咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 423|回复: 4

[翻译问题] 老中奉書は、江戸時代の老中が発給する伝達文書。

[复制链接]
发表于 2007-3-12 21:25:13 | 显示全部楼层 |阅读模式
麻烦各位高手帮忙翻译下,谢了

老中奉書は、江戸時代の老中が発給する伝達文書。

老中が連名で発給する連署奉書と、単独で発給する奉書がある。前者の例としては大名や遠国奉行への命令伝達、後者の例としては将軍家への進物の受け取り確認等があげられる。
回复

使用道具 举报

发表于 2007-3-12 21:45:40 | 显示全部楼层
江戸幕府の職名の一つ。将軍に直属し、三奉行・大目付を指揮して政務を担当する最高責任者。定員は四~五名で月番制で勤務し、二万五千石以上の譜代大名から任じられた。

丞相(阁老)外发公文?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-3-13 01:32:45 | 显示全部楼层
不只是翻译题目
下面还有两句呢.....怎么没后文了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-13 01:39:39 | 显示全部楼层
中奉書は、江戸時代の老中が発給する伝達文書。

老中が連名で発給する連署奉書と、単独で発給する奉書がある。前者の例としては大名や遠国奉行への命令伝達、後者の例としては将軍家への進物の受け取り確認等があげられる

包括多名老中联合发文和单人发文两种。前者的例子可举出向大名或远国奉行发布命令;后者的例子,对向将军进贡物品的领收回复等。

遠国奉行:
江戸時代、幕府の直轄地に置いて政務をつかさどらせた奉行の総称。すなわち京都・大坂・伏見・駿府などの町奉行と、長崎・浦賀・神奈川・箱館・奈良・山田・兵庫・堺・佐渡・新潟・日光・下田などの要地の奉行。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-3-13 17:42:17 | 显示全部楼层
多谢多谢
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-22 01:34

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表