| 
 | 
 
一、[动词(基本形/否定形)] + つもりです  
概念:表示说话之前已经形成的意志、打算。既可以表示第一人称的意志,也可以表示第三人称的意志。 
注意:不能对上级上司使用「~つもりですか」等意志表达。 
例文:① A:これから、美術館へもいらっしゃいますか。(A:您现在要去美术馆吗?) 
B:ええ、そのつもりです。(B:是的,我是这么打算的。) 
② タバコは、もう決してすわないつもりだ。(我打算再也不抽烟了。) 
二、[动词(基本形/否定形)] + ことにします/ことにしました 
概念:表示说话人自己决定实施某种行为时使用。 
注意:「ことにします」和「ことにしました」都表示对将来行为的某种决定、决心。 
「ことにしました」则表示这一决定或决心已经形成的意思。 
例文:① あしたからジョギングすることにしよう。(我决心从明天开始跑步。) 
② 今日はどこへも行かないで勉強することにしたよ。(我决定了今天要学习,哪儿也不去。) 
三、[动词(基本形/否定形)] + ことになりました 
概念:表示由于某种外在原因导致形成了某种决定。 
例文:今度大阪支社に行くことになりました。(决定了我这次调到大阪分公司。) 
よく話し合った結果、やはり離婚ということになりました。(反复商量的结果,还是决定离婚了。) 
注意:① 「こと」不能用「の」代替。因为这里是决定具体的某件事。 
② 「ことになりました」可以委婉地表达根据自己意志决定的事情。 
四、[小句(简体形)] + そうです 
概念:表示传闻。某信息不是源于自己的直接感知,而是从别人那里听到的。提示来源时则用「~によると」。 
注意:「そうです」没有过去、否定和疑问的形式。 
例文:今年の冬は寒いそうだ。(据说今年冬天会比较冷。) 
担当者の話によると、新製品の開発に成功したそうだ。(据负责人说,新产品的开发已经获得了成功。) 
 
 
 
一、~ている  
表示状态变化的自动词可以加「ている」表示结果的存续。另外「知る」「持つ」「住む」等动词的「ている」形式也可以表示结果存续。 
例:このプリントを持っていない人は手をあげてください。(没拿到这本讲义的人请举手。) 
授業はもう始まっている。(已经开始上课了。) 
最近、山田さんはちょっと太っていますね。(最近山田有点胖了呢。) 
自动词「た形」倾向表示动作已经完成。 
自动词「ている」倾向动作变化完成后所形成的状态。 
例:授業が始まった。侧重已经开始了,开始这个动作的完成。 
授業が始まっていた。侧重开始这个动作完成后,所形成的状态。   
二、~てしまう 
「~てしまう」是动词的完成式。表示动作的完成,口语中「てしまう」可以省略为「ちゃう」;「~でしまう」可以省略为「じゃう」。 
① 可以单纯表示动作的完成,没有遗憾等情感。 
例:仕事はもう全部完成してしまった。(工作已经全部做完了。) 
この本はもう読んでしまったから、あげます。(这本书我已经全部看完了,送给你。) 
② 表示这个动作的完成,带有后悔遗憾可惜等各种情感。 
例:電車の中にかさを忘れてしまった。把雨伞忘在电车里了。 
彼は、友達に嫌われてしまったと言う。他说被朋友讨厌了。 
三、~そうです 
表示说话人根据自己的所见所闻而做出的一种判断推测。 
接续: 
动词(ます形)+そうです  (降りそうだ) 
形容词词干+そうです    (さびしそうだ) 
形容动词词干+そうです   (元気そうだ) 
注意:いい>よさそうだ  ない>なさそうだ 
例:雪が降りそうだ。 (看起来像要下雪了。) 
おいしそうなケーキが並んでいる。(摆着很多看起来很好吃的蛋糕。) 
その人はお金がなさそうだ。(那个人看起来没什么钱。) 
今日は傘を持っていったほうがよさそうだ。(今天好像最好带着伞出去。) 
彼はまじめそうな顔をしている。(他有张看起来很老实的脸。) 
否定接续:形容词词干/形容动词词干 + そうではない 
动词(ます形)+ そうもない/そうにない/そうにしない  
注意:虽然也有 动词(ます形)+ そうではない 这种用法,但是现在用得非常少,是相对来说比较老的表达了。 
例:久しぶりに彼にあったが、あまり元気そうではなかった。(时隔很久又就见到了他,看上去好像身体不大好似的。) 
この本は売れそうもない。(这本书根本就卖不动。) 
一人の力ではとうていできそうにもない。(这事靠一个人的力量根本做不成。) 
「そうだ」相当于一个形容动词,因此可以变形为「そうな+体言」「そうに+用言」 
 
 |   
 
 
 
 |