9.「と・ば・たら・なら」(2)
前回の「と・ば・たら・なら」に関する説明に対して、同じ方から、また、次のような質問が来ました。
【質問Ⅰ】
(1)明日、天気が[よければ/よかったら]花見に行きます。
(1)の場合、「ば」「たら」のどちらを使ってもいいですね。前回の説明では、「ば」「たら」のニュアンスの違いは、後件に情報の高い内容が来やすいか来にくいかだということですが、情報の高い内容というのはどういうことですか。もっと詳しく説明してください。
(1)のような、前件が静的述語である文は「ば」も「たら」も使えます。あまりニュアンスに囚われないほうがいいと思いますが、「ば」は「たら」より丁寧で、年上や上の人に使うと考えてもいいですか。
一方、(2)のような動的表現の例文では、「たら」は「ば」に置き換え不可能です。
(2)a.○彼がそちらに着いたら、知らせてください。
b.×彼がそちらに着けば、知らせてください。
置き換えができない理由は、「たら」は完了時点に続く事態を想定するのに対し、「ば」は「~すると、当然の結果そして~」という性質を持つからです。言い換えれば「たら」VS「ば」は個別VS一般。
(3)彼がそちらに着けば、知らせてくれるでしょう。
(3)は、先に述べた「一般的因果関係」の機能を発揮しますが、「彼がそちらに着いたら、知らせてくれるでしょう」にしてもいいですよね。
それは後件の「知らせてくれるでしょう」が、「当然の結果」なのか、そうは言えないかの区別が微妙だからです。さらに、「着けば」が「着いたら」の持つ<その時(は)>の意味合いも包含できることも、両者の区別を難しくしているのです。一般と個別を決める要因はなんですか。
【質問Ⅱ】
(4) 田中さんが来てくれないと困るなあ。
(来てくればければ)
(来てくれなかったら)
(4)では、「ば」「たら」より「と」使うことが多いですね。その理由は、「と」の前件と後件の結び付きの強さによると考えていいですね。
(5)こんな日に外へ出ると濡れてしまう。
(4)は仮定条件ですが、(5)も仮定条件ですか。
前件が「~ない」の仮定文は「と」を使いやすいようです。「~ない」文は静的表現なので、「と」が使われやすいのかなと思ったのですが、(6)のような文では、仮定条件にはならないようです。
(6)?お金があると、旅行します。
私は「と」も仮定を表すと思いますが、反対する人もいます。市川様のご意見は?
【質問Ⅲ】
前回の定義によると、仮定条件は以下のように分類できるかと思います。
1型:未現実+未現実 (例:この薬を飲めば、治ります。)
2型:現実+未現実 (例:ここまで来れば、もう誰も追いかけては来ないだろう。)
(7)この薬を飲んでいれば、治ったのに。
反実仮定(7)は2型に属すべきですか?
つまり、2型を更に分類すると、反実仮定と非・反実仮定があると言ってもいいでしょうか。
質問には多くの問題が含まれています。今回は質問だけをお見せしました。