|
发表于 2006-4-17 11:04:46
|
显示全部楼层
お盆
旧暦7月15日は「お盆」です。現在では東京を中心とした新暦7月15日に行う地方と、一般的には一ヶ月遅れの8月15日に行う地方が多いようです。旧暦から新暦に移行した際、唯一新しい日付に馴染まなかったのがこの「お盆」で、季節を合わせるため苦肉の策として一ヶ月遅れの8月15日になったようです。お盆は1年の後半の始まりであり、親族あるいは親しい人を訪問して贈り物をする「盆礼」という風習が古来からあったとされます。落語の人情噺にある「藪入り」という風習(商家の使用人に与える正月と盆の休暇)も盆礼の慣習から発生したものです。
その他に「盂蘭盆」という亡くなった祖先の霊を迎えて慰める仏教行事があります。
お盆はこの「盆礼」と、仏教の「盂蘭盆会」(同じく7月15日)、さらに道教の三元思想の「中元」(同じく7月15日)が融合してできたものです。
お盆の帰省、先祖の霊を祭る精霊祭、盆踊り等々、夏の風物誌として日本の歳事の代表的存在です。
*精霊祭は7月15日を中心に先祖の霊を迎え、送ります。13日に先祖の霊を迎え、16日に送ります。毎日の供え物には変化を付けて供養するとされます。一例として「13日 お迎え団子、14日 おはぎ、15日 素麺、16日 送り団子」など。
(注)ただし、名古屋地方では13日に迎えて、15日に送る場合が多いということです。 |
|