您当前的位置:首页 > 学习资料 > 语法
18、「使役形」
时间:2007-06-05 15:14:56  来源:日本語レッスン|http://homepage3.nifty.com/i-yasu/  作者:

18.「使役形」

●使役表現(使役態)

使役表現というのは、「上司が部下に仕事を手伝わせる。」のように、主語が人に何かをさせることを表すのが基本的な意味です。「人に何かをさせる」のですから、そこには強制的な意味合いが生じることが多いですが、「好きなようにやらせておく。」のように強制を含まない場合もあります。

そこで日本語の使役表現を「プラス強制」と「マイナス強制」に分けて説明したいと思います。

使役文では、原則として、動詞が「を」をとる動詞は(1)、「を」をとらない動詞(自動詞)では(2)の形を取ります。

 (1)部下仕事手伝う

      ↓

    上司が部下仕事手伝わせる。(~が~に~をV)

 (2)部下本社へ行く。

      ↓

    上司が部下本社へ行かせる。(~が~をV)

 

次の例は「プラス強制」の使役文です。

 (1)親が(命令して)子供に部屋を掃除させた。

 (2)先生が学生に練習をやらせる。

 (3)我が家では子供達を5時にはうちへ帰らせます。

一方、「マイナス強制」の受身表現の意味用法は多岐にわたります。

 (4) 子供には、一日に一時間しかテレビゲームをさせない。(許可)

 (5)変なことを言って彼女を怒らせてしまった。(誘発)

 (6)あの親は、暗くなっても子供を外で遊ばせている。(放置)

 (7)私がそばにいながら、孫にけがをさせてしまった。(責任)

(5)の「誘発」は、ある事柄・きっかけで引き起こしたことを表します。「困る」「驚く」「泣く」などの感情を表す自動詞が多く使われます。この場合は「彼女を怒らせる」「親を困らせる」のように、必ず「を」とります。

「人に何かをさせる」表現で、人に頼んだりお願いしたりする、また、相手の意志を尊重する場合は、使役表現でなく「てもらう/ていただく」の形をとります。

 (7)私は林さんに仕事を手伝ってもらった。

 (8)課長の奥さんに教えていただいた。

 

●使役やりもらい

「人に何かをさせる」という使役の表現に、授受表現「てあげる/てもらう/てくれる」

などが結び付いたものを、「使役やりもらい」表現と言います。

 (9)親が何でも自由にさせてくれた。

 (10)写真をとらせていただけませんか。

  (11) あした休ませてもらいたんですが。

使役やりもらいは「(さ)せてもらえますか/(さ)せていただけませんか」「(さ)せてもらいたい/(さ)せていただきたい」、また、「(さ)せてくれますか/(さ)せてくださいませんか」のように、相手に依頼する、許可を求める用法として用いられることが多いです。                                     

 

●使役受身

使役文がもとの文となって、そこから受身文が作られると、使役受身表現ができます。使役受身は強制的に物事をさせられる(「プラス強制」)ときに用いられ、「マイナス強制」の意味は表しません。

 (12) 大学病院では予約をしていても1時間は待たされる。

 (13) 店員が上手に勧めるので、買わなくていいものまで買わされてしまった。

 「~(さ)せられる」は短縮して、動詞の1グループ(五段活用動詞)では「~される」になることが多いです。ただし、語尾に「-す」を持つ動詞(話す、直す、など)は「~(さ)せられる」のまま用いられることが多いです。

また、2グループ(一段活用動詞)、3グループ(不規則動詞)では「~(さ)せられる」のまま用いられます。

 1グループ  働く  働かされる

        帰る  帰らされる

        話す  話させられる

 2グループ  食べる 食べさせられる

        見る  見させられる

 3グループ  する  させられる

        ()る  ()させられる

 (14) 彼と飲むと、いつも僕がお金を払わされる。

 (15) 彼女はいやいや院長の息子と結婚させられた。

 (16) 何度も練習させられて、関西なまりを直させられた。


咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro