咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 799|回复: 9

[翻译问题] 老板的老公从日本打电话来

[复制链接]
发表于 2008-11-24 10:01:40 | 显示全部楼层 |阅读模式
老板的老公从日本打电话来,如果老板还没到公司,也说她 席を外しております 吗,直接说来てないです。行不行呢?

谢谢。
回复

使用道具 举报

发表于 2008-11-24 10:03:53 | 显示全部楼层
まだ来ていません!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-24 10:31:57 | 显示全部楼层
把老板出社的时间说下比较好吧

〇時に出社する予定になっておりますが・・・
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-24 10:34:05 | 显示全部楼层
まだ会社に来ていないんですが。

まだ会社に着いていないんですけれども。

后接「が、けれども」表示语气婉转,让听话人听起来很舒服。在此不光表明她还没有来,伸展的意思还包括,她还没到,----我有什么可以帮您的吧?你需要留言还是什么?

比较:

①、まだ会社に来ていません。 她还没到公司。
②、まだ会社に来ていないんですが。她还没到公司,(暗含我有什么可以帮您,或者您
                                   需要留言以及让她给你会电话等等什么的?)

以上仅供参考! 
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-24 10:40:39 | 显示全部楼层
还可以引申,まだ会社に来ておりませんけれども。折り返し電話するようお伝えしておきまし      ょうか。她还没到公司,让她给你回电话吗?

まだ会社に来ていないんですが、お急ぎでしたら、携帯にお願い致します。
她还没到公司,您如果有急事(着急),可以打她的手机。

这里请注意:「携帯に入れてください」和「携帯にお願い致します」。都是请打手机的
意思,前者是命令表达,而后者的语气比较委婉,让人听起来很舒服。

以上仅供参考!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-24 11:37:01 | 显示全部楼层
如果明明知道是老板的“老公”,而并非是客户的话,自谦语是不合适。
可以说“まだ来られていないですが”的敬体。
敬语和自谦语很难,即使是对日本人来说,若是将来从事服务行业的话,也要系统地去学习一下,更何况中国人,当你分不清用法的时候,就说“です、ます”体就可以,即“まだ来ていないですが”,否则会画蛇添足的。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-24 12:54:54 | 显示全部楼层
如果对客户说的话,老板属于我方的人,要用自谦语。
○○はまだ出社しておりませんが。
○○は××時に出社の予定ですが。
等等。

如果对老板的老公说的话,老板属于对方的人,并且比你身份高,所以要用尊敬语。
○○さんor社長はまだお見えになってませんけど/お見えになってないみたいですけど。(后者更地道)
~はまだお付きになってませんけど/お付きになってないみたいですけど。(后者更地道)
等等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-24 13:21:46 | 显示全部楼层
席を外しています。
がベスト!(かも)

旦那でしょう?身内なのだから、携帯でつかまらないから、秘書に電話して探していると想定すべき。この場合は会社に来ていませんなんでイレギュラーな状況をストレートに言わないのは秘書の掟。だから、席を外しています とぼかすべきだ。

ばれたって別に間違ったわけではないし、それでくびにされることもないだろう。完璧にするなら、お見えになったら、折り返し電話するようにおつたえましょうか? 

普通だったら、まだ出社していませんでした。 でいい。

ここでは相手は旦那なので、 おります などは使わないこと。

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-24 14:19:05 | 显示全部楼层
原帖由 youlong 于 2008-11-24 13:21 发表
席を外しています。
がベスト!(かも)

旦那でしょう?身内なのだから、携帯でつかまらないから、秘書に電話して探していると想定すべき。この場合は会社に来ていませんなんでイレギュラーな状況をストレートに ...



良い勉強になりました。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-24 14:24:29 | 显示全部楼层
查了一下,这个地方看来是必须要用敬语的

証拠1:
http://www1.odn.ne.jp/seiashooku/keigorenshu-3-kaito.html
課長の奥さんから電話があったとき
A いつもお世話になっております。課長の太田ですか。
B いつもお世話になっております。太田課長でいらっしゃいますか。
C いつもお世話になっております。太田課長ですか。

回答:B
(A)社外の人からの電話ならいいが、ここでは不適切
(C)丁寧語だけでは不充分

証拠2:
http://www.jphotline.net/bbs/archiver/?tid-6780.html
(着信)(奥様に)松本はただいま席をはずしています。
⇒奥様は松本さんの身内なので「さん」をつけ、「~していらっしゃいます」と尊敬表現にする。
良→「松本さんは、ただいま席をはずしていらっしゃいます」

証拠3:(ちょっと長いかも)
http://questionbox.jp.msn.com/qa2993434.html
質問:
会社の先輩に家族の方から電話がきて、私が電話に出ました。

たとえ家族からの電話でも、先輩ということで
「おります。少々お待ちください」
の方がいいのか、
「いらっしゃいます。少々お待ちください」
の方がいいのか・・。

ちなみにその先輩に聞いたら
「いらっしゃいますでしょ!!」と言われました。
皆さんならどうしますか?

あと、もしその先輩がその場所にいないときは、
「ただいま席を外していますが」なのか、
「ただいま席を外されていますが」なのか・・。

こちらも合わせて教えてください。

回答:
敬語は話し手と聞き手の関係、話題に出る人・物と話し手・聞き手の関係を考慮して使用します。

1.「おります。少々お待ちください」:
先輩の家族は話し手である「私」にとっては他人であり、敬意を表すべき客人になります。しかし、その客人の身内だから、全て「いらっしゃいます」と尊敬語を使えばいいというものでもありません。

ここで問題になってくるのは、「聞き手」と「先輩」に影響される「先輩」と「私」との関係です。例えば聞き手(電話の相手)が他社なら、「他社」>「先輩=私」の上下関係になり、上になる他社の前では、先輩は=私と同等になってしまいます。ですから先輩の動作には尊敬語を使う必要はなく、「おります」「不在です」の一般の丁寧語や、さらなる丁寧語「ございます」などをつけて「席をはずしてございます」など、相手に敬意を払う表現にします。

ご質問文では、「先輩の家族」=「先輩」という同等の関係があり、一方「先輩の家族」>「私」という関係があります。これを論理的に式化すると、「先輩の家族=先輩」>「私」となり、「先輩の家族」の前では先輩は私の上司になり、「先輩」>「私」の関係になってしまいます。従って、「先輩の家族」の前では「先輩」は私の目上の人にあたるので、目上の人の状態・動作には尊敬語をつけて伝えなければなりません。

ここでは「おる」の尊敬語「いらっしゃる」に丁寧語の「ます」をつけて、「いらっしゃいます」が正しい敬語法となります。あるいは「おる」+尊敬の助動詞「る」の連用形「れ」をつけて、「おられます」も可能です。

一方、電話を受けたのが先輩の「上司」であれば、「先輩」<「上司」の上下関係になりますので、上司は先輩の状態・動作に尊敬語をつける義務はありません。たとえ相手が先輩の身内という客人でも、「おります。~」で許容範囲です。これは、「先輩」<「上司」すなわち「先輩の身内」<「上司」という、会社の上下関係が家族にまで影響する、一種の比例作用の結果です。

もちろんそれはあくまで許容範囲ですから、上司が部下の家族の前で、部下の状態・動作を尊敬語で話すのは、「家族に対する敬意」という意味からあってもおかしいことではありません。「(部下)はいらっしゃいます」と家族に伝えても問題ありません。これは上司が、部下の家族に対して敬意を表していることになります。


2.「ただいま席を外していますが」:
上記と同じ説明になります。
正しくは

「ただいま席を外されています」
「ただいま席をお外しになっています」
「ただいま席を外されてございます」
「ただいま席をお外しになってございます」
など、尊敬語を使った表現になります。

以上ご参考までに。




やっぱむずかしいですね
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-14 01:38

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表