|
发表于 2004-4-7 23:00:00
|
显示全部楼层
04月07日付 ' o; V& R$ ?6 a# x4 {& V' s |
" h& q0 v* n3 H/ D( ~5 ]7 c8 V8 t: G3 | P: S
通り道の小学校の門に、入学式の看板がかかっていた。門柱の日の丸に桜が散りかかる。小学校の入学式は入社式でもある。親などの手元から、学校という社会へ入る日だ。成長を喜ぶ気持ちと、うまくやっていけるのかという不安の入り交じる日でもある。
/ G( o) T& s, z6 j' c( p' w; Q" E
. v% G, \6 Z# Y- Q
' U/ V3 W& S' A( m L
1 L# x! s1 Q( ~* ~. t, y! H 新入生と親たちの様々な悩みごとを題材にした本がある。小児科医で評論家だった松田道雄さんの『一年生の人生相談』(筑摩書房)は、76年の出版だが、今に通じる話も多い。 3 ?0 X4 h! @2 d- D& c9 E, Y8 L
+ P k0 @* N! f2 R
- ?' L. l* C4 l& I5 O& L
9 ?' C3 K, E$ i$ d2 O 「給食がきらいなヒサエちゃん」の母がこぼす。「先生が残さないようにっておっしゃるんで、とてもつらいようです。何しろあの子は、たくさんたべられないたちで」。元気はいい、と聞いて答える。「小食の子は小食ということが個性なんだから、それでいいじゃありませんか」
5 n: }( @, k. @7 N, V' T4 j, @7 t* Q4 p3 G2 n
* r9 y& K2 W; ~! b8 b
8 H6 {1 b! x) S2 C, n
「学校ぎらいのヒデオ君」や「やりっぱなしのアツシ君」「積極性のないヒロム君」も登場する。松田さんの答えからは、できるだけ押しつけない、との思いが読みとれる。
5 _! C2 A0 u9 ~7 [3 M6 Z
6 z0 E: z: n* l0 _. [1 M- o' s. k# _2 X* {: n$ [
& A' z9 Y2 z( P0 o4 `( P" _
1年生を見れば、誰もが、のびのび育ってと願う。逆に言えば、のびのびだけでゆくのは、それほど難しい。のびのび育つには、学校という社会もまた、のびのびしていなければならないからだ。 2 ]8 \" ?; m4 |' |/ X
, a& {0 `. S5 e4 L+ }/ ~0 u! i
; R3 t4 D% G @9 N# L
8 ^2 x, E5 A+ T& e2 G 桜の散りかかる校門の日の丸には、心を打つものがあった。しかし、この旗を掲げてたどってきた道には、省みることもある。 , I- k( X" _6 s1 z' K
) p4 [! s% l2 }
: w, Z! a. C* @
% Q$ }/ p3 s4 j$ B/ M Z 花びらは「し」の字のように流れ「く」のようにくねり「の」のように渦を巻いた。この地で生まれたひらがなの、やわらかさとのびやかさとを、散る桜に見ていた。 |
|