|
发表于 2008-12-29 16:58:52
|
显示全部楼层
【冬】→図
5画 冫部 [二年]
区点=3763 16進=455F シフトJIS=937E
《常用音訓》トウ/ふゆ
《音読み》 トウ[呉][漢]〈dōng〉
《訓読み》 ふゆ
《名付け》 かず・とし・ふゆ
《意味》
{名}ふゆ。作物をしまいこみたくわえる季節。陰暦では十月・十一月・十二月をいい、節気では立冬より立春の前日まで。▽中国では「春には生じ、夏には長じ、秋には収め、冬には蔵す」という。
《解字》→図
象形。もと、食物をぶらさげて貯蔵したさまを描いたもの。のち冫印(氷)を加えて、氷結する季節の意を加えた。物を収蔵する時節のこと。音トウは、蓄(たくわえる)の語尾がのびたもの
とう【冬】《国》(__)[筆順]
5画[音]トウ(小2)[訓]ふゆ(小2)
秋と春の間の、さむい季節。ふゆ。__冬期(とうき)・冬至(とうじ)・冬眠(とうみん)/初冬(しよとう)・越冬(えつとう)・暖冬(だんとう)[対](__)夏(か) |
|