱く〕 抱著胳臂、袖手旁觀、深思。

    ◎ ただ手を拱いて見ていてもしようがない。

    ◎ 手を拱いているだけでは何もできない。

    ◎ 彼は手を拱いて傍観した。
てをだす〔手を出す〕 參與從事、動手打人。

    ◎ 政治に手を出す。

    ◎ 彼は新しい商売に手を出したが、失敗した。

    ◎ 彼は先に手を出した。
てをつける〔手をつける〕 著手、開始進行、動筷子。

    ◎ 貯金に手をつける。

    ◎ 夏休みがそろそろ終わるのに、まだ作文の宿題に手をつけていない。

    ◎ 全部使いおわらないうちに、新しいノートに手をつけてはいけない。

    ◎ 自分が手をつけたものは、みな食べてしまいなさい。
てをぬく〔手を抜く〕 偷工減料。

    ◎ 掃除の手を抜いて叱られた。

    ◎ この家は大工が手を抜いたので、雨が漏って困る。
てをのばす/ひろげる〔手を伸ばす/広げる〕 伸手、擴展。

    ◎ 衣料品の店が食品にまで手を伸ばして来た。

    ◎ その会社は全国に手を伸ばしている。

    ◎ 商売の手を広げて、あちこちに支店を出した。
てをひく〔手を引く〕 牽手、撤手。

    ◎ 妹の手を引いて散歩する。

    ◎ あの仕事からは、もう手を引いた。

    ◎ 彼は新しいプロジェクトから手を引いた。
てをやく〔手を焼く〕 棘手、束手無策。

    ◎ 弟の悪戯には、家中が手を焼いている。

    ◎ 兄弟ゲンカには、いつも手を焼いている。

    ◎ あのわがまま坊やには両親も手を焼いている。
てをやすめる〔手を休める〕 放下工作休息。

    ◎ 母は仕事の手を休めて、話して始めた。

    ◎ 父は花の手入れの手を休めると、腰を下ろしてたばこに火を点けた。
てだまにとる〔手玉に取る〕 擺佈人、玩弄在手裏。

    ◎ 妹は頑固な祖父を手玉にとって、何でも買ってもらう。

    ◎ 悪人を手玉に取って、やっつける。

    ◎ 父と相撲を取ったら、手玉に取られてしまった。
でばなをくじく〔出鼻をくじく〕 潑冷水。

    ◎ 敵の手鼻をくじく。

    ◎ 試合を始めようとしたとき、雨が降り出し、出鼻をくじかれた。

    ◎ その問題について話を始めたとたん出鼻をくじかれた。
どをうしなう〔度を失う〕張慌失措。

    ◎ ビストルの音に人々は度を失って逃げ出した。

    ◎ 大地震で度を失ってしまった。
どをこす〔度を越す〕過度、過份。

    ◎ 度を越さないようにしなさい。

    ◎ 冗談も度を越すと、人に悪い感じを与える。

    ◎ 度を越さなければ、酒も薬になる。
とうかくをあらわす〔頭角を現わす〕展露頭角。

    ◎ 彼はチームに入ったとたん、頭角を現わし、正選手になった。

    ◎ 彼は専門分野で頭角を現わして来た。

    ◎ 彼は政治家として頭角を現わして始めた。
ときによって〔時によって〕有時候、依據情況。

    ◎ 時によっては歩いていきます。

    ◎ 会合は時によって延期することがある。

    ◎ 時によっては、慈善を選ばなければならない。
ときいをうつさず〔時を移さず〕立刻、馬上。

    ◎ 時を移さずパトカーは走り出した。

    ◎ 時を移さず救助隊が出発した。

    ◎ 時を移さず捜査を開始する。
ときをかせぐ〔時を稼ぐ〕爭取時間、拖延時間。

    ◎ 助けが来るまで、時を稼いでいよう。

    ◎ 彼は演説を引き伸ばして時を稼ごうとした。

    ◎ 親鳥は狼の前を飛び回って、雛鳥が逃げる時を稼いだ。
ときをすごす〔時を過ごす〕渡過時光、消磨時間。

    ◎ 楽しく時を過ごしましょう。

    ◎ 私達は喫茶店で楽しく時を過ごした。

    ◎ 久しぶりの休みなので、CDを聞いてのんびりと時を過ごす。
どぎもをぬく〔度肝を抜く〕使驚嚇、嚇破膽子。

    ◎ 不意に飛び出してみんなの度肝をぬいてやろう。

    ◎ 彼らの行動は我々の度肝を抜いた。

    ◎ その大きな物音に全く度肝を抜かれた。
どくにもくすりにもならない〔毒にも薬にもならない〕既無害也無益。

    ◎ そんな目標は、毒にも薬にもならない。

    ◎ 毒にも薬にもならないような本を読むのは、時間の無駄だ。

    ◎ ああいう記事は、毒にも薬にもならない。
とこにつく〔床に就く〕就寢、臥病。

    ◎ 明日は遠足だから、今晩は早めに床に就こう。

    ◎ おばあさんが床についてから、もう三ヶ月経った。

    ◎ ちょっとした風邪がもとで、床についた。
どこからともなく〔どこからともなく〕不知來自何處。

    ◎ どこからともなくいいにおいがして来た。

    ◎ どこからともなく花の香りが漂って来る。

    ◎ 彼はどこからともなく現れた。
としとともに〔年と共に〕隨著歲月。

    ◎ 年ともに町の様子が変った。

    ◎ 庭に植えた木は、年と共に大きくなっていった。

    ◎ 年と共に美しくなる。
とってつけたよう〔取ってつけたよう〕不自然、假惺惺地。

    ◎ 取ってつけたように笑った。

    ◎ 相は謝ったのだが、いかにもとってつけたような謝り方だった。
とっぴょうしまない〔突拍子もない〕超出常軌、異常的。

    ◎ 弟は突拍子もない声を上げた。

    ◎ 彼は突拍子もない間違いをした。

    ◎ 彼は時々突拍子もないことを言います。
とてつもない〔とてつもない〕不合道理、特別的,驚人的。

    ◎ とてつもない事件が起こった。

    ◎ ついに人間は付きに行くという。とてつもない計画を実現した。

    ◎ とてつもないことを考え出したものだ。
とどめをさす〔止めを刺す〕給已最後一擊、最好的。

    ◎ 悪事を発いて止めを刺した。

    ◎ 満塁ホームランで止めを刺す。

    ◎ 花は吉野に止めを刺す。

    ◎ 自然の眺めは秋に止めを刺す。
とほうにくれる〔途方に暮れる〕走投無路、不知如何是好。

    ◎ 大事名ノートをなくして、途方に暮れてしまった。

    ◎ 家事で丸焼けになり、途方にくれている。

    ◎ 山の中で道に迷って途方に暮れた。
とほうもない〔途方もない〕毫無道理、駭人聽聞。

    ◎ 途方もないおおうそつきをついた。

    ◎ 途方もない値段をつけたものだ。

    ◎ 途方もない大事件が起きた。

    ◎ 途方もない大きな望みを抱く。
とらになる〔虎になる〕酩酊大醉。

    ◎ お父さんは虎になってかえって来た。

    ◎ 飲みすぎて虎になる。
とりかえしがつかない〔取り返しがつかない〕沒有依靠、(因對方不理睬)無法接近。

    ◎ 早く医者に見せないと、とり返しがつかなくなる。

    ◎ 取り返しのつかないことをした。

    ◎ やってしまったことはもうとり返しがつかない。
とりもなおさず〔取りも直さず〕即是、就是、簡直就是。

    ◎ あなたの成功は取りも直さず両親の喜びだ。

    ◎ 君の名誉は取りも直さず学校の名誉である。

    ◎ 親切は取りも直さず自分のためになる。
とるにたりない〔取るに足りない〕微不足道、不值一提。

    ◎ それは取るに足りない問題だ。

    ◎ 取るにたりないうわさだ。

    ◎ そんな取るに足りないことをわざわざ言いに来たのか。
とるものもとりあえず〔取るものも取り敢えず〕急忙、趕快。

    ◎ 事件を知った父は、取るものも取り敢えず現場に駆けつけた。

    ◎ 病気と聞いて、取るものも取り敢えず駆けつけた。
どろをぬる〔泥を塗る〕丟臉、蒙羞。

    ◎ 親の顔に泥を塗るようなことをするな。

    ◎ 親の顔に泥を塗るような真似をする。

    ◎ みんなの前で恥をかかせるなんて、よく人の顔に泥を抜いてくれたな。
どろをはく〔泥を吐く〕招供、認罪。

    ◎ 彼はついに泥を吐いた。

    ◎ 長い取り調べで、とうとう泥を吐いた。

    ◎ 調べを受けて、とうとう泥を吐いたらしい。
どんぐりのせいくらべ〔どんぐりの背比べ〕半斤八兩。

    ◎ このクラスの人は、誰も彼もどんぐりの背比べだ。

    ◎ 絵の腕前はみんなどんぐりの背比べだ。
とんだめにあう〔とんだ目に会う〕倒霉、不可挽回的。

    ◎ 旅先で台風に見舞われるなんて、君もとんだ目に遭ったね。

    ◎ 道には迷うし、雨には降られるし、全くとんだ目に遭ったよ。
なもない[名もない]無名的。

    ◎ 道端の名もない草花です。

    ◎ 僕は貧しくて名もない役者の卵です。

    ◎ 名もない人々から励ましの手紙をもらう。
なをうる[名を売る]沽名釣譽﹔賣名。

    ◎ あの政治家は名を売るのに一生懸命だ。

    ◎ 彼は名を売ることに努めたが、皆に認められなかった。
なをなす[名を成す]成名。

    ◎ 彼はその本で名を成した。

    ◎ ピアニストとして名を成すためには人一倍の苦労があった。

    ◎ あの人は努力のかいがあって、学者として名を成した。
ながいめでみる[長い目で見る]從長遠來看。

    ◎ 長い目で見れば得だ。

    ◎ 長い目で見なければ本物は育たない。

    ◎ 長い目で見れば、それは決して無駄ではないだろう。
ながれをくむ[流れを汲む]承襲血統或流派。

    ◎ この作品は印象派の流れを汲んでいる。

    ◎ あの動きは観世流の流れを汲んでいる。

    ◎ 彼は平家の流れを汲んでいる。
なごりをとどめる[名残を止める]殘留遺痕﹔遺跡。

    ◎ 皇居は江戸城の名残を止めている。

    ◎ 京都は至る所に昔の名残を止めている。

    ◎ その町は少しも昔の名残を止めていない。
なにがなんでも[何がなんでも]無論如何﹔不管怎樣。

    ◎ 何がなんでもそこへ行きたい。

    ◎ 今度は何がなんでもうまくやって見せる。

    ◎ 何がなんでもこの計画は実行しなくてはならない。
なにかにつけて[何かにつけて]各方面;諸事;動不動。

    ◎ 何かにつけて母を思い出す。

    ◎ 何かにつけてお金がかかります。

    ◎ 彼は何かにつけて仕事をサボる。
なにからなにまで [何から何まで]全部﹔一切。

    ◎ あの店は何から何まで売っている。

    ◎ あなたは何から何まで彼と違っている。

    ◎ こと度は何から何までお世話になりました。
なにくれとなく[何くれとなく]多方面﹔諸事。

    ◎ 姉さんに何くれとなく面倒を見てもらう。

    ◎ 上級生は何くれとなく、新入生の面倒を見ている。

    ◎ 何くれとなく仕事があって暇が取れない。
なにくわぬかお[何食わぬ顔]若無其事的表情﹔裝做不知道的樣子。

    ◎ 何食わぬ顔をして会に出席する。

    ◎ 自分が壊したのに、何食わぬ顔をしている。

    ◎ こっそり人のものをもって行きながら、何食わぬ顔をしている。
なにはさておき[何はさておき]其他的暫時不管﹔首先。

    ◎ 何はさておき、食事にするとしよう。

    ◎ 何はさておき、まず勉強だ。

    ◎ 何はさておき、問題を解決しなければならない。
なにはともあれ[何はともあれ]不管怎樣﹔無論如何;總之。

    ◎ 何はともあれ、これだけは仕上げておこう。

    ◎ 何はともあれ、みんな無事に帰ってきて結構だ。

    ◎ 何はともあれ、うれしい話だ。
なりをひそめる/しずめる[鳴りを潜める/静める]鴉雀無聲﹔消聲匿跡。

    ◎ 先生の足音がしたら、教室中が一斉に鳴りを潜めた。

    ◎ 先生にしかられて学生達は鳴りを静める。

    ◎ あきらめて、応援団は鳴りを潜めてしまった。
なんくせをつける[難癖をつける]挑毛病﹔刁難。

    ◎ 難癖をつけて相手を困らせる。

    ◎ なんのかのと難癖をつける人がいると、仕事がやりにくい。

    ◎ せっかく洋服を作ってあげたのに、難癖をつけて着てくれない。
なんともいえない[何とも言えない]無法形容﹔難說﹔說不清。

    ◎ 僕たちは、それについては何とも言えない。

    ◎ 何とも言えないいい気持ちだ。

    ◎ 景色は何とも言えないほど美しい。
にえゆをのまされる[煮え湯を飲まされる]被親信出賣。

    ◎ 今まで親友だと思っていた人に、煮え湯を飲まされた。

    ◎ 彼は信頼する部下に煮え湯を飲まされた。

にがむしをかみつぶしたような[苦虫を噛み潰したような]很不高興的表情。

    ◎ 朝から苦虫を噛み潰したような顔をしている。

    ◎ あの人は反対されたので、苦虫を噛み潰したような顔をしている。
にたりよったり[似たり寄ったり]相差無幾﹔不相上下。

    ◎ 今度のテストもまえと似たり寄ったりの出来栄えだった。

    ◎ どちらも似たり寄ったりの出来栄えだ。

    ◎ この点では似たり寄ったりだ。
にっちもさっちもいかない[二進も三進も行かない]進退兩難﹔陷入困境。

    ◎ 交渉はにっちもさっちも行かなくなった。

    ◎ 怠けていたので、宿題がたまり、にっちもさっちも行かない。

    ◎ 株が暴落して彼はにっちもさっちも行かない。
にてもにつかない[似ても似つかない]一點都不相像﹔毫無共通之處。

    ◎ 弟の書いたパンダは本物と似ても似つかない顔をしている。

    ◎ 双子なのに似ても似つかない顔をしている。

    ◎ 父親とは似ても似つかない顔をしている。
にのあしをふむ[二の足を踏む]躊躇﹔猶豫不前。

    ◎ いざ実行に移るという時になって、二の足を踏んだ。

    ◎ 彼はその車を買うことに二の足を踏んでいる。

    ◎ 入会を誘ったが、彼は二の足を踏んだ。
にのくがつげない[二の句が継げない]無言以對﹔(由於驚訝)說不出第二句話。

    ◎ ばかばかしくて、二の句が継げない。

    ◎ あきれて二の句が継げなかった。

    ◎ 思いがけない知らせに二の句が継げなかった。
ぬきあしさしあし[抜き足差し足]躡手躡腳。

    ◎ 彼は抜き足差し足で部屋に入った。

    ◎ 脅かしてやろうと、抜き足差し足で近づいて行く。

    ◎ 遅刻したので、抜き足差し足で教室に入る。
ぬきさしならない[抜き差しならない]進退維谷﹔一籌莫展。

    ◎ 抜き差しならない事態に。

    ◎ とうとう抜き差しならないところまで追い込まれた。

    ◎ 話がこじれて抜き差しならない立場に追い込まれた。
ぬきにする[抜きにする]省去﹔免除。

    ◎ いつも朝ご飯を抜きにしては体によくない。

    ◎ 前置きを抜きにして、すぐ議題に入る。

    ◎ 冗談を抜きにして、ほんとうにどうするつもりか。
ぬけめがない[抜け目がない]精明﹔周到。

    ◎ あの子は抜け目がない。

    ◎ 彼はお金のことには抜け目がない。

    ◎ 彼のすることは抜け目がない。
ぬるまゆにつかる[ぬるま湯に浸かる]安於現狀﹔過安穩日子。

    ◎ ぼくはぬるま湯に浸かったような生活がいやだ。

    ◎ ぬるま湯に浸かった生活を送る。
ぬれぎぬをきせる[濡れ衣を着せる]被冤枉﹔背黑鍋。

    ◎ 彼女は盗みの濡れ衣を着せられた。

    ◎ 全くとんだ濡れ衣を着せられたものた。

    ◎ 彼は殺人の濡れ衣を着せられた。
ねをあげる[音を上げる]叫苦﹔受不了﹔服輸。

   ◎ トレーニングのあまりの厳しさに、とうとう音を上げた。

   ◎ その問題は難しくて彼もとうとう音を上げてしまった。

   ◎ たった四キロ歩いただけで、音を上げてしまった。
ねにもつ[根に持つ]記恨在心。

    ◎ A君は、前にぼくがからかったことを根に持って、今でも遊んでくれない。

    ◎ ケンカしたことを根に持っているらしい。

    ◎ 彼女はしかられたことをいまだに根に持っている。
ねもはもない[根も葉もない]無中生有﹔毫無根據。

    ◎ 根も葉もないデマにおどらされる。

    ◎ それは根も葉もないうわさだ。

    ◎ 根も葉もない話をこしらえる。
ねをおろす[根を下ろす]札根﹔奠定根基。

    ◎ 外来の文化が根を下ろす。

    ◎ 彼もこの町にすっかり根を下ろした。

    ◎ 監督の指導がやっと根を下ろして、めったに負けないチームになった。
ねがったりかなったり[願ったり叶ったり]稱心如意﹔正中下懷。

    ◎ そうしていただければ、願ったり叶ったりです。

    ◎ こんなにうまく行くとは願ったり叶ったりだ。

    ◎ それは願ったり叶ったりだ。
ねがってもない[願ってもない]求之不得。

    ◎ ピアノを頂けるなんて、願ってもない幸せだ。

    ◎ それは願ってもないことだ。

    ◎ 皆さんに手伝ってもらえるとは願ってもないことだ。
ねこのてもかりたい[猫の手も借りたい]喻忙的不可開交。

    ◎ 田植えのときは、猫の手も借りたいほどだ。

    ◎ 猫の手も借りたいほど忙しい。
ねこのめのようにかわる[猫の目のように変わる]變化無常。

    ◎ あの人の考えは猫の目のように変わる。

    ◎ あの人の気持ちはくるくると猫の目のように変わる。

    ◎ 彼の意見は猫の目のように変わる。
ねこもしゃくしも[猫も杓子も]不管張三李四﹔任何人。

    ◎ 猫も杓子もまねをする。

    ◎ 近ごろの人は、猫も杓子も流行をおいたがる。

    ◎ 何かが流行すると、猫も杓子もそれをまねる。
ねこをかぶる[猫をかぶる]裝老實﹔佯裝不知。

    ◎ 先生の前では猫をかぶっている。

    ◎ あの子は先生の前ではいつも猫をかぶっている。

    ◎ その女の子は父親の前では猫をかぶっている。
ねざめがわるい[寝覚めが悪い]睡醒時的情緒不好﹔(受良心譴責)寢寐不安。

    ◎ この子は寝覚めが悪いのでこまる。

    ◎ 彼は悪い行いをしたので寝覚めが悪かった。

    ◎ 悪口を言い過ぎたので、寝覚めが悪い。
ねじをまく[ねじを巻く]鼓勵﹔加油﹔督促。

    ◎ ここらでみんなのねじを巻いておこう。

    ◎ あいつはたるんでいるから、ねじを巻いてやろう。

    ◎ もっと勉強するように息子にねじを巻いてやろう。
ねつがはいる[熱が入る]熱衷﹔熱心。

    ◎ 勉強に熱が入らない。

    ◎ 日本語の勉強に熱が入る。
ねつにうかされる[熱に浮かされる]因高燒胡言亂語﹔熱衷﹔入迷。

    ◎ 病人が熱に浮かされて、うわ言を言っている。

    ◎ 彼は熱に浮かされたように研究に没頭した。

    ◎ 彼は野球熱に浮かされている。
ねつをあげる[熱を丠げる]狂熱入迷。

    ◎ 姉はあの歌手に熱を上げている。

    ◎ テニスにばかり熱を上げていては駄目だ。

    ◎ 野球に熱を上げる。
ねつをいれる[熱を入れる]努力﹔投注心力。

    ◎ 勉強に熱を入れる。

    ◎ 仕事にもう少し熱を入れなさい。

    ◎ 彼女は子供の教育に熱を入れている。
ねみみにみず[寝耳に水]晴天霹靂﹔事出突然。

    ◎ その知らせは寝耳に水だ。

    ◎ そんな話は、ぼくにとっては寝耳に水だ。

    ◎ 君がアメリカへ行くなんて寝耳に水でびっくりしてしまった。
ねてもさめても[寝ても覚めても]日日夜夜;時時刻刻。

    ◎ 寝ても覚めてもそればかり考えている。

    ◎ 寝ても覚めても古里の母を思う。

    ◎ 寝ても覚めてもそれが忘れられない。
ねんにはねんをいれる[念には念を入れる]再三注意﹔小心又小心。

    ◎ 外出ときの戸締まりは、念には念を入れてする。

    ◎ 念には念を入れた方がいい。

    ◎ 念には念を入れる、もう一度戸締まりを見て来なさい。
ねんのため[念のため]為了小心起見。

    ◎ 念のため調べ直す。

    ◎ 念のためもう一度説明します。

    ◎ 念のため傘を持って行きなさい。
ねんをいれる[念を入れる]注意﹔留神﹔小心﹔仔細。

    ◎ 念を入れて仕上げなさい。

    ◎ 彼女は念を入れて化粧している。

    ◎ 念を入れる掃除をする。
ねんをおす[念を押す]叮嚀。

    ◎ 相手に念を押す。

    ◎ 明日来るように彼に念を押した。

    ◎ 忘れ物がないか念を押して聞いた。
のうがない[能がない]沒能力﹔沒本事。

   ◎ 寝ること以外に能がない。

    ◎ 彼は野球しか能がない。

    ◎ 私には全く数学の能がない。
のきをならべる[軒を並べる](房屋)鱗次擳比。

    ◎ きれいな店が軒を並べている。

    ◎ 神田は古本屋が軒を並べている。

    ◎ 通りには商店が軒を並べている。
のどからてがでる[喉から手が出る]喻非常想要或想吃。

    ◎ ビデオカメラが、喉から手が出るほどほしくてたまらない。

    ◎ 彼らは喉から手が出るほど金をほしがっている。
のろしをあげる[のろしを上げる]有信號﹔舉旗幟(以推行醒目的活動)。

    ◎ 公害反対ののろしを上げる。

    ◎ 彼らは倒幕邉婴韦韦恧筏蛏悉菠俊? のんでかかる[呑んでかかる]看輕對手。

    ◎ 弱いと思って、相手を呑んでかかったのが失敗だった。

    ◎ 最初から相手を呑んでかかりなさい。

    ◎ 弱い相手だからといって、呑んでかかると思わぬ失敗をする。


咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro