|
|
发表于 2004-11-11 05:32:13
|
显示全部楼层
11月11日7 M3 L- j: u# b5 I/ R
0 J$ \7 u8 ?2 Y' N5 f6 _
3億円事件が起きた1968年、昭和43年は、大きなできごとが国内外で相次いだ。米国ではキング牧師と大統領候補のロバート・ケネディが暗殺され、ソ連・東欧軍がチェコへ侵入、フランスでは「5月革命」があった。
# ^5 X/ Y+ |' Z% x2 B8 W
" E j2 i% R0 R7 t0 [ 泥沼化したベトナム戦争の行方を大きく変えたのが、旧正月(テト)のテト攻勢だった。北ベトナム軍と解放戦線が一斉蜂起し、サイゴンでは米大使館が一時占拠された。
" v) t# k; R% c: D1 A+ G" n& e; b* E
- C3 [/ E( ]9 n& G 「テト攻勢がわれわれの時代で最も大きな出来事の一つであったというのは、南ベトナムを舞台として起こった事柄によるものではなく、一万マイル以上も離れたところにいるアメリカ人の心の中に起こったことのためである」。勝利は間近と信じ込まされていた米市民が衝撃を受けたと、ワシントン・ポスト紙のオーバードーファー記者は『テト攻勢』(草思社)に書いた。 , s/ p/ P3 a% G3 ]; r
7 J7 D" Y" u$ O% s6 ]$ j
解放戦線側が町を占拠し、奪回を狙う米軍との間で約一月にわたる血みどろの市街戦が続いたのが古都フエである。そのフエを、イラクのファルージャを攻撃する米軍の海兵隊の現地指揮官が持ち出し、兵士を鼓舞した。「お前たちは歴史をつくる現場にいる……(今回の作戦は)もう一つのフエだ」
2 Z v" [5 j- M& _& K8 b6 L: E( c) q" T3 f K9 i" S. K
戦争中に反戦歌を作り、ベトナムのボブ・ディランと呼ばれたチン・コン・ソンの詩が『テト攻勢』に載っている。「老人と弱い者のむくろのかたわらに/若者と幼児のむくろが横たわる/どれが私の妹のむくろなのか?」。最後に「フエ 1968年」とある。
5 W, G+ `/ m, ~, q4 G X4 W' z+ \- V/ z, q( D# N8 n2 @ M
2004年のファルージャは、どう記されるのだろうか。 |
|