|

楼主 |
发表于 2004-7-24 23:00:00
|
显示全部楼层
07月25日付 1 h( A+ Z- Q6 P; \1 f7 x% [) T
" p+ c5 s* O+ C- L; ~) g, o- S
! a# \, i" P, A8 s
# a: d5 z: ~* r8 m
--------------------------------------------------------------------------------- p6 P2 J; e4 ~
. ?. m4 y; O' I: q2 M, H; C
' x9 l7 U/ @1 A+ Q: M. A T: \$ @7 f/ i7 ^3 g
■《天声人語》
% I- T S0 i1 z3 {# Y
4 T* i0 x% \4 Y& n
. T2 y& F+ @6 \; @2 b7 B- x5 ]
, Z( }: B3 u: Y/ ^/ p7 d6 v
1 v. g8 h2 `0 f/ P4 E, l$ v
- q0 E2 P, M5 c X5 w4 N 来月、日本で「サミット」が開かれる。11カ国の子供たちが滋賀県新旭町に集う「地雷をなくそう!世界こどもサミット」である。昨年この町が開いた「全国サミット」の世界版だ。 7 u% T! G7 F- N4 A8 z* A4 X
* e8 v C2 S0 B1 c7 t) t: @9 s* W# V6 i% c3 ?( A: S
& D, F2 D& R3 h3 Z5 V, X 新旭町は、対人地雷禁止条約(オタワ条約)に基づいて政府が進めた地雷の爆破処理の中心になった所だ。先日、条約以前に続いていた地雷を巡る世界の構図に触れたが、日本では、研究・訓練などのために保有しているものを除いて、既に廃棄された。世界では、まだ2億個が保有されているという。英、仏などが生産と保有をやめる一方で、米、中、ロシアなどは作り続けている。
0 [; M0 S9 `% z' u; H1 g
3 R. l: z: Q3 u% M' G( |) d
6 w& q; w |* w. g! C/ C- G
& V% V4 z& B5 e 子供を狙った地雷があるという。2枚の羽根が付いていて、ヘリコプターから落ちてくる姿がチョウに見える「ちょうちょ地雷」だ。この地雷の被害者は例外なく子供だったと、アフガニスタンなどで外科医として治療に当たったイタリア人、ジーノ・ストラダさんは書いている(『ちょうちょ地雷』紀伊国屋書店)
# m/ t* d) d' Q; r- K/ X- z6 [; v5 f9 Q
0 Z9 m/ ?; B7 M/ k$ D8 l x. Z
]! \3 Y6 K# m& A k( j0 q 被害にあわないように教える仕事も重要だ。アフリカのザンビアで、アンゴラ難民の支援活動に携わったNGO「難民を助ける会」は、教会や市場、マンゴーの木陰などを「教室」にした。 $ X7 b+ ?) b2 H2 @3 d: C( u
6 Q; v" Q+ _; _3 f- Y. D6 i8 x5 {- \ t1 h# p
. M' i% T7 w: h* f 「これ、何に見える?」「お弁当箱かな」。現地のスタッフが様々な形の地雷の絵が描かれた布を掲げる。歌や人形劇も活用した。 ; V) B% L$ C- ~& L( ^- \# Z* X
/ U0 _- m$ W- l* ?, K! {' o- \
, y/ M1 x- T# S/ Z! r; C- b0 O7 a+ T$ @5 I" V4 ?9 Z8 k
「世界サミット」には、アンゴラやアフガニスタンなどから、地雷や不発弾で手、足を失った少年も参加する。地雷と共に生きることを強いられた人々と知り合う。そんな夏休みも意義深い。 7 M; R; D0 J* g0 q w' ]4 L4 U2 l5 P
5 r4 P+ V4 |9 ~2 g" D4 }
0 b1 K7 |' @9 R' I1 V0 ~9 w8 f# u
% g! Z) z; \5 u& C# j/ H$ N8 O- N$ V. r4 N: b* T2 ?
|
|