|
发表于 2004-11-18 05:43:06
|
显示全部楼层
11月18日
~9 t& c$ O8 }, [& `, I$ B5 v) ? ( J6 |% }: ?$ ?+ i1 T
路地を歩いていた。先の方の四つ辻に、子犬を連れた男性が立っていた。こちらから見て右を向き、誰かと話している。相手の姿は角の家に隠れて見えない。やがて辻に近づき右手を見ると、そこには誰もいなかった。死角になっていた男性の左の耳もとに携帯電話があった。
# w7 v0 J% E5 @' {% R& |& ?2 \9 u
/ G, V/ u5 F6 m# G4 P# S; r' ^ いわば一人一人が電話ボックスを持ち歩くようになって、そうはたっていない。しかし本紙の世論調査では、20代の3割が「ない生活は考えられない」と答えた。
& G, w) P6 C& ?+ w6 H' E
) n8 ^) ~* ~- e6 V* k 「これからも携帯は下手なままでいます」。明治学院大教授、辻信一さんの意見に、下手な一人として共感を覚えた。携帯の便利さは、速さと効率を競う社会での便利さで、半面、人と人が向き合うことで得られる大切な「つながり」が失われていると述べる。いつでもどこでも、つながりを求めながら、つながりの薄れる時代なのか。 , q/ F. G9 p, ?8 X, @
8 B; p4 O$ V# r0 F 辻さんは『スロー・イズ・ビューティフル――遅さとしての文化』(平凡社)の後書きに、長田弘さんの詩「ふろふきの食べかた」を引いていた。「そうして、深い鍋に放り込む。/底に夢を敷いておいて、/冷たい水をかぶるくらい差して、/弱火でコトコト煮込んでゆく。/自分の一日をやわらかに/静かに熱く煮込んでゆくんだ」
/ _7 {8 g* K; c9 L# W' \/ A" y$ w& F* K5 u
有線電話をベルが発明したのは、1876年、明治9年だった。明治の初期は、電話よりも「伝話」の方がよく使われ、テレホンは「得利風」とも書かれた(『無線百話』クリエイト・クルーズ)。 K; V* N# r1 C) P- D; F. U& H n
& s S3 ?+ b- q6 M" n9 e, [: N ベルが今よみがえったら、怪しむだろう。「彼らは透明人間と話しているのか」 |
|