咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2004-10-29 06:27:09 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)29日(にち)付(づけ)
- I+ l8 s5 r8 a      最近(さいきん)の言葉(ことば)から。「かつて里山(さとやま)が人(ひと)とクマとの境界(きょうかい)区域(くいき)だった……生活(せいかつ)様式(ようしき)が変(か)わり、里山(さとやま)は放置(ほうち)された。山(やま)あいの田(た)はススキの原(はら)となり、薪炭(しんたん)林(りん)や竹林(ちくりん)、杉林(すぎばやし)も荒(あ)れ……人家(じんか)の裏(うら)薮(やぶ)が境界(きょうかい)線(せん)となった」。富山(とやま)市(し)ファミリーパーク飼育(しいく)課長(かちょう)の山本(やまもと)茂行(しげゆき)さんは境界(きょうかい)の再(さい)構築(こうちく)を提案(ていあん)する。
  g& O/ a) m9 K& X1 V' R# A; G$ l& s7 ~7 u
 最高裁(さいこうさい)の町田(まちだ)顕(あきら)長官(ちょうかん)が述(の)べた。「上級(じょうきゅう)審(しん)の動向(どうこう)や裁判(さいばん)長(ちょう)の顔色(かおいろ)ばかりうかがう『ヒラメ裁判官(さいばんかん)』がいると言(い)われる。私(わたし)はそんな人(ひと)はいないと思(おも)うが、少(すく)なくとも全(まった)く歓迎(かんげい)していない」。海(うみ)の底(そこ)からは異議(いぎ)も出(で)ようが、趣旨(しゅし)は分(わ)かりやすい。
$ _  B2 z* v2 `1 ^/ s) p
' B1 A4 [1 [0 } この人(ひと)はヒラメではない。「選手(せんしゅ)会(かい)として徹底的(てっていてき)に戦(たたか)って来(こ)い。優勝(ゆうしょう)や日本(にっぽん)シリーズがなくなってもかまわない。世(よ)の中(なか)には、それ以上(いじょう)に大切(たいせつ)なことがある」と、オレ竜(りゅう)・落合(おちあい)監督(かんとく)。
! X# H0 `6 p& s6 {, g( W- B" A) s( L8 P4 R1 o( v" [4 B
 欧州(おうしゅう)で、暗(くら)い過去(かこ)の記録(きろく)が見(み)つかった。「私(わたし)たちは鉄線(てっせん)の陰(かげ)から毎日(まいにち)、自由(じゆう)を見(み)つめている」。ナチス占領(せんりょう)下(か)のオランダで、収容(しゅうよう)所(しょ)の生活(せいかつ)を記(しる)したユダヤ人(じん)少女(しょうじょ)の日記(にっき)から。「でも頑張(がんば)ろう。私(わたし)の幸(しあわ)せと意志(いし)の力(ちから)が消(き)えてしまえば、私(わたし)も死(し)んでしまうから」 " G0 R/ n( [& u) l" F. X& v

! e6 Y; U7 G  B1 `  }* G おぞましい現在(げんざい)の報告(ほうこく)も届(とど)く。通学(つうがく)途中(とちゅう)のパレスチナ人(じん)少女(しょうじょ)をイスラエル兵(へい)が射殺(しゃさつ)した。司令(しれい)官(かん)がとどめを刺(さ)したともいう。「娘(むすめ)は戦士(せんし)でも過激(かげき)派(は)でもない。シャロン(首相(しゅしょう))にただ一言(ひとこと)『なぜなんだ』と問(と)いたい」と父(ちち)。
4 m. r1 u1 x. ]$ a, T% C2 ]" S2 O+ _
 アメリカが「自分(じぶん)たちをすでに達成(たっせい)された理想(りそう)もしくは『正義(まさよし)』として固定(こてい)し、他国(たこく)をその正義(せいぎ)へと向(む)かわせようとするとき」が問題(もんだい)と、翻訳(ほんやく)者(しゃ)で東大(とうだい)教授(きょうじゅ)の柴田(しばた)元幸(もとゆき)さん。かじ取(と)り役(やく)が、間(ま)もなく決(き)まる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-29 08:04:28 | 显示全部楼层
谢谢sxd1025每天贴出标注假名的《天声人语》,经常参考单词读音。但也有机器翻译标错的。如昨天的:28日的应该是【投光】とうこう,而不是 投(とう)光(ひかり)。
. W* B& u2 K. O- g2 _! R1 N+ |- n7 ]' q
■《天声人語》10月29日付! t; t) }9 u0 w; [  g" O# m5 g
4 p2 W4 B+ ]/ E4 ]( N
 最近の言葉から。「かつて里山が人とクマとの境界区域だった……生活様式が変わり、里山は放置された。山あいの田はススキの原となり、薪炭林や竹林、杉林も荒れ……人家の裏薮が境界線となった」。富山市ファミリーパーク飼育課長の山本茂行さんは境界の再構築を提案する。 8 i1 I# l7 J3 \
/ p& B9 n0 x  F: H& n
 最高裁の町田顕長官が述べた。「上級審の動向や裁判長の顔色ばかりうかがう『ヒラメ裁判官』がいると言われる。私はそんな人はいないと思うが、少なくとも全く歓迎していない」。海の底からは異議も出ようが、趣旨は分かりやすい。
/ l2 M! w* i1 s$ }
/ n0 W3 v$ U. w5 @* g この人はヒラメではない。「選手会として徹底的に戦って来い。優勝や日本シリーズがなくなってもかまわない。世の中には、それ以上に大切なことがある」と、オレ竜・落合監督。
- d& h5 M8 E8 R1 v3 ~/ w& c+ q8 q0 T% Z. k5 W" }( ?, P
 欧州で、暗い過去の記録が見つかった。「私たちは鉄線の陰から毎日、自由を見つめている」。ナチス占領下のオランダで、収容所の生活を記したユダヤ人少女の日記から。「でも頑張ろう。私の幸せと意志の力が消えてしまえば、私も死んでしまうから」
5 O# @: ^& H; Z5 k2 N3 i) a, F# Q8 [) b# P, ~7 x8 S; n
 おぞましい現在の報告も届く。通学途中のパレスチナ人少女をイスラエル兵が射殺した。司令官がとどめを刺したともいう。「娘は戦士でも過激派でもない。シャロン(首相)にただ一言『なぜなんだ』と問いたい」と父。 + C* O) w. ^4 T, {6 X. y7 s

0 w/ g8 @  M& j9 M アメリカが「自分たちをすでに達成された理想もしくは『正義』として固定し、他国をその正義へと向かわせようとするとき」が問題と、翻訳者で東大教授の柴田元幸さん。かじ取り役が、間もなく決まる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-30 11:54:00 | 显示全部楼层
谢谢flyingwind的提醒,我会仔细校对,避免类似的错误。
; `5 u4 x# F* {4 H3 k9 |3 p4 l3 b
! t" }4 P! r* }       10月(じゅうがつ)30日(にち)付(づけ)0 D* U- B6 `% w: y
    
& w( ?1 u9 B5 T4 {+ b& R    Sさん アッ・サラーム アライクム。あなたの国(くに)で「こんにちは」を意味(いみ)する、このアラビア語(ご)を覚(おぼ)えたのは、2年(ねん)ほど前(まえ)でした。長(なが)い歴史(れきし)のあるNHKラジオの外国(がいこく)語(ご)講座(こうざ)で、初(はじ)めてアラビア語(ご)の講座(こうざ)が開(ひら)かれた時(とき)です。 ( `9 Q( m4 |5 V1 z' @. A7 @

7 W4 S- h( S! n" ]2 v 英語(えいご)の講座(こうざ)は、80年(ねん)近(ちか)く前(まえ)の大正(たいしょう)時代(じだい)に、ラジオ放送(ほうそう)が始(はじ)まった頃(ころ)からありました。多(おお)くの日本人(にっぽんじん)にとって、西欧(せいおう)とアラブに感(かん)じる距離(きょり)感(かん)の違(ちが)いを表(あらわ)していると思(おも)います。
- a+ Q8 A$ u, B. M! q' X4 C/ ]8 ~  }) A- g- X+ `0 {! E
 長(なが)い間(あいだ)、アラブ世界(せかい)は遠(とお)い存在(そんざい)でした。言葉(ことば)だけでなく、習慣(しゅうかん)や歴史(れきし)についても知識(ちしき)のある人(ひと)はまれでした。アラブの側(がわ)から見(み)ると、どうでしょう。やはり日本(にっぽん)も遠(とお)い存在(そんざい)だったのでしょうね。それが、イラク戦争(せんそう)で切実(せつじつ)さがぐんと増(ま)しました。 $ {: R  f+ L- g1 @- T3 @

5 }  @, u8 e% X" l1 B4 U! z  C2 L+ k 日本人(にっぽんじん)を標的(ひょうてき)にした事件(じけん)が絶(た)えません。誘拐(ゆうかい)したり脅(おど)したりするのは言語道断(ごんごどうだん)ですが、先日(せんじつ)、日本(にっぽん)の青年(せいねん)を拘束(こうそく)した武装(ぶそう)集団(しゅうだん)の脅迫(きょうはく)の中(なか)には、決定的(けっていてき)な間違(まちが)いがありました。彼(かれ)らは被害(ひがい)者(しゃ)を「日本(にっぽん)の軍隊(ぐんたい)(自衛隊(じえいたい))のメンバー」と呼(よ)んでいたそうです。しかし自衛隊(じえいたい)とかかわりのない民間(みんかん)人(じん)です。 9 n! {# {9 Z' g7 s

" ^& A+ y1 R  G* z2 }( c なぜ違(ちが)ったのかは分(わ)かりませんが、間違(まちが)いを彼(かれ)らに分(わ)からせる手(て)だてはないものでしょうか。彼(かれ)らは、日本(にっぽん)の政治(せいじ)や自衛隊(じえいたい)派遣(はけん)の経緯(けいい)、世論(せろん)などについて、一体(いったい)何(なに)を知(し)っているのかとも思(おも)います。日本人(にっぽんじん)の側(がわ)も、戦闘(せんとう)のやまない国(くに)の実情(じつじょう)を知(し)って行動(こうどう)しなければなりませんが。 & B5 u3 g+ `+ p0 |8 ]2 d
8 S9 O( u  M2 M8 }$ S) U
 Sさん。武装(ぶそう)集団(しゅうだん)は人(ひと)の命(いのち)に期限(きげん)をつけました。許(ゆる)されないことですね。誤認(ごにん)による拘束(こうそく)という重大(じゅうだい)な過(あやま)ちを犯(おか)したことを一刻(いっこく)も早(はや)く彼(かれ)らが認(みと)め、解放(かいほう)することを願(ねが)って筆(ふで)をおきます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-31 12:26:50 | 显示全部楼层
10月31日
, E8 j* X& d3 |/ c
# F4 k6 P* s) z! c 秋の心を愁といい、古来、秋には憂愁がつきまとってきた。とりわけ秋の雨は心を重くし、今年の秋雨は、ひときわ憂いを誘う。
& ]7 x, b8 O4 z) L/ C* `* ]( g, j8 H3 d, b! y
 この言葉はあまりに鋭すぎるだろうか。「秋風秋雨、人を愁殺す」。清に対して革命を企てたとして1907年、33歳で刑場に散った秋瑾の言葉である。彼女は調べに黙秘を貫き、渡された紙にただ先の言葉だけを記した。辛亥革命のさきがけといわれ、英雄視される彼女の辞世の言葉には、悲憤と哀愁が入りまじる。 6 N3 j% t$ L5 r' F1 {/ B
) t1 o* c. i+ d  L
 フランスの詩人のつぶやきも心にしみいる。「秋の日の ●オロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し。」(ヴェルレーヌ「落葉」上田敏訳)。詩人は、鐘の音に過去を思い出して涙し、落ち葉にさだめなき我が身をなぞらえて慨嘆した。
  W1 b( V; t# o# X/ Q, k0 P9 o
( ?$ ?+ S0 m% X# @, Y8 T 木の葉が色づき始めた10月に鳴く「秋の蝉(せみ)」のことを倉嶋厚さんが書いていた。盛夏の生き残りではないだろうという。「長い地下生活を終えて、やっと地上に出てきたら、彼等の季節は過ぎていたのです」。彼等の「生まれながらに季節の挽歌(ばんか)を歌わなければならない呙工颏い趣筏摺⑸颏耄ā喊Kしの季節ノート』幻冬舎)。
0 G# ?% j  G% P/ v4 J
8 g2 n; k1 b( K% X; O さわやかな秋日和がつづく年もあるのに、今年の10月は、台風、地震と大きな災害に見舞われた。冷たい秋の雨風は、それこそ心身を打ちのめしかねない。非情な追い打ちが気がかりだ。
! a, p& R! `5 \# c6 d+ \; ?/ y2 [2 u; N* t9 K  V- @9 Z& `
 「秋風蕭々(しょうしょう)として人を愁殺す」で始まる作者不明の中国の古い詩「秋風」は、家を離れて暮らす人の深い憂愁を描く。被災地の人々の憂愁の深まりが思われる。
& a/ `/ B3 l. u
/ Q8 P5 ^8 c# f. \+ M- @/ h (●は「ヰ」に濁点「゛」が付いた字)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-1 05:52:45 | 显示全部楼层
11月01日8 l  @; Q/ d$ x  @4 d2 t
$ l% L- j- S! ]
 いかにも弱々しげだった。なぜ危険なイラクにあえて行ったのか、と問いただしたくなるような気持ちにもさせられた。しかし、ビデオで遠慮がちに語る香田証生さんの言葉に、意外なほど心の奥深くを揺さぶられた。振動はつづいている。! d( C5 P6 P, ^" A2 G
: D: @( B: V, B1 ^7 c* @& q: v
 自衛隊撤退を求めている、という武装集団の要求を紹介し、自分の命がかかっていることを言う。「すいませんでした」と謝り、「あと、また日本に戻りたいです」と独り言のようにつぶやいた。ぼそっとした一言に万感の思いを感じとる。あのとき、彼は自分が希求していたものに気づいたのではないか。
: i1 S# Y+ u- p0 J' R( S9 w2 v( k' G: b9 N7 \$ S
 59年前、香田さんより一つ若く23歳で戦死した青年がいた。「戦死やあわれ/兵隊の死ぬるや あわれ/遠い他国で ひょんと死ぬるや」の詩を残した竹内浩三だ。彼は自分の呙蛞娡à筏皮い俊W礇rはまるで違う。しかし「ながいきをしたい」と書き始める祈りのような詩は、香田さんのつぶやきと共振する(『戦死やあわれ』岩波現代文庫)。
% a4 O9 D: y- D8 K; h1 z/ c
! ]: }5 c( e; q" f+ \8 l 香田さんは今年1月、ワーキングホリデービザでニュージーランドへ行った。突然なのかどうか、関心は中東に向いた。イスラエルにしばらく滞在したあと、ヨルダン経由でイラク入りした。
  N' X; Q0 Y9 A& E% Y
2 @+ `5 M) f& W* ~$ @ 明確な目的があっての旅というより、むしろ何か明確なものを探し求めての旅だったのではないか。たぶん名前のように「生の証(あかし)」を求めての。そして「日本に戻りたい」とつぶやいたとき、生きつづけること自体の価値を悟ったのではないだろうか。
1 S) s1 K5 o: L" v7 y% u. B" `
1 V+ Y7 U) h  T" U& E6 Z% ~: [1 d その生が無残にも断ち切られた。不条理との思いが募る。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-1 09:37:48 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)31日(にち)付(づけ)
2 O# H/ s8 K* @      . T. n5 k1 @" a
     秋(あき)の心(こころ)を愁といい、古来(こらい)、秋(あき)には憂愁(ゆうしゅう)がつきまとってきた。とりわけ秋(あき)の雨(あめ)は心(こころ)を重(おも)くし、今年(ことし)の秋雨(あきさめ)は、ひときわ憂(うれ)いを誘(さそ)う。
9 R4 I! d4 v" \1 }6 x
# A) Q/ _; n' T+ |6 u7 R) |) M この言葉(ことば)はあまりに鋭(するど)すぎるだろうか。「秋風(あきかぜ)秋雨(あきさめ)、人(ひと)を愁()殺(ころ)す」。清(しん)に対(たい)して革命(かくめい)を企(くわだ)てたとして1907年(ねん)、33歳(さい)で刑場(けいじょう)に散(ち)った秋(あき)瑾()の言葉(ことば)である。彼女(かのじょ)は調(しら)べに黙秘(もくひ)を貫(つらぬ)き、渡(わた)された紙(かみ)にただ先(さき)の言葉(ことば)だけを記(しる)した。辛(からし)亥(い)革命(かくめい)のさきがけといわれ、英雄(えいゆう)視(し)される彼女(かのじょ)の辞世(じせい)の言葉(ことば)には、悲憤(ひふん)と哀愁(あいしゅう)が入(い)りまじる。
+ v% ~/ I$ d$ m, ^0 U
! V( z1 @2 b3 a, k/ X フランスの詩人(しじん)のつぶやきも心(こころ)にしみいる。「秋(あき)の日(にち)の ●オロンの ためいきの 身(み)にしみて ひたぶるに うら悲(がな)し。」(ヴェルレーヌ「落葉(らくよう)」上田(うえだ)敏(さとし)訳(やく))。詩人(しじん)は、鐘(かね)の音(おと)に過去(かこ)を思(おも)い出(だ)して涙(なみだ)し、落(お)ち葉(ば)にさだめなき我(わ)が身(み)をなぞらえて慨嘆(がいたん)した。
  R7 Q5 E* [- T# A* k6 j  A% m3 E! k) ~) G/ H
 木(こ)の葉(は)が色(いろ)づき始(はじ)めた10月(じゅうがつ)に鳴(な)く「秋(あき)の蝉(せみ)」のことを倉嶋(くらしま)厚(あつし)さんが書(か)いていた。盛夏(せいか)の生(い)き残(のこ)りではないだろうという。「長(なが)い地下(ちか)生活(せいかつ)を終(お)えて、やっと地上(ちじょう)に出(で)てきたら、彼等(かれら)の季節(きせつ)は過(す)ぎていたのです」。彼等(かれら)の「生(う)まれながらに季節(きせつ)の挽歌(ばんか)を歌(うた)わなければならない呙
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-1 09:40:24 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)01日(にち)付(づけ)+ b( t8 b8 m' p0 c  X, R
% u- N! m: O  g/ F5 j
    いかにも弱々(よわよわ)しげだった。なぜ危険(きけん)なイラクにあえて行(い)ったのか、と問(と)いただしたくなるような気持(きも)ちにもさせられた。しかし、ビデオで遠慮(えんりょ)がちに語(かた)る香田(こうだ)証(しょう)生(せい)さんの言葉(ことば)に、意外(いがい)なほど心(こころ)の奥深(おくふか)くを揺(ゆ)さぶられた。振動(しんどう)はつづいている。 4 u6 _6 p8 E8 g/ j$ [
8 L( W+ I7 x0 T9 i
 自衛隊(じえいたい)撤退(てったい)を求(もと)めている、という武装(ぶそう)集団(しゅうだん)の要求(ようきゅう)を紹介(しょうかい)し、自分(じぶん)の命(いのち)がかかっていることを言(い)う。「すいませんでした」と謝(あやま)り、「あと、また日本(にっぽん)に戻(もど)りたいです」と独(ひと)り言(ごと)のようにつぶやいた。ぼそっとした一言(ひとこと)に万感(ばんかん)の思(おも)いを感(かん)じとる。あのとき、彼(かれ)は自分(じぶん)が希求(ききゅう)していたものに気(き)づいたのではないか。
( b/ F: p# B$ j" e+ k( ^# e$ v& M1 x' ]- q2 D6 z* s: ]& v8 T
 59年(ねん)前(まえ)、香田(こうだ)さんより一(ひと)つ若(わか)く23歳(さい)で戦死(せんし)した青年(せいねん)がいた。「戦死(せんし)やあわれ/兵隊(へいたい)の死(し)ぬるや あわれ/遠(とお)い他国(たこく)で ひょんと死(し)ぬるや」の詩(し)を残(のこ)した竹内(たけうち)浩三(こうぞう)だ。彼(かれ)は自分(じぶん)の呙
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-11-2 05:41:33 | 显示全部楼层
■《天声人語》          11月02日付
& U* q7 f6 I1 U9 K7 U/ y9 S" O7 r) S3 H2 E/ \: W
( n3 D% p2 ]8 T; }& [6 _  |

' M( \3 B( |# I) N! ^ つばぜり合いの続く米大統領選は、今日投票日を迎える。選挙の結果に加えて、その去就が気になるのがパウエル国務長官だ。軍事力に頼る単独行動主義色の濃いブッシュ政権にあって、時に、穏健さや世界への目配りを体現してきた。 & i1 J& }( [4 d) @  B

: _# X2 W# N; \- r( A 「あらゆるものが酸素不足であっぷあっぷします」と、彼がブッシュ大統領に言ったのは、02年の夏だった(『攻撃計画』日本経済新聞社)。イラク戦争を始めれば、アラブの友好的な政権を揺るがし、石油の供給と価格に大きな影響が出ると指摘したという。
5 m/ r1 K& Z1 ^$ d, c9 P& Q7 K: L0 _6 Z9 _2 y4 N2 l1 |
 そして、彼が「割った品物の返品は受け付けない陶器店のルール」とひそかに呼ぶものをイラクに当てはめ、こう述べた。「大統領はイラク国民二五〇〇万人の主人になるわけです」「イラク国民の希望、願望、問題をすべて一手に握る。なにもかもが大統領の所有になります」。つまり、壊したらあなたのものだ、と。 ! z& P4 n0 l1 D* p

$ y$ s; |+ M( M! b* |1 |  d5 S* F 戦争が無数の壊れた陶器を生むこと、その一つ一つの陶器に命が宿っていることを、ベトナム戦争従軍で身をもって知ったのかも知れない。この時「どうすればいい? 他になにができる?」と大統領が言ってから2年余がたつ。一手に握ったはずの国では殺戮(さつりく)が続いている。
3 T8 X1 \* X, u3 e1 x7 [% B. V1 ?( R! G2 s' G1 s
 今回、ブッシュ氏が再選されたとしても、彼は政権を去るのではないかとの観測もなされている。その政権には、ブレーキが付くのかと心配になる。
7 ?* G4 q0 X; |
0 ]) L8 _) \$ D. p; b2 U かつて、大統領選への出馬もとりざたされたパウエル氏。政治の舞台での「マイ・アメリカン・ジャーニー」(自伝名)は、これで終わるのだろうか
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-2 06:27:27 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)02日(にち)付(づけ)
/ i6 F- g1 g6 O( r; ]  , X0 N' b  U* }  g$ X% s
   つばぜり合(あ)いの続(つづ)く米(べい)大統領(だいとうりょう)選(せん)は、今日(きょう)投票(とうひょう)日(び)を迎(むか)える。選挙(せんきょ)の結果(けっか)に加(くわ)えて、その去就(きょしゅう)が気(き)になるのがパウエル国務(こくむ)長官(ちょうかん)だ。軍事(ぐんじ)力(りょく)に頼(たよ)る単独(たんどく)行動(こうどう)主義(しゅぎ)色(しょく)の濃(こ)いブッシュ政権(せいけん)にあって、時(とき)に、穏健(おんけん)さや世界(せかい)への目配(めくば)りを体現(たいげん)してきた。
& P8 a2 y4 L2 q3 N/ x
+ Q# m# _8 Q( O- e 「あらゆるものが酸素(さんそ)不足(ふそく)であっぷあっぷします」と、彼(かれ)がブッシュ大統領(だいとうりょう)に言(い)ったのは、02年(ねん)の夏(なつ)だった(『攻撃(こうげき)計画(けいかく)』日本経済新聞社(にほんけいざいしんぶんしゃ))。イラク戦争(せんそう)を始(はじ)めれば、アラブの友好(ゆうこう)的(てき)な政権(せいけん)を揺(ゆ)るがし、石油(せきゆ)の供給(きょうきゅう)と価格(かかく)に大(おお)きな影響(えいきょう)が出(で)ると指摘(してき)したという。 " t! l4 @9 d0 a3 p& p
, R9 C* V; g7 P1 Z
 そして、彼(かれ)が「割(わ)った品物(しなもの)の返品(へんぴん)は受(う)け付(つ)けない陶器(とうき)店(てん)のルール」とひそかに呼(よ)ぶものをイラクに当(あ)てはめ、こう述(の)べた。「大統領(だいとうりょう)はイラク国民(こくみん)二(に)五(ご)〇〇万(まん)人(にん)の主人(しゅじん)になるわけです」「イラク国民(こくみん)の希望(きぼう)、願望(がんぼう)、問題(もんだい)をすべて一(いち)手(て)に握(にぎ)る。なにもかもが大統領(だいとうりょう)の所有(しょゆう)になります」。つまり、壊(こわ)したらあなたのものだ、と。 ! a( [9 E5 O6 u$ P4 Y+ e+ G! x2 w
) S2 K% b9 ^' P3 e  `5 f
 戦争(せんそう)が無数(むすう)の壊(こわ)れた陶器(とうき)を生(う)むこと、その一(ひと)つ一(ひと)つの陶器(とうき)に命(いのち)が宿(やど)っていることを、ベトナム戦争(せんそう)従軍(じゅうぐん)で身(み)をもって知(し)ったのかも知(し)れない。この時(とき)「どうすればいい? 他(た)になにができる?」と大統領(だいとうりょう)が言(い)ってから2年余(ねんよ)がたつ。一手(いって)に握(にぎ)ったはずの国(くに)では殺戮(さつりく)が続(つづ)いている。
5 p6 ^' `  s4 u3 \/ F/ y: o5 e% w. g9 `. e3 V. }! d0 U- U' q
 今回(こんかい)、ブッシュ氏(し)が再選(さいせん)されたとしても、彼(かれ)は政権(せいけん)を去(さ)るのではないかとの観測(かんそく)もなされている。その政権(せいけん)には、ブレーキが付(つ)くのかと心配(しんぱい)になる。
2 n! c8 `% n9 b) I4 h/ ^3 K) O3 I, Q6 {4 g2 W' R* w8 {
 かつて、大統領(だいとうりょう)選(せん)への出馬(しゅつば)もとりざたされたパウエル氏(し)。政治(せいじ)の舞台(ぶたい)での「マイ・アメリカン・ジャーニー」(自伝(じでん)名(めい))は、これで終(お)わるのだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-3 13:19:58 | 显示全部楼层
11月03日
; c: i* `, J3 |, `- R% J& Y' K& b0 `+ @8 P
 フランスの画家ニコラ・プッサンが「アルカディアの牧人」に描いている古代ギリシャの地・アルカディアは、牧歌的な楽園や、理想郷にたとえられた。日本で言う楽天地もまた、楽しさのあふれる天国のような場所を指している。
' f+ l( q7 |. E8 x5 D
. S; Z- _+ g& \1 E 名前からは、そんな連想も浮かぶインターネット事業会社・楽天の、プロ野球への参入が決まった。選考の公正さについては、十分な説明と検証が要るが、選手会とファンが独善的な球界を動かしたあかしとして、まずは楽天的に見守ってゆきたい。
) W* }, [+ r4 X  k  s: r- l6 X+ ]/ g3 F' d" C
 森鴎外は、短編「藤棚」で、楽天観という言葉を使っている。「無制限の自由で人生の諧調が成り立つと思つてゐる人達は……余り楽天観に過ぎてゐるのではあるまいか」(『現代日本文学全集』筑摩書房)) U7 b; r$ T2 J

% V/ J1 |; r3 ]2 N! r6 I4 K; \* _ あまりに楽天観に過ぎていないかと思ったのは、イラクに駐留する自衛隊員の安全にかかわる、小泉首相の発言だ。「ムサンナ州の知事が来た時も(治安は)安定しているとおっしゃっていました。サマワは住民も非常に歓迎しているそうですよ。自衛隊の活動を」- X8 g# h" u! R; D0 K

# ~8 G+ ]2 s0 P サマワの宿営地に着弾したロケット弾は、鉄のコンテナを貫通した。荷物の保管用でも、人は出入りするだろうから、被弾の恐れはあったし、これからもある。香田証生さんの殺害が、自衛隊の駐留とどれほど深くかかわっていたかは、はっきりしない。しかし砲撃は、自衛隊がそこに居るから起きた。8 A) E" @! A( u( ~" J
( q' J5 Q) z2 Y7 ?4 x
 今のような危険な状態が、派遣前に想定していた範囲内とは思えないが、どうか。真っ当な説明と、速やかな対応が、肝要だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-3 15:10:15 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)03日(にち)付(づけ)
* D' [; b& {0 ?/ f/ f) P6 u+ s
6 ~' M# Z# @5 B( g4 ]: T      フランスの画家(がか)ニコラ・プッサンが「アルカディアの牧人(ぼくじん)」に描(えが)いている古代(こだい)ギリシャの地(ち)・アルカディアは、牧歌(ぼっか)的(てき)な楽園(らくえん)や、理想郷(りそうきょう)にたとえられた。日本(にっぽん)で言(い)う楽天(らくてん)地(ち)もまた、楽(たの)しさのあふれる天国(てんごく)のような場所(ばしょ)を指(さ)している。 : v' ]2 y6 M& R$ V: {  J/ f
: Q  E4 n6 Z: D) R# J. q) E9 V3 E
 名前(なまえ)からは、そんな連想(れんそう)も浮(う)かぶインターネット事業(じぎょう)会社(かいしゃ)・楽天(らくてん)の、プロ野球(やきゅう)への参入(さんにゅう)が決(き)まった。選考(せんこう)の公正(こうせい)さについては、十分(じゅうぶん)な説明(せつめい)と検証(けんしょう)が要(い)るが、選手(せんしゅ)会(かい)とファンが独善(どくぜん)的(てき)な球界(きゅうかい)を動(うご)かしたあかしとして、まずは楽天的(らくてんてき)に見守(みまも)ってゆきたい。
. o1 n% I( c+ s: |/ L+ m( e' G# C4 X9 O  ^1 u# h
 森(もり)鴎外(おうがい)は、短編(たんぺん)「藤棚(ふじたな)」で、楽天(らくてん)観(かん)という言葉(ことば)を使(つか)っている。「無制限(むせいげん)の自由(じゆう)で人生(じんせい)の諧調(かいちょう)が成(な)り立(た)つと思()つてゐる人達(ひとたち)は……余(あま)り楽天(らくてん)観(かん)に過(す)ぎてゐるのではあるまいか」(『現代(げんだい)日本(にっぽん)文学(ぶんがく)全集(ぜんしゅう)』筑摩書房(ちくましょぼう))
" E. r) x; q3 S: u3 G7 ]2 W$ a! [
9 D3 [  T% N( E- u8 g' Q- C1 J あまりに楽天(らくてん)観(かん)に過(す)ぎていないかと思(おも)ったのは、イラクに駐留(ちゅうりゅう)する自衛隊(じえいたい)員(いん)の安全(あんぜん)にかかわる、小泉(こいずみ)首相(しゅしょう)の発言(はつげん)だ。「ムサンナ州(しゅう)の知事(ちじ)が来(き)た時(とき)も(治安(ちあん)は)安定(あんてい)しているとおっしゃっていました。サマワは住民(じゅうみん)も非常(ひじょう)に歓迎(かんげい)しているそうですよ。自衛隊(じえいたい)の活動(かつどう)を」 / Q2 l0 v0 w  g6 A

, E: [6 \$ o' v  v. \* j サマワの宿営(しゅくえい)地(ち)に着弾(ちゃくだん)したロケット弾(だん)は、鉄(てつ)のコンテナを貫通(かんつう)した。荷物(にもつ)の保管(ほかん)用(よう)でも、人(ひと)は出入(でい)りするだろうから、被弾(ひだん)の恐(おそ)れはあったし、これからもある。香田(こうだ)証(しょう)生(せい)さんの殺害(さつがい)が、自衛隊(じえいたい)の駐留(ちゅうりゅう)とどれほど深(ふか)くかかわっていたかは、はっきりしない。しかし砲撃(ほうげき)は、自衛隊(じえいたい)がそこに居(い)るから起(お)きた。 / N, d6 p9 V( u4 N6 h1 S. T; Q/ N

. F5 z" ?5 L1 w% s2 x 今(いま)のような危険(きけん)な状態(じょうたい)が、派遣(はけん)前(まえ)に想定(そうてい)していた範囲(はんい)内(ない)とは思(おも)えないが、どうか。真(ま)っ当(とう)な説明(せつめい)と、速(すみ)やかな対応(たいおう)が、肝要(かんよう)だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-4 08:05:17 | 显示全部楼层
■《天声人語》  11月04日付
' h' Y; `* p( y* W& @2 u
8 d& ?5 N, n2 J1 d+ N& | 半世紀ほど前の米国で、ある小さな新聞の編集長が一つの実験をしたという。請願書を持ち、100人以上の市民に署名を頼んだが、応じたのは1人だけだった。他の人たちは「反政府的すぎる」として署名を拒んだ。その請願書は、実は米国の独立宣言の有名な文章だったが、市民たちは気づかなかった。
4 n3 A" i$ Y' F8 q2 @( m/ q" l  N+ ? これは『日本/権力構造の謎』などで知られるカレル・ヴァン・ウォルフレン氏が、今回の米大統領選の投票を前に出版した本の「アメリカ人の無知がアメリカを崩壊させる」というくだりに出てくる。本の題は『世界の明日が決する日』(角川書店)で、ブッシュ政権と、その再選への様々な懸念がつづられている。 , }5 t) ]7 V' K; V$ g7 [. i+ }
 「世界の明日」は、決したのだろうか。ブッシュ政権が続くことには重苦しさを感じる人が、世界には多いだろう。超大国の、聞く耳を持たないかのような振る舞いが改まらないとすれば、先行きへの不安も高まる。 + @; N; q. Z9 I4 I$ x
 あの請願書に使われた独立宣言には、こうある。「われわれは、自明の真理として、すべての人は平等に造られ、造物主によって、一定の奪いがたい天賦の権利を付与され、そのなかに生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる」(『人権宣言集』岩波文庫)。 , D9 z  a7 d# Q6 b, z; n; n
 この宣言がうたう国民の権利を守るためには、平等な選挙が必要だ。ニューヨーク・タイムズ紙の事前の世論調査では、アフリカ系米人の8割もが、票がきちんと集計されないという不信感を抱いていた。 " T" O  j% V) f) N0 x
 この大接戦の、投開票の公正さも検証しないと、世界の明日も確定しない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-5 06:21:39 | 显示全部楼层
11月05日 1 G1 d- ~2 D/ N* e8 f
" w' A! x+ g# U% E
 「ニッポンの、新しい顔です」。そう印刷された、新札の発行を告げるポスターを街で目にする。しかし、その顔はなかなか手元にやってこない。新札が出てくるという、銀行の両替機の前に少し並んで、対面した。
0 f5 B% v) d2 t; |6 U$ R' |8 Z1 b" t  ?9 d2 z" V& A% ^
 5千円札の樋口一葉は、やはり目鼻立ちがくっきりとしているが、これまで見た写真とは、どこか違った印象を受ける。若いので、しわがないせいか、ややのっぺりとしている。千円の野口英世は、見覚えのある写真そのもので、物を見据えるような両の目が、押しの強さを思わせる。
- R5 }  Y5 _) j; h+ p- K/ t# i6 ^) S3 R( B9 f. {% v
 一葉もだが、英世も、お札からは縁遠かった。「兎(と)に角(かく)医士になり初めは誰しも同し事、金子必要是非なくては如何とも致兼(いたしかね)候間、此際放蕩なる弟を持つたとあきらめて御恵送……」。故郷の福島・猪苗代の旧友に十円を無心した手紙である(『野口英世』朝日選書)。
6 ^1 P& r( M7 i) ]  r! D% @
  g* q9 J3 x+ t4 a 彼は、坪内逍遥の小説「当世書生気質」を読んで、清作から英世へと改名した。作中に「野々口精作」という地方出身の医学生が遊蕩(ゆうとう)する場面がある。かなり広く読まれているので、「精作」のモデルだと誤解されないかと恐れたという。 3 D; Z2 _3 K3 d, @3 }6 P

& z7 Z7 }% {+ w( U) b0 m' J. ] やがて英世は渡米し、ロックフェラー医学研究所で力行する。「英世の半生は……借り倒しのそれであった。そして最後に、いくら借りても相手が倒れることのないスポンサー、ロックフェラーをついに見つけた」(同選書)   A3 @% O$ `. {+ c+ C2 ^. d
& w" T( d, W7 U+ N: @
 英世が研究所の助手になってから100年の今年、次の大統領を選ぶ選挙で、現職がかろうじて逃げ切る。「アメリカの顔」の方は、変わらなかった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-5 12:57:37 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)04日(にち)付(づけ)
; z% d& U" I/ e1 v   半(はん)世紀(せいき)ほど前(まえ)の米国(べいこく)で、ある小(ちい)さな新聞(しんぶん)の編集(へんしゅう)長(ちょう)が一(ひと)つの実験(じっけん)をしたという。請願(せいがん)書(しょ)を持(も)ち、100人(にん)以上(いじょう)の市民(しみん)に署名(しょめい)を頼(たよ)んだが、応(おう)じたのは1人(にん)だけだった。他(た)の人(ひと)たちは「反(はん)政府(せいふ)的(てき)すぎる」として署名(しょめい)を拒(こば)んだ。その請願(せいがん)書(しょ)は、実(じつ)は米国(べいこく)の独立(どくりつ)宣言(せんげん)の有名(ゆうめい)な文章(ぶんしょう)だったが、市民(しみん)たちは気(き)づかなかった。
! t4 h' Q3 \% r# X* z1 S6 f( I  v6 F. W+ h/ j' x% @# W# s, f0 ?& S6 e
 これは『日本(にっぽん)/権力(けんりょく)構造(こうぞう)の謎(なぞ)』などで知(し)られるカレル・ヴァン・ウォルフレン氏(し)が、今回(こんかい)の米(べい)大統領(だいとうりょう)選(せん)の投票(とうひょう)を前(まえ)に出版(しゅっぱん)した本(ほん)の「アメリカ人(じん)の無知(むち)がアメリカを崩壊(ほうかい)させる」というくだりに出(で)てくる。本(ほん)の題(だい)は『世界(せかい)の明日(あした)が決(けっ)する日(ひ)』(角川書店(かどかわしょてん))で、ブッシュ政権(せいけん)と、その再選(さいせん)への様々(さまざま)な懸念(けねん)がつづられている。 0 y' g* x5 F2 _/ S8 Y) |
& a6 }: G8 H1 M/ z$ s0 F
 「世界(せかい)の明日(あした)」は、決(けっ)したのだろうか。ブッシュ政権(せいけん)が続(つづ)くことには重苦(おもくる)しさを感(かん)じる人(ひと)が、世界(せかい)には多(おお)いだろう。超(ちょう)大国(たいこく)の、聞(き)く耳(みみ)を持(も)たないかのような振(ふ)る舞(ま)いが改(あらた)まらないとすれば、先行(さきゆ)きへの不安(ふあん)も高(たか)まる。 ; ^) l  D8 ?7 _0 V; P

: v/ T. X0 S' _7 ~* ` あの請願(せいがん)書(しょ)に使(つか)われた独立(どくりつ)宣言(せんげん)には、こうある。「われわれは、自明(じめい)の真理(しんり)として、すべての人(ひと)は平等(びょうどう)に造(つく)られ、造物主(ぞうぶつしゅ)によって、一定(いってい)の奪(うば)いがたい天賦(てんぷ)の権利(けんり)を付与(ふよ)され、そのなかに生命(せいめい)、自由(じゆう)および幸福(こうふく)の追求(ついきゅう)の含(ふく)まれることを信(しん)ずる」(『人権(じんけん)宣言(せんげん)集(しゅう)』岩波(いわなみ)文庫(ぶんこ))。 % [& ]0 g/ ^) P- P9 ~

+ t7 N- d9 a" G. e8 X この宣言(せんげん)がうたう国民(こくみん)の権利(けんり)を守(まも)るためには、平等(びょうどう)な選挙(せんきょ)が必要(ひつよう)だ。ニューヨーク・タイムズ紙(し)の事前(じぜん)の世論(せろん)調査(ちょうさ)では、アフリカ系(けい)米人(べいじん)の8割(わり)もが、票(ひょう)がきちんと集計(しゅうけい)されないという不信(ふしん)感(かん)を抱(いだ)いていた。 / c! f: P& \7 Z5 h  p9 ~! L

$ s0 N* [/ V) P# k; Z この大(だい)接戦(せっせん)の、投開票(とうかいひょう)の公正(こうせい)さも検証(けんしょう)しないと、世界(せかい)の明日(あした)も確定(かくてい)しない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-5 12:58:03 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)05日(にち)付(づけ)
2 k" [. O1 H! R5 s) i. c   「ニッポンの、新(あたら)しい顔(かお)です」。そう印刷(いんさつ)された、新(しん)札(さつ)の発行(はっこう)を告(つ)げるポスターを街(まち)で目(め)にする。しかし、その顔(かお)はなかなか手元(てもと)にやってこない。新(しん)札(さつ)が出(で)てくるという、銀行(ぎんこう)の両替(りょうがえ)機(き)の前(まえ)に少(すこ)し並(なら)んで、対面(たいめん)した。 5 D" k8 N# a0 k9 e8 ~

; A7 r) p& Q1 v/ Y; X% F7 ` 5千(せん)円(えん)札(さつ)の樋口(ひぐち)一葉(かずは)は、やはり目鼻立(めはなだ)ちがくっきりとしているが、これまで見(み)た写真(しゃしん)とは、どこか違(ちが)った印象(いんしょう)を受(う)ける。若(わか)いので、しわがないせいか、ややのっぺりとしている。千(せん)円(えん)の野口(のぐち)英世(ひでよ)は、見覚(みおぼ)えのある写真(しゃしん)そのもので、物(もの)を見据(みす)えるような両(りょう)の目(め)が、押(お)しの強(つよ)さを思(おも)わせる。
, N8 E: i9 J6 H5 ?6 z/ K0 x2 u; f5 f0 D8 _5 i7 p( b# c' d; v
 一葉(いちよう)もだが、英世(ひでよ)も、お札(さつ)からは縁遠(えんどお)かった。「兎(と)に角(かく)医(い)士(し)になり初(はじ)めは誰(だれ)しも同(どう)し事(ごと)、金子(かねこ)必要(ひつよう)是非(ぜひ)なくては如何(いか)とも致兼(いたしかね)候(こう)間(かん)、此際(ぎわ)放蕩(ほうとう)なる弟(おとうと)を持(も)つたとあきらめて御(ご)恵(めぐみ)送(おく)……」。故郷(こきょう)の福島(ふくしま)・猪苗代(いなわしろ)の旧友(きゅうゆう)に十(じゅう)円(えん)を無心(むしん)した手紙(てがみ)である(『野口(のぐち)英世(ひでよ)』朝日(あさひ)選書(せんしょ))。 ; Y7 S+ \% E, `' y0 ~0 S/ h9 \
8 h* y7 b) d4 p- c% b* @
 彼(かれ)は、坪内(つぼうち)逍遥(しょうよう)の小説(しょうせつ)「当世(とうせい)書生(しょせい)気質(きしつ)」を読(よ)んで、清作(せいさく)から英世(ひでよ)へと改名(かいめい)した。作中(さくちゅう)に「野々口(ののぐち)精(ただし)作(さく)」という地方(ちほう)出身(しゅっしん)の医学(いがく)生(せい)が遊蕩(ゆうとう)する場面(ばめん)がある。かなり広(ひろ)く読(よ)まれているので、「精(せい)作(さく)」のモデルだと誤解(ごかい)されないかと恐(おそ)れたという。 * l( f; X( K1 \# i# B1 A" n: h, t: z
' c% Y% n7 j$ |1 U( z9 X
 やがて英世(ひでよ)は渡米(とべい)し、ロックフェラー医学(いがく)研究所(けんきゅうじょ)で力行(りっこう)する。「英世(ひでよ)の半生(はんせい)は……借(か)り倒(たお)しのそれであった。そして最後(さいご)に、いくら借(か)りても相手(あいて)が倒(たお)れることのないスポンサー、ロックフェラーをついに見(み)つけた」(同(どう)選書(せんしょ)) : r) T* n: |. Z8 \  W- \
7 C& t, Q2 X1 V. V) o
 英世(ひでよ)が研究所(けんきゅうじょ)の助手(じょしゅ)になってから100年(ねん)の今年(ことし)、次(つぎ)の大統領(だいとうりょう)を選(えら)ぶ選挙(せんきょ)で、現職(げんしょく)がかろうじて逃(に)げ切(き)る。「アメリカの顔(かお)」の方(ほう)は、変(か)わらなかった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-8 20:43

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表