原帖由 これいしん 于 2007-5-5 16:33 发表 
我现在真的需要大家的帮助,在线等待回复
我当初选择毕业论文写[は]と[が]の区别について,觉的蛮好写,但写到最后,我发现很难,我现在不知道怎么办,我连初稿都还没出来,老师一直在催我,所以希望大 ...
要理解「は」和「が」的使用方法,首先要分清是单句还是复句。
首先是如何区分复句中的「は」和「が」。
一
日语中有一个大原则,就是把句子要表达的重点放在句后。复句也是一样,后面的分句为主。比如中文说,「我打算去日本一边打工一边上学」和 「我打算去日本一边上学一边打工」 基本上没有什么区别。而日语则不同。
「日本に行ってアルバイトをしながら学校に通うつもりです」
「日本に行って学校に通いながらアルバイトをするつもりです」
两个句子所表达的意思完全是不同的。前一句的目的在上学。后一句的目的在打工。如果你去日本领事馆办签证的话,人家问你「你去日本的目的是什么?」你回答了后一句的话,我敢肯定签证是不会发给你的。这是理解复句的第一关键点。
二
在复句中的前面的分句中如果选择了「は」,那么两个分句的主语必须是相同的。
例如: 赤ちゃんは寝ているとき指をしゃぶる。(孩子在睡觉的时候裹手指)
如果把此文的「は」换成「が」的话,裹手指的就不是孩子,可能是孩子的妈妈了。因为「が」只能表示前一个分句的动作主体。
赤ちゃんが寝ているとき掃除をする。(在孩子睡觉的时候打扫房间)
如果把此文的「が」换成「は」的话,句子就不成立了。孩子在睡觉的时候怎么可能打扫房间呢?
再来看单句中「は」和「が」区别方法
①、性質が違う。性质不同。
「は」は「主題」を表す。強調の意味を持つ。副助詞である。表示主题。
「が」は「主格」を表す。格助詞である。表示主格。
例: お父さんがご飯を作った。
お父さんはご飯を作った。
ご飯はお父さんが作った。
②、説明文や判断文では「は」を使う。海は青い(一般常識)。说明文和判断文用「は」。
現象文では「が」を使う。海が青い(目の前)。现象文用「が」。
③、旧情報を表す時には「は」を使う。会話や文脈で、主格となる名詞が未知の場合(新情報)は「が」を使って表す。既知の場合(旧情報)は「は」を使って表す。
「が」表示新信息。「は」表示旧信息。
例: 昔、ある所で一人の若者が(初めて登場する)いました。ある日、若者は(再び登場する)山に入りました・・・・・・
④、「は」を使って「対比」を表す。表示对比。
パンは食べない。学校では本を読まない。
「が」を使って「排他」を表す。表示排他。
私が奢ります。(他の人は払わないで)
⑤、「は」は指定文を表す。
社長は私です。――→私が社長です。(两种说法可以互换)
「が」は措定文(そていぶん)を表す。
鯨は哺乳類です。―/→哺乳類は鯨です。(两种说法不能互换)
* 这就是在单句中两个助词所有的语法概念。
* ⑤ 比较难理解,可以不去管它。着重掌握好②、③、④。
也许 这 样 比较 容易理解
* 「は」表示句子的主题
* 「が」表示句子的动作主体
你应该写 ⇒ 君は書くべきだ
应该你写 ⇒ 君が書くべきだ
你不用去 ⇒ 君は行かなくてもよい
不用你去 ⇒ 君が行かなくてもよい
他幸亏来了 ⇒ 彼は幸いにして来た
幸亏他来了 ⇒ 幸い彼が来てくれた
带有 时间状语的句子
你最好明天去 ⇒ 君は明日行くのが一番よい
明天最好你去 ⇒ 明日は君が行くのが一番よい
写论文时首先要收集大量的基础资料。然后从中找出规律。不要去吃别人嚼过的馍。只可参考,不可模仿,更何况复制? |