カラーコンタクト:度なし、被害続出…厚労省が販売規制へ
厚生労働省は、目に障害が起きる被害が相次いでいるおしゃれ用のカラーコンタクトレンズ(カラコン)について、販売規制に踏み切る方針を固めた。薬事法の省令を改正し、視力矯正用コンタクトレンズと同様、都道府県知事の許可がなければ販売できないようにする方針で、早ければ年度内に実施する。
おしゃれ用カラコンは、視力矯正を目的とせず度がない。眼科医の処方の必要がなく、インターネットの通信販売やディスカウント店などで、3000円から5000円程度で購入でき、10年ほど前から若い女性を中心に人気だ。日本コンタクトレンズ協会によると、おしゃれ用カラコンは、輸入品で韓国製がほとんどという。
しかし、使用によるトラブルも目立つ。目に酸素を取り入れにくかったり、色素が溶け出すものもあるほか、洗浄や消毒などの指導を受けずに購入でき、不適切な使用のため、結膜炎などになるケースもある。「製品評価技術基盤機構」(NITE)による眼科医への聞き取りでは、05年10月から今年2月までに約160件の被害があり、角膜はく離で入院したケースもあったという。
眼科医によると、被害には、結膜炎のほかアレルギー症状を起こしたり、角膜の表面に傷がつく点状表層角膜症や酸素不足による角膜びらんも確認されている。
視力矯正用コンタクトは、薬事法で都道府県知事の許可のほか、販売店に管理者を置くことが義務付けられている。
【mainichi shinbun】 |