|
出差时候买的,正好在读这本书,当作学习资料,全部抄写到电脑+ j; @7 m2 E. ~7 J4 D, I
有需要的话俺就贴上来 ; p% B# }$ B f+ n! K1 h
! n2 | W+ V' d( T5 X2 g# _5 S先贴几个小段儿:. G a* F" ?8 g2 B# l3 v5 C, I/ N c
, [& E9 r0 f4 s% {- o
「一所懸命(いっしょけんめい)」VS.「一生懸命(いっしょうけんめい)」、どっち?9 k8 |3 x& y8 M$ g7 o$ H2 R) p( f% b
「一所懸命」は中世からある語で、命(いのち)がけで所領(しょりょう)を守ろうとする意。のち、命をかけるほどの差し迫(せま)った事態の意に転(てん)じると、「一生懸命」ともいうようになり、さらに両者ともに全力を尽(つ)くす意に転じた。「{一所・一生}懸命に働く」では、今では「一生懸命」が優勢(ゆうせい)。近年(きんねん)、ネットでは「一緒懸命」も現れたが、これは誤(あやま)り。
" ~6 Q* \! L* f6 R- h; F0 R
) a+ ~! F# k( J6 ?# M" { 「病(やまい)、膏肓(こうこうVS.こうもう)に入る」、どっち?
1 g( \: C6 g8 Q) D8 ]; ]/ c j6 Z「病、膏肓に入る」は、病状が重くて病気回復(かいふく)の見込(みこ)みがつかなくなる意。「膏肓」の「膏」は心臓の中、「肓」は横隔膜(おうかくまく)の上で、膏・肓ともに薬も鍼(はり)も届かない所という。「肓(こう)」が「盲(もう)」と混同(こんどう)され、「こうもう」の読みが生まれた。「こうもう」を誤読(ごどく)とする辞書もあるが、『広辞苑(こうじえん)』『大辞林』は慣用(かんよう)、『明鏡(めいきょう)』は俗用(ぞくよう)とする。
9 i$ i h' u4 Y0 Q# Y% R* x2 e4 I s4 @
「独擅場(どくせんじょう)VS.独壇場(どくだんじょう)」、どっち?
+ p+ Y3 S! w8 y9 d( i; p9 v Z5 N/ U「独擅場(どくせんじょう)」は、その人だけが思いのままにふるまうことのできる場所や場面の意。「映画の話となると彼の独擅場だ」などと使う。「独擅場」の「擅(ほしいまま)」を「壇」と誤解して、「独壇場」が新しく生まれた。今では、小説や新聞でも「独壇場(どくだんじょう)」が優勢で誤用と断(だん)じがたい状況だ。
) G* g, V% E) f& e(鳥飼浩二(とりかいこうじ)): K2 i7 N+ P1 [' t
 |
评分
-
1
查看全部评分
-
|