咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1383|回复: 7

这个漆器里装的是什么?每日一问1月30日

[复制链接]
发表于 2013-1-29 23:43:22 | 显示全部楼层 |阅读模式
下图中这套漂亮的漆器 是日本新年里用来装一种喝的液体用的。请问这里面装的是什么?

syu.jpg

提示  1  这是日本新年里的一种习俗
      2  传说这配方来自本草纲目
      3  传说一人喝了全家不愁  一家喝了一村无忧。
      4  用漆器装是由钱人家的做派  光棍点的话  其实拿个玻璃杯泡着也能喝
     

0ver    今天这个稍有难度。  各位加油!


本题相关活动说明   点击请进   咖啡谁是杂学王活动 评比


本题已经设置了仅楼主可见   所以大家放心答题啦

答案我们会近期内公布。


你想成为挣豆吗?你想挂勋章吗?那么很高兴的告诉你 福利贴来啦
http://coffeejp.com/bbs/thread-370913-1-1.html



上期题目     世上有数的坚硬食物 每日一问1月29日


公布答案
図に示されたのは、屠蘇器(漆器製)。左の方が盃台に載せられた盃(さかずき、小・中・大の三種)、右の方が銚子(ちょうし)。
名前から分かるように、屠蘇(とそ)を飲む容器である。

屠蘇器には、漆器製、陶磁器製、ガラス製など様々な種類がある。
盃(さかずき)は、主に日本酒を飲むために用いる器。坏あるいは酒坏とも書く。小さなものは盞ともいう。
銚子(ちょうし)は、盃に日本酒を注ぐための酒器。

屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む薬酒である。
正月に屠蘇を呑む習慣は、中国では唐の時代に始まり、日本では平安時代からと言われている。

数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を日本酒に味醂や砂糖を加えたものに浸して作り、小・中・大の三種の盃を用いて飲む。
昔から、「一人屠蘇を呑めば一家病無く、一家屠蘇を呑めば一里病無し」と言われ、日本の正月の膳などに呑まれる。

屠蘇散の初出は、一説には三国時代の名医・華佗の処方によるものと言われている。
その処方は『本草綱目』では赤朮・桂心・防風・抜契・大黄・鳥頭・赤小豆を挙げている。
現在では山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・桔梗を用いるのが一般的である。

人により、健胃の効能があり、初期の風邪にも効くという。
  

回复

使用道具 举报

发表于 2013-1-29 23:57:32 | 显示全部楼层
此帖仅作者可见

使用道具 举报

发表于 2013-1-30 08:53:38 | 显示全部楼层
此帖仅作者可见

使用道具 举报

发表于 2013-1-30 09:34:46 | 显示全部楼层
此帖仅作者可见

使用道具 举报

发表于 2013-1-30 10:49:53 | 显示全部楼层
此帖仅作者可见

使用道具 举报

发表于 2013-1-30 14:34:36 | 显示全部楼层
此帖仅作者可见

使用道具 举报

发表于 2013-1-30 22:46:57 | 显示全部楼层
此帖仅作者可见

使用道具 举报

发表于 2013-2-4 23:38:13 | 显示全部楼层
此帖仅作者可见

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-17 04:02

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表