下面是引用maizi于2005-01-27 23:11发表的:
doc_liさん1月25日の日記で分からないところがあるんだ、聞いてはよろしいですか。
1。.ゴミ袋を見ると(->見たら)、信じられないほどたくさんの菓子袋が詰まっている(->いた)。って見ると と 見たら の間にいったいどんな違いがあるの?時々使い分けができない。
2。問題って日本語でよく使いじゃないですか。それに問題と質問とは意味が違いますか。
3.もしかして(->多分)、答えは永遠に見つかれなかった(->見つかれないだろう)。ってこのところでもしかして と 多分 とは同じ意味だと思う。そうして後者に変わって分からない。
以上です、宜しく! こんばんわ!
じゃ、ご質問に答えてみます!
1.接続助詞「と」と「たら」
(あの文は正しく直したかどうかはともかくとして、とりあえずその二つについて説明します。)
まぁ、二つとも「前件・後件が同時・継起的に行われることを表す」から、一体どんな区別があるのか説明しにくいんです。それに、実はね、私もその二つの使い分けが出来なくて、間違って使う時はよくあります。
ですから、意味上ではわかりにくいから、例文をいくつか並べて、比べて読んだら、多分何かニュアンスがつかめると思います。
「たら」
O一度許し~~深みにはまってしまうわよ!
O仕事が終わっ~~、お茶でも飲みに行きましょう。
O電車に仱脋~たばこをやめなさい。
O気分が悪かっ~~、帰ったほうがいいのです。
O日曜日の午前だっ~~、家にいるかも知れません。
O部屋に入っ~~、王さんはもうそこにいました。
「と」
Oドアが開く~~どっと客が入り込んだ。
Oその角を曲る~~橋がある。
Oトンネルを抜ける~~雪国だった。
O彼女は私の顔を見る~~、わっと泣き出した。
O早く行かない~~、間に合いません。
O読んでみる~~、とてもわかりやすいです。
2.「質問」と「問題」
「質問」--分からない事や知りたい事について問いただすこと(言葉)。
例:O先生は学生の~~に答える。
O~~をかける/受ける。
「問題」
「質問」より使われる範囲が広くて、あと重大なイメージがします。日本語の「問題」は中国語の「問題」に相当していないと思います。意味としては、
A問い掛けて答をさせる題。回答を要する問。
例:O試験~~
O~~を出す
O数学の~~をとくのは面白い
B研究・論議して解決すべき事柄。
例:O公害~~/ゴミ~~
Oそれは別の~~だ。
O住宅~~に取り込む。
C総論の材料となる事件。面倒な事件。
例:Oまた金銭のことで~~を起こした。
Oそれがかえって~~を大きくした。
D人々の注目を集めている(集めてしかるべき)こと。
例:Oこれが~~の文書だ。
O~~の人物/本
3.「もしかして」と「多分」
「もしかして(仮定)
Aある事実を仮定してかかることを表す。
例:O~~(=仮に)クレオバトラの鼻が一寸低かったら・・・
Bあるいはそうではないかという疑いの気持ちを表す。
例:O~~君は田中君じゃありませんか。
O~~王さんは今日来ないかも知れないよ!
「多分(推量)」--そうなる確率が高い、という主体の判断を表す。(だろう/でしょうといっしょに使うときが多い)
例:O明日は~~晴れるだろう。
O~~雨が降るでしょう。
O明日は~~少し涼しくなるでしょう。
まぁ、「もしかして」と「多分」は意味も違うから、意味さえちゃんと分かれば大丈夫だと思います。
それじゃ、以上です。 |