咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2004-3-23 23:00:00 | 显示全部楼层
  03月23日
3 l+ n! C6 n& h# c# I: i! {& C1 f7 f% e5 V7 M+ H
 人間が恭しく敬称で呼ぶ昆虫はあまり例がないだろう。お蚕さまである。虫からつややかな絹糸が生まれる不思議さが敬称にも込められる。絹糸はまた富の源でもあり、敬意を払われてきた。 4 E- ?$ s' m# ?
' R' K3 ?  u* v: f
 かつては日本の主要な輸出品でもあった。しかし化学繊維の登場によって、傾いていく。約50年前にはまだ80万戸を数えていた養蚕農家が減少を続け、いまでは3千戸を切った。風前のともしびとも見える。ところが蚕は、新しい舞台で脚光を浴び始めた。
7 b2 ?  S( _2 K9 R% \) A
$ B3 V: }* R1 }9 K 絹糸の元になるまゆは人体になじみやすいたんぱく質でできている。細菌やカビの増殖を防ぎ、紫外線を通さないなどの性質もあるようだ。素材として利用価値が大きい。そのたんぱく質を使ってすでに化粧品などが実用化されている。 - H$ e( V! g" f( `5 d5 V1 N* Z
/ X( o9 M6 o% [! g. e- e5 b/ B0 ]
 蚕の遺伝子解明にも日本は力を注ぐ。先月には、世界に先がけてカイコゲノムを80%解読したとの研究成果が発表された。こちらの方は、医薬品や農薬の開発につながるらしい。昆虫テクノロジーといわれる最先端分野で蚕は主役を演じている。 / q3 W! q/ u( r. B8 t  u
# n4 F! p' v) |( a7 x  M8 ]6 m
 何千年も人間に尽くしてきた蚕はもはや野生に戻ることはできない。同じ長いつきあいの蜜蜂などとは違って、自力で餌を手に入れることはできないし、逃亡能力もない。人間に危害を与える恐れもない。しかもまゆづくりという特殊技能を持つ。研究材料として、最適ともいえるおとなしい昆虫だ。 0 A. y( ?0 a+ `  v' O! q
( I* b- H% Y' O' D8 U
 卵から幼虫へ、そして何度も脱皮を繰り返し、やがて糸を吐いて自分を包み込む。その一生で生命の神秘を教えてくれる蚕が、生命科学の発展にも献身している。 ; ~) i3 V" e. W* h2 c5 i
; J  ?9 b$ m2 G7 h: f

7 a: o- F% _$ n. u03月24日
9 B8 G/ d% |, U( _% o5 j& l% o1 F
% p2 ?" D! x% o: X
/ p0 v) C% Z  B 「彼をやっつけた」。イスラエル軍によるイスラム過激派ハマスの精神的指導者ヤシン師殺害について、イスラエルのメディアはそう伝えた。米軍がイラクのフセイン元大統領を捕まえたときと同じ言い回しだ。 / n2 |6 i6 r9 I' Z* c
2 P* k; `$ \, L5 i% C
 英国のストロー外相が殺害を「違法で、受け入れられない」と非難しても、イスラエル側は「英国もフセイン大統領を暗殺しようとしたではないか」と反論する。あなたたちと同じように対テロ戦争をしているだけ、と開き直られると米英政府も返す言葉に困るだろう。
) y; D6 N  r0 x( ?& q2 |( I2 j7 P1 _: [  d4 W
 どう見ても事態を極端に悪化させる暗殺である。イスラエル政府内でも閣僚2人が反対したそうだ。国民はどう思っているのだろうか。「わが国の状況は超現実的だ」とみるのは、数少ない平和活動家の一人ウリ・アブネリさんだ。
/ S+ ~. c( w: h0 W7 m% G
% B  @6 p3 T' K  r7 Q- z 「多くの人々は戦争や自爆テロ、暗殺にうんざりし、解決のためには代償を払っていいと思っている。世論調査ではいつもそうだったのに、政府に代わって本気で代案を出そうとする政治勢力がいない」。最近のホームページでそう記す。スペインで起きた政権交代が米英でもイスラエルでも起きるべきだ、とも。
- _! c# t, H$ Y" u! S, v9 A" Q! U5 ^# t' e  R# ]
 雑誌を発行していたアブネリさん自身、何度も暗殺の危機に遭遇した。「公肖螖偿圣螗些`1」と名指しされ、イスラエルの秘密警察につけねらわれたという。しかし訴え続ける。「占領者である私たちが主導してパレスチナとの和平を進めるべきだ」
* Y% E$ d9 {1 E  Q0 y+ I+ k. q( f" a+ f+ W7 p
 ヤシン師殺害については「犯罪より悪い。愚かな限り」と英紙に語り、解決不能な宗教戦争に陥ることを危惧(きぐ)する。
  s3 F) c' I3 n8 i
4 ?2 r( Z- p. J2 B/ X" Q- `7 Z4 L/ @) {; i3 l6 s7 i% t7 W
03月25日 4 O! m' C. {( t- Q' h3 c* c
! l7 `% P! I0 D0 C; j' ^3 m

: @3 U. d% Y" p7 o6 b9 } 自転車に仱盲匹供`パーへ買い物に行くような気さくな人だったそうだ。先週亡くなったオランダのユリアナ前女王である。ほぼ1世紀を生きた彼女の死は、変転を重ねたあの国の歴史へと思いを誘う。
% O) W: }* b6 b$ F
( O1 K+ i  S, s7 M: H5 ]/ }( {) g 母のウィルヘルミナ女王は、ナチス・ドイツの侵攻で英国に亡命した。アムステルダムの隠れ家で日記を書き続けたユダヤ人少女アンネ・フランクも、英国からのオランダ女王のラジオ演説に耳を傾けた。44年5月44日には「敬愛する女王様」がラジオで「帰国したあかつきには」「急速な解放」という言葉をつかったと期待を込めて書きとめている(『アンネの日記』文芸春秋)。 % N1 W3 C1 @+ ?& z( M9 Z0 f1 X  u
% s5 C8 m! t/ c7 o
 オランダは様々な顔を持つ国だ。風車、チューリップ、吆婴趣い盲匡L物、世界の海に雄飛する中での日本との長い交流の歴史もあれば、レンブラントからゴッホに至る美術の伝統もある。哲学者のスピノザもいた。
' H: R) T7 ]9 g% \5 H5 m) f4 @) _' ^; u5 Y8 @: [
 暗い呙虬凳兢工毪韦ⅴ铹`グナーのオペラで知られる「さまよえるオランダ人」だろう。神を呪ったため、永遠の航海を科せられた幽霊船伝説である。強国に囲まれ、覇権の波にもまれてさまよってきた地でもあった。
6 {, `6 m* m9 j' O5 B
- j: U, e1 [# V9 |/ L. ` 迫害の中にありながらアンネは「わたしはオランダ人を愛します。この国を愛します」とたびたび書き記した。ナチス時代は別にして、古くから亡命者や難民を受け入れてきた開かれた国だとの思いが強い。 2 r& G7 ]9 C* [
  ^2 [8 `4 n" B- ^' N
 イラクへ軍隊を派遣したいまの政府は、難民規制への動きなども見せているようだ。「開放的で寛容」という良き伝統を大事にしてほしい、と遠くから思う。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-3-25 23:00:00 | 显示全部楼层
■《天声人語》     03月26日付1 v- L2 Q( O! \7 K8 {- Z* X% K. v
 
2 M) N/ h5 b* p" d* E
* s5 e+ f% x& Q9 s7 ~+ d 「ブルー・シャトウ」「帰って来たヨッパライ」「世界は二人のために」。東京に美濃部革新都政が誕生した1967年、昭和42年には、こんな歌が流れていた。亡くなった寺島尚彦さんが、沖縄の戦跡で着想を得て作詞作曲した「さとうきび畑」もこの年の作品だ。しかし、全国に一気に広がったという記憶は無い。
" a5 A$ M: M; x8 S7 s* e: r/ }- ?/ C3 t8 P" G. b5 s9 B1 s
% S' G* O  O. Q9 \  C% H$ _

+ X( V( d4 ~+ ^+ ^! Y 森山良子さんは一昨年、「自分の歌唱の非力さを痛感させられた初めての曲だった」と、本紙で述懐している。幼いころから様々な音楽に接していたから、どんな曲でも歌える少しの自信があった。しかし「ざわわ ざわわ」の奥に広がる深い空間の中で立ち往生して何年も過ぎた。 . y$ O- B: o) S7 |1 V- c

5 D* @6 x  c, H* L' h+ I
1 X3 B. U- y- R* w* J! A
7 Y: y2 o  O+ M 戦争を知らないのに歌えるはずがない、などと逃げ腰になったりもしたが、気が付くとまた「ざわわ」と歌っていた。それが、10年ほど前のある時期、歌と自分が引き合うように近づいた。演奏会で、「ざわわ」を欠かさずリクエストし続けた客席の心も、歌い継ぐ力になったという。   A9 k* T$ s( f5 z0 C+ T

" _" E) }. C5 t: x, a. F5 {+ j, O

  N3 z. T$ l1 G2 x+ @ 敗色濃厚な45年、沖縄は激しい地上戦の場となった。住民が、集団自決に追い込まれた島もあった。日本軍の壊滅までの約3カ月間で、日米の死者は計約20万人と推計されている。うち、一般県民9万4千人が犠牲になったとされる。
2 _) B) d$ u; Y
! P. Z) W; ~$ A; p
- ?0 }, I. S' G9 R# C
$ V: `6 r9 |1 G4 ^ 寺島さんは、64年に初めて沖縄の戦跡を訪れ「あなたの足元に今も遺骨が埋もれている」と聞く。その衝撃から「ざわわ」は生まれた。
* H6 n8 i- E9 I/ K
& n" Z9 `  O- V" p) p: C( k$ R
) @+ l8 e; }  v& u$ A4 T7 w/ m
9 z* I& u% p) {, n( a 今日、寺島さんの告別式が営まれる。3月の26日は、米軍が沖縄の慶良間列島に上陸し、沖縄の地上戦が始まった日にあたる。 5 E5 H) x. P5 x# _
% Y3 R: d' Z* M5 O

$ ]! h9 `/ D& X8 p: J: n0 z* N9 {+ v% M* O. X, L' P4 p; m& b7 [" t
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-3-26 23:00:00 | 显示全部楼层
03月27日付 8 e4 N0 N  D% D/ p$ [' ^! S: |1 g& f
 & c5 n$ y/ w; N; d5 ^
0 ^5 V7 I0 F& n
 ビルや市場や吆婴藝欷蓼欷繓|京の都心部でも、季節の移り変わりを告げる自然の律義さに、はっとすることがある。春告鳥(はるつげどり)ともいわれるウグイスが、東京での初鳴きの平均という3月上旬のその日に鳴いた時もそうだった。
6 c! v. O! g. y- s9 y$ c* D" m( T& L+ U6 M0 ^
8 {# B% I- Y) x3 U
5 A8 T6 ]) q- t7 L4 T3 \7 w. C  e
 今年はまだ春を聞いていないと思っていると、北の方から春告魚(はるつげうお)が久々に豊漁との便りが届いた。ニシンである。昭和30年代以降漁獲が激減し「幻の魚」とさえいわれてきた。今年は北海道の日本海岸で大漁で、増毛(ましけ)町では昨年の100倍の水揚げがあった。
  A( y$ C: w1 B4 H8 ]
. R* t7 Z8 f% D  V7 h2 Y' y. D) N+ C1 M
" U# M. X! ~' x
 戦前の漁が多かった頃を、札幌生まれの作家島木健作が「鰊(にしん)漁場」で描いている。「日が山のかげに沈むと、とおく沖の彼方から夕闇がおし迫って、波のいろがみるみる変ってきた。(略)海面がそのとき異様なふくらみを見せてもりあがり、もりあがって来たではないか。――ひたひたひた、と鰊の大群はいま網のうえに仱盲皮郡韦馈梗ā罕焙5牢难涣L書房) , m* |- ^% J/ h$ Q- t  g: V
6 C$ R5 ]7 G7 b; b& }' t
  ~& w4 q3 F& I/ r. l% P
! u) [/ v( k1 U3 Z" x4 O1 N
 産卵のため、ニシンが大群で来るのを「群来(くき)る」という。「ニシンが群来るときは、空はどんよりとして-これをニシン曇りといい-(略)無数のカモメが海上スレスレに乱舞し、(略)海面は、雄の精液のために、銀白色となります」(『近代庶民生活誌』三一書房) : {2 o. {1 _' L) g0 A; N
% a) W% c, F/ I
& k. s9 U6 T: r2 n* O6 S1 H
9 e+ ~' @1 u" J0 r1 Y9 b; y" V
 豊漁が、地元で進められてきた稚魚の放流や、若いニシンの保護などの成果なのか、今年だけの異変なのかは分からない。しかし、人が省みて手だてを尽くす時、自然もまた応えようとするのではないかと考えてみたい。
: F5 t& T3 K2 j% S5 @/ h: Y* w
/ u1 w. B; b, s& d9 W+ ]# r
( m# r) B8 V- N! y+ }3 `5 V. `! k' V1 P9 F% D# f; }+ F
 唐太(からふと)の天(あめ)ぞ垂れたり鰊群来(誓子)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-3-27 23:00:00 | 显示全部楼层
03月28日付 1 q0 c' Q" `/ c* f

2 g- p  B+ d3 V* a  n1 A! x6 w
, B0 g$ p" Y" g) D' X5 H 
; S4 j$ S0 i" D! w- _; f# o5 c5 P8 I/ Y8 Y! n2 C& |( K
 長崎に小さな歩みを重ねてきた『へいわ』がある。被爆体験の語り伝えや原爆展の開催を通じて、核兵器の悲惨さを訴えてきた長崎平和推進協会の会報である。83年の設立以来、被爆者の声や取り組みを紹介し、今月100号を超えた。 ! p4 m: T( [% h* f3 n7 z

) A* a9 x0 N9 R2 ^4 g: r+ r1 n' U3 G( q5 L% |

* n1 T6 n% B. C6 C9 F8 e" J/ T 設立の中心になったのは、74年度朝日賞の受賞者で、医師の秋月辰一郎さん(88)だった。原水爆禁止邉婴至绚贰⒄成瑥姢蓼毪胜⑿‘悿虿肖筏拼笸摔膜长Δ群簸婴堡俊R介Lを務める病院で被爆。放射線障害に苦しみながら、焼け落ちた病棟で負傷者の手当てに明け暮れた。
3 F6 D" m2 C. w; k$ X" C! `# ^, `1 ]* i( x
& `, q3 m/ ~9 m- ?# Q) [! \9 w

' C, l% E8 v" j7 ^( N! [ 戦後、カトリックの洗礼を受けた。一方で、原爆投下を神の試練と受け止めた「祈りの長崎」の沈黙を静かに批判した。68年、原爆被害の全体像を明らかにしようと「長崎の証言」邉婴蚴激幛俊J证手委煠蚴埭堡椁欷核坤螭扦い盲咳摔郡沥卧鼓睿à螭亭螅─送护瓌婴丹欷郡趣いΑ
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-3-29 23:00:00 | 显示全部楼层
03月29日付
  u9 [, ^7 A; G5 m% w ! h9 k2 r) |2 K6 {+ B9 t
8 R) Q( W3 y* j9 T5 r) j* l" |7 O' n
 幼いころの縄跳びを思い出す。回転する縄を目がけて飛び出す間合いが難しい。最近ふえている大型の自動回転ドアにも、似たような難しさを感じるときがある。縄跳びのようでもあるし、船に飛び仱毪趣胃肖袱摔馑皮皮い搿
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-3-30 23:00:00 | 显示全部楼层
03月30日付 - k4 ?  E& `5 Y

, y3 U* d  _$ C+ s5 b: @3 p2 K) E+ @
 - c  Q' o& i. Q: U: z

: R+ j1 e% m+ \! j7 ~6 J8 q 最近の言葉から。メゾソプラノのアグネス・バルツァさんが故郷ギリシャの民謡を歌った。「ギリシャは、絶えず侵略を受け、戦場となってきたという歴史を背負っています。その中から生まれた嘆きや悲しみが、歌の底辺に漂います」
$ f( y4 C8 l0 W6 ?+ w& T
$ r9 |9 L8 {, n6 k: _  |
' \  C* W- E+ H: R% c* U4 R1 `4 E' m6 F4 }' f- O# [4 @
 米国暮らし8年の詩人伊藤比呂美さんは「庭に夢中になりはじめたら、より望郷の念がつのることに気がつきました」。花の英名になじめない。「『みやこわすれ』や『じんちょうげ』や『こでまり』や『はなずおう』が、色も匂(にお)いも、湿り気をおび、光の中でも陰を持ってるじゃないかとわたしが感じるのも、その名前のせい、のような気がするのです」 5 l# ^3 w* h. {3 g% |

  D+ b' m+ A, i" B- I& d" S1 Q  O# o+ t# u- u; `: p

1 U. v* g4 ~. N3 m4 l: v, }) \3 a 「原始時代、恐竜の時代よりもっと前から、土は神秘的に働き続けて、今も死なないで、全地球の生命を養っているのよ。……土を掌(てのひら)にすくわせ、小さな子たちと話したい」と作家の石牟礼道子さん。
/ W$ e$ ]% d" W* s+ I1 M! \  e# _* K8 P, M) Q$ b) I! H( K
- w. _6 U+ Y# Q0 ?' b
; p0 [# [6 h2 H
 驚くような速さで、世界が一本になりつつありますなー。でも、そんな時代になればなるほど、地方色やそれぞれの国が独特の色を出すことが大事なんです。自分とこの文化で相手を叩(たた)きのめすなんて、生意気なこと言うな。それを、アメリカによう分かってもらわな困る」と語るのは文化人類学の川喜田二郎さん。 9 m. d+ m+ G1 z3 s5 U, d
0 C8 I, a9 Q. C4 A$ K8 G

" G1 N1 o. R7 @. o+ ]" Z8 ^5 y( w/ v% k7 E: R
 中高生たちが書いた「憲法前文」を、ラップやロックで歌うCDには「だれをまもるの? だれからまもるの? ……みんなでおどしあっててもたのしくないでしょ」 ) A& v# a6 p) v  G" b
# q, a1 b; C! K6 p' m
, Z+ g3 ], l6 [  T# N5 R7 u2 c6 i3 ~
& ^& e0 ~4 N8 o; z0 I; a
 放浪の旅を続ける写真家藤原新也さん。「人の一生は巡礼。ところで今、君はどこに行こうとしてるんだ」
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-3-31 23:00:00 | 显示全部楼层
■《天声人語》        04月01日付9 \. E# b% a+ _, y
8 U3 P2 D: p. u( C2 O

. C( ]6 \. ?0 \) ~0 f+ S1 e 
. }, O3 ?; f1 w! P
$ o) z; f- @* d& S) k/ y8 e6 I ワシントンの桜が今満開だそうだ。咢堂(がくどう)・尾崎行雄が、かの地に桜3千本を贈るきっかけになったのは、100年前に開戦した日露戦争だった。
$ i1 V& A7 ]6 E7 p% F/ I- X* k( F+ `8 I

8 n) i& ?7 F6 z8 p. C+ P( I: g8 k
5 C' n) n* h4 F8 f- h/ x$ @4 k) m8 S0 b 開戦の翌05年、明治38年に米大統領セオドア・ルーズベルトの仲介があり、日本の勝利で講和となる。東京市長の尾崎には、相応の謝意を表したいという気持ちがあった。「しかし当時、日本人は自力でロシアを負かしたと思つて有頂天になつてゐたから、私の真意を明かにしては事が撙肖胜い人激膜啤⒐堡摔悉筏胜膜俊梗ā何财閱@堂全集』公論社) - Q: R/ _( E! O5 }! A3 w8 L
8 G: j0 ?2 n/ _7 u! ]
" j0 k4 `/ Z' ~- W" O
5 ?! S+ t+ c) M7 g! Y& b, n
 お礼は本来、政府の仕事だが、内閣は考えていなかったとも記す。やがてポトマック河畔に日本の桜を移植する話を知り、09年、東京市から贈ろうと議会に諮って同意を得る。 , ^1 j% V/ c9 s% S+ f% c& R3 ~2 |

/ Q. o$ @/ l7 _% Y0 i* ~
  b! ~+ D9 y, y$ s% i% Q
1 W9 j, q; i" W/ o/ @* T, Y, Q 桜はその年に横浜を出たが、到着時には病虫害に侵されていた。全部焼却したことを米代理大使から知らされた尾崎は、少年ワシントンと桜の故事を引いて答えた。「桜の木を焼却して、しかも包まずその事実を語るのは、初代大統領ワシントン以来、米国の伝統的なやり方である。(略)大いに誇つていゝだらう」
/ s$ ?% Q% }) v7 O8 ~' U/ Y4 E; P* ]3 {8 f2 x
2 n6 Y$ e0 E! U
' I, n) e1 J/ Q/ L7 q
 ワシントンに根付いたのは、3年後に再送した桜だった。その桜が、戦後2度「里帰り」した。その中から育った1本を、東京の公園で見た。周りのソメイヨシノより、つぼみの赤が濃い。隣り合うオオシマザクラの白さに映える。
8 q% D9 D, d- H5 X0 g
6 ?! H/ `1 C1 Y+ I, [5 I6 P; R( n+ x+ w5 a2 H/ F1 g
1 C6 h  i4 c3 I/ V8 L
 桜は、日露の戦争のあと米国へ渡り、日米の戦争のあと日本へ来た。幹の表示板には、サクラ・アメリカとある。今は、木の古里ともいえるその国が、戦争をしている。 9 {+ E; s" e* t1 b# x! z2 _

0 g/ R+ K; j6 w% _0 L6 C& Z% v/ e9 J' E9 Q# }  q8 H* T

. L+ ^: v: u# D  F9 {6 ]8 L
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-4-1 23:00:00 | 显示全部楼层
■《天声人語》      04月02日付0 ^' T' S2 B4 O5 E7 i: D9 j
 - A2 O0 B! u% N  o5 o

3 M: L! I  ]0 j/ K 書店などに、「4月から始まる手帳」が幾種類も並んでいる。実際には、3月ぐらいから来年の4月初めごろまでの書き込み欄のあるものが多い。年度の切り替わりに、新しい日々の始まりを重ねている人も少なくないのだろう。
7 M. m" Z- D% O- l
& k  {- c5 G  T/ U* I1 W. D4 A
7 O1 ~- l( v3 D" N0 r, R% c, c' k7 O' p! V) {
 4月から始まる日本の会計年度は、財政法の11条で定められている。しかし明治時代には、陰暦から陽暦への移行などもあって、かなり動いた。元年の1868年は暦年だった。以後、10月~9月、7月~6月もあり、今と同じになったのは1886年である。 # d' J  y. l, }* x+ C8 S3 a# u
" q8 e# c; v8 r& v6 m% T

$ z8 q* j% C7 z
% l; V, @: ^* W2 Q' L% n/ H 外国の会計年度も様々で、イギリス、インドが日本と同じだ。中国、フランス、ロシアは暦年、アメリカは10~9月となっている。 9 w; n% l0 \; I$ W1 k1 c4 X$ ?. V
& k0 W) j" S' @
' f. k/ }+ D% ?$ r8 M$ v8 j$ I( H. b
0 ~4 \. @5 A. {1 Q- v+ r8 H$ \) Q8 e
 財政法の11条を確かめている時、隣の12条が目にとまった。「各会計年度における経費は、その年度の歳入を以て、これを支弁しなければならない」とある。その年度の収入が少ないのなら、支出を節約しなさいということだろう。当然のようにみえる。しかし、国の04年度予算を照らし合わせると、これは大いに怪しい。歳出の総額は約82兆円だ。歳入の方は、税収が約41兆円で歳出の半分しかない。新規の国債発行が36兆円もある。
7 c* T( j1 w9 ]. T' a8 l( \
* \, X# b6 [" P, n: p% o
) J: n: z3 k$ T( p, G: q9 x: @% o6 S: E+ Q8 N$ r7 ?
 「政府は、かねて狙っていた12条の削除を決意した」。これは4月1日限りの風聞だが、この借金ぶりが続くのなら、そんな日が絶対来ないとも言い切れないのではないか。
; k5 p, U7 N" F5 k' i9 M: @  K+ g; y+ U$ S5 x/ U# \

8 l$ c2 L: K9 T0 E. N
% Q  G( U8 ]! E+ E 収入に見合わない支出でできるつけの支弁を、できるだけ未来にはかぶせない。年度という区切りには、本来はそんな歯止めの意味もあったように思われる。
" P5 {7 g+ U- F( E9 e
& R* X9 a, t. w
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-3 23:00:00 | 显示全部楼层
漏掉了3月31日的哦。偶来补充一下。- H; ]: H# j1 J8 e5 ]3 Y& \4 D

/ t" Z2 c0 W$ n, ]2 q
0 Q' q4 e$ C4 ?" w8 k% Z) n" n0 A+ f+ t# Q$ r4 o6 v& x
03月31日付
* L) d% b; d) W5 B) k( Q+ u  y8 @  l- F  V: x

; q" [- j3 x" G$ Q$ J# _3 D5 S   l3 ^. x$ N2 ?4 m, H0 Z
) Q+ M- u- K8 m- _4 v
 米国のボルティモアにあるエドガー・アラン・ポーの墓を訪れたことがある。ポーの肖像を浮き彫りした白い墓は、町はずれの小さな教会の裏にあった。
. I: u5 T% z# \# t' J( O5 Q4 c  g( ?' G  l" u# b0 m6 ?
7 Y* w9 @5 ?, o( }7 e1 m9 B* Q

5 P$ {: y1 U, t) x$ m: T 推理・探偵小説の父といわれる彼のこと、墓にもミステリーがつきまとっている。毎年1月の誕生日には、決まって墓前に3本の赤いバラとコニャックが供えられる。当日未明、陇文肖盲い皮い饯Δ馈0胧兰o以上続いているが、いまもって男が誰かはわからない。
) Y5 h% B6 J8 K+ C3 X2 o& ~0 x
6 D: m' G" U! y! }; `" u8 P; f7 r6 H
- r  y, Y- E% N( t* F% d  ^8 A2 c. o" {
 ポーの死も謎に包まれている。1849年秋、ボルティモアの溝に泥まみれで倒れているのを発見された。病院に撙肖欷郡⑹蔗幛怂坤螭馈D噌E説をはじめ殺害説まで様々あるが、真相はわからない。妙なのは、発見されたとき、他人の衣服を着ていたことだった。
) r# N( H% P6 X/ t! i
0 A9 }$ }# s- b8 L" v! N
' O6 W0 Q5 B: a& k% s! W1 y5 f1 A. G6 z) k' f# r& o* G0 Q
 ポーを敬愛したフランスの詩人ボードレールに「謎の男」を描いた詩がある。家族もなく、祖国がどこかも知らない男が「何を愛するのか?」と聞かれて答える。「雲だ。ほら、あそこを行く――」。破滅的ともいえる一生を送ったポーを彷彿(ほうふつ)とさせる詩だ。ポー自身、「ひとりで」という詩で「悪霊のような雲」への愛着を語っている。
- j7 _6 Q! {) S$ A, s
& g. d4 ]1 e+ t+ G6 e
. G" y3 E! M6 X3 Q6 _. [8 ~& i- c7 V7 J' h
 孤独で恵まれない生涯だったが、後継者には事欠かない。フランスの詩人から日本の江戸川乱歩まで、すそ野は広い。彼の名前を冠したエドガー賞(アメリカ探偵作家クラブ主催)の最優秀長編賞候補に、桐野夏生さんの『OUT』が選ばれた。日本人では初めてのことだ。
2 B+ l1 Q  J! l& a% Z& b* v; `, y1 k/ }4 _" ?2 C' t

( i9 ^7 v  y; z: X, M6 z! r. ]
! M" B# D; \: I/ q; E 「悪」を冷ややかな情熱を込めて描く彼女の作品もポーの世界につながっている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-4 23:00:00 | 显示全部楼层
  04月03日
- x) ^/ X# f0 F9 [2 \8 I  Q  M2 V% W: ^2 J
 スーパーの日よけのパラソルが、強風で飛ばされる。その直撃を受けて女性が死亡するという痛ましい事故が大阪で起きた。東京の六本木ヒルズでの回転ドア事故もそうだが、都市の身の回りにある道具が、一瞬で思いがけない凶器に変わる怖さを改めて感じた。
% `& V6 m4 k& V# w( C. `/ m2 h$ ~6 k  }) m
 都市の機能を支えている車という道具は、元々多くの事故死者を出し続けているが、走っていなくとも、思いがけない凶器になりうる。密閉された車内に残されていた子供が熱射病になって死亡することが、時にある。大人の不行き届きが目立つ場合が多いが、小さな密室の持つ危険への注意喚起は、常に要る。 1 b0 U/ ]* ]2 _# g
$ D. h/ ]& {6 s8 ?, w2 I- |2 u
 最近はあまり起きていないようだが、パワーウインドーという自動開閉する窓が思わぬ凶器になることもあった。子供が首を挟まれて窒息死した。大人なら操作はたやすいが、幼い子が窓を素早く止めるのは難しい。
, v$ w. \8 E" d- y5 K) i, ?3 b. h( I$ U9 i. M; D
 六本木ヒルズの事故でも痛感するのは、自動窓とも通ずる、現代の飽くことのない自動化への傾斜だ。建物の巨大化を進め、人々を効率よく吸い込み吐き出す自動ドアにしのぎを削る。 : T0 p; f- B! K% r

% H7 C: K# G4 g4 E. R 高い建物や深い地下には、自動階段・エスカレーターが欠かせない。「自動」車を含め、日々恩恵を受けながらも、都市とは「自動人間捌(さば)き装置」かと思う時がある。 " r" C0 c: O/ k9 O
9 L* o( _1 N2 @/ }& p  N6 N
 六本木の事故には、多くの兆しがあった。事故から1週間がたち、東京以外の都市でも、回転ドアに挟まれる事故が相当あったことが分かった。なのに多くのドアは回り続けていた。凶器を生む土壌となった自動化の傾きへの感度も、問われている。
; W5 U; a  W3 F  y+ r7 g0 x2 }  E" b" e' ^* i  |
8 a' B4 c/ S. W/ p; V  K

3 |8 ~) c9 L4 A' s04月04日
% w" i& W6 B7 J! S% r. d, q& T) J( c5 U8 S2 A" g7 j9 L

/ I; v' _$ O2 e# C ひとり来りて地下鉄道(さぶうえい)の/青き歩廊(ほうむ)をさまよひつ/君待ちかねて悲しめど/君が夢には無きものを――
4 U9 D3 S/ a# N# X9 y2 _- I$ O7 G0 o1 |4 N6 \3 v" W. Q% y; A
 70年前に出版された萩原朔太郎の詩集『氷島』の、「地下鉄道にて」の一節だ。「東洋唯一の」といううたい文句で、東京の浅草-上野間に地下鉄が開通して数年、路線が銀座へ新橋へと延びてゆくころである。
8 u2 J: G! W. Z8 f
6 J7 G( L4 I* a, f8 |, u 営団地下鉄の駅の入り口などにあった大きな「S」のマークは、サブウエーの頭文字をデザインしたものだったという。その地下鉄の呼び名が、今月「東京メトロ」に変わった。長くなじんできたマークの方も、メトロの「M」風になった。
4 j; H% |. y/ c8 H% u) m) z5 b5 E) k# [+ p( p9 f0 S# v
 特殊法人・帝都高速度交通営団が、民営化で株式会社・東京地下鉄になる大きな転換だから、企業のイメージも一新しようとの思いが強かったのは理解できる。それにしても、あの「S」のマークは、すっきりとして、くっきりともしていて、好ましいものだった。「S」が「ちかてつ」の「ち」を変形したものと見えることもあった。
* S: a7 ]& _- _6 e7 D$ M/ U$ `: m! @7 d* W
 1日の利用者は560万人で、経営規模では、JRの東日本、東海、西日本に次ぐ第4位の「私鉄」にあたるという。営業距離は、初めの2キロから、183キロへと延びた。
8 m  N8 S/ G$ j, G, [' q7 o' I0 I# D
 朔太郎の詩は、こう続く。「なに幻影(まぼろし)の後尾灯/空洞(うつろ)に暗きトンネルの/壁に映りて消え行けり」。後尾灯を、恋人にかけている。その日の最後となる後尾灯を光らせて去る最終電車を、パリのメトロでは、伩亭驋撙い皮妞袱郅Δ工群簸螭扦い俊5叵骡煠隙蓟幛翁用}であり、地下の闇に横たわる迷宮でもある。
9 U6 Z- P% q1 V) d3 T% u3 R. ^7 d& w) K
* ~( g: t6 s; ]9 {
7 R8 F( L+ i/ ?8 ]9 @+ r
04月05日/ C& i) B/ k; M
& s. u; h' Z8 }2 z) n
 イラクの大河ユーフラテスが増水しているという。ユーフラテスの名は、古代メソポタミアの英雄の遍歴の物語にも出てくる。
, n, |1 g6 U4 \5 O0 E
" C! w% b, R+ ]! ?9 |5 k* V 「神々の秘密をお前に語ろう。シュリッパクはお前が知っている町、ユーフラテス川(の岸辺)にある町だ」「偉大な神々は心をはたらかせ、洪水を起こそうとされた」(『ギルガメシュ叙事詩』岩波書店)
/ u) i; W# ~  h, J1 H( _% s6 T
+ c2 Q  ?2 E  A9 G4 B! e バグダッド西方のユーフラテスの橋の上で、米国人の焼かれた遺体がつり下げられている映像が流れた。その写真を見ていて、伝説的なジャズ歌手、ビリー・ホリデイの「奇妙な果実」が聞こえてくるような気がした。 : y5 C0 p& f! Z& _6 J8 x: ?

/ w& S7 ]- m; i5 \) Y* s# Y かつての米国の南部で、リンチを受けた摔兢摔膜毪丹臁eれている様を、ホリデイは唱えるように歌っている。戦地イラクとは違うと思い、歌を振り払おうとした。しかし命を奪われ、ぶら下げられたことでは通じている。ホリデイが耳につき、心がひるむのを覚えた。 6 r6 ?7 Z0 g/ f4 U
) f9 b# d8 z9 V/ P# u) w9 Y
 ホワイトハウスの報道官は「我々は凶悪犯らの攻撃にひるむことはない」と述べた。政権に居るならそう言うだろう。しかし、ここまで無残にさらされた人間の姿を前にして、米国の人たちも、まずは、ひるむ思いをしたのではないだろうか。そして、繰り返さない道があるのかどうかを自問したかも知れない。一気に撤退に傾いたソマリアの時のようにではなく、もっと大きく深い問い直しが起こるような気もする。
$ a" @) }3 M: G$ z4 |. M- U
2 n$ f  _2 K3 {; c( A 「印刷に値するすべてのニュースを」。ニューヨーク・タイムズでは、1面に掲げるこの標語のすぐ下に、ユーフラテスでの写真を載せていた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-5 23:00:00 | 显示全部楼层
04月06日付 ' d) R; J2 }# A

7 V9 f! i6 e( K, T. |* a
. r3 h5 O- Q1 e( \  \& _8 V* g+ W! V5 W2 H6 Z
 山々はマラソンにのぞみ/マラソンは海にのぞむ/ひとときひとり、私はたたずんで思いふけり/ギリシアはふたたび自由となろうと夢見る。
, f2 m: N! `1 J' ]; Q
2 V' a# n3 c2 S. v. M* w7 P9 }
& m0 y) a, @' I; X% h
0 N2 U; ^  a. S" x5 D# ?% o9 x; k 英国のロマン派の詩人バイロンの、20代の作「ギリシアの島」である(『バイロン詩集』新潮社)。各国を放浪したバイロンは、当時トルコに支配されていたギリシャへの、強い思い入れがあった。1821年に独立戦争が起きると、身を投じる。
- H" s1 I  G/ e/ K7 T3 }& }/ o  S( i. C/ R& x, i
9 `" c' ?8 a- v: m
$ ]% q/ P% a% P& U  H% R
 「私のめぐりに見るのは/剣、旗、戦場、そして栄光とギリシアとである。(略)わが魂(たま)よ、めざめよ! 思ってもみよ、『何びと』を経て/わが生命の血が、その源の泉から流れてきたかと」。24年1月の36歳の誕生日に記し、4月に病死する。やがてギリシャは独立を果たし、バイロンは英雄としてたたえられた。 5 Z4 R, {; V" |2 _% t& f% Q6 g

. ?! s) c. U7 x5 |& }; u5 a. I' W4 }% S+ }& C% p" `
5 z$ S2 J7 c5 [4 A6 t: c5 z6 H9 \% I
 「永遠の夏が、その島々にかがやく」と彼が歌ったギリシャで、最初の近代五輪が開かれたのは96年4月6日だった。参加は13カ国で、女性の競技は無かった。100メートルの優勝記録は12秒0だった。あと4カ月で、その地に再び人々が集う。   X  g( S/ [: M0 N$ W( q

6 u) {( k, k" d$ }9 r; a3 |. ]9 N% t" k( o* |6 [% ?- O
6 D& s) K  X- Y4 O' D$ b+ m
 足かけ3世紀という長い時が流れた。2度の大戦と幾多の戦争があり、今も数々の戦いがある。そうした歴史を紡いできた人の世のつくりだす五輪もまた、美しいだけのものではありえない。政治や金にも、まみれてきた。もう戻れないかとも思うが、全くできないこともないだろう。 3 B* k7 j  I  O3 V/ x% ]

5 q2 W3 T$ j6 ~+ v5 e% m! _
2 Z  j2 i+ V; K* b
1 I/ s3 d: @4 V 例えば開会式なら、近年あまりに濃厚なテレビ向け演出を減らす。選手入場と点火以外はなくていい、というのは極論としても、人間の姿を追う時にしたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-7 23:00:00 | 显示全部楼层
04月07日付    K2 V& o& i! A) y+ l0 O# I
 9 E. v; i9 }% ^* t

$ ^+ |1 ^3 \9 Z0 e) `; } 通り道の小学校の門に、入学式の看板がかかっていた。門柱の日の丸に桜が散りかかる。小学校の入学式は入社式でもある。親などの手元から、学校という社会へ入る日だ。成長を喜ぶ気持ちと、うまくやっていけるのかという不安の入り交じる日でもある。
2 E) _! [( x* \3 ]2 c, r+ T7 c/ [  G, P6 P7 i- W  a

6 d7 q; ]% o* w) Y8 m* Y- b3 o# t. j8 s7 `
 新入生と親たちの様々な悩みごとを題材にした本がある。小児科医で評論家だった松田道雄さんの『一年生の人生相談』(筑摩書房)は、76年の出版だが、今に通じる話も多い。 # C3 R3 \$ V; W9 V
4 M6 F2 J, K8 I, O7 Q) J+ L
  Y# W/ N0 H9 S& t2 Y

" ?/ C, ]8 i2 y/ [( M 「給食がきらいなヒサエちゃん」の母がこぼす。「先生が残さないようにっておっしゃるんで、とてもつらいようです。何しろあの子は、たくさんたべられないたちで」。元気はいい、と聞いて答える。「小食の子は小食ということが個性なんだから、それでいいじゃありませんか」
4 o' E/ S: \( ]8 {' t: [
! X+ D8 L1 j% f( B* o0 s) K+ s* j3 ?( d6 a

0 |4 u) r1 `8 _! u 「学校ぎらいのヒデオ君」や「やりっぱなしのアツシ君」「積極性のないヒロム君」も登場する。松田さんの答えからは、できるだけ押しつけない、との思いが読みとれる。
  ?6 p5 t% O$ k( Y2 G1 l' g$ H. E2 I# T, V* h( D7 U3 E. `. h

$ f2 ^1 ]' P0 C& w  g9 s# ?* p3 ^0 l5 D# U
 1年生を見れば、誰もが、のびのび育ってと願う。逆に言えば、のびのびだけでゆくのは、それほど難しい。のびのび育つには、学校という社会もまた、のびのびしていなければならないからだ。 , v  z$ w0 H- ?; M" L& X3 f- s( V

# E# S9 A& U6 q3 y3 z, U! s; ~
0 T" O# R5 W' j1 w9 f. o2 S. @. ^2 V- j- S+ o
 桜の散りかかる校門の日の丸には、心を打つものがあった。しかし、この旗を掲げてたどってきた道には、省みることもある。 6 m1 B# P- n6 z9 q2 w: e8 ?: N

6 R3 \& D- f. Y8 c% h
+ E& D7 r# V" m) x2 c+ }1 z$ ^& O5 }* |2 x6 ]" ?
 花びらは「し」の字のように流れ「く」のようにくねり「の」のように渦を巻いた。この地で生まれたひらがなの、やわらかさとのびやかさとを、散る桜に見ていた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-7 23:00:00 | 显示全部楼层
04月08日付
0 ]  V2 ?, G* J- B
. A% M* Q% i+ m% J( n* ^( [' D* h1 q: p4 t* ^+ Q5 M+ v- Q
 
0 x4 \2 D2 O3 M) w+ O8 N0 ]$ |0 I: {  L# ?$ M
 アメリカの先住民族は、よくこんなふうに言うそうだ。「ミタケ・オアシン」。すべては、かかわり合っているという意味だ(『アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉』扶桑社)。
  H. B: P# K0 F3 V6 k: o
& B2 J5 ^% Y7 B6 t& a5 q6 |1 \: x1 ]! L

$ J8 a! a8 b- d% w. I) Q6 m, W 小泉首相の靖国神社参拝に福岡地裁が違憲判決、と聞いて、この言葉が思い浮かんだ。ずいぶん離れた世界の言葉なのに、なぜなのか。格言を見ながら考えた。 ) H! y$ O+ H2 d
; y7 Y" D8 i3 b# d8 g
' K" E( N5 I" c. J; I* t

3 j$ [. U( B+ V" w/ K 〈どんなことも 7世代先まで考えて 決めなければならない――イロコイ族の格言〉。30年を一世代とすれば約200年。なかなかできることではないが、国家百年の計を求められる首相なら心がけているとしても不思議ではない。3年前に大阪で同様の訴訟を提訴された時こう述べた。「世の中おかしい人たちがいるもんだ。もう話にならんよ」。残念ながら、この軽々しさからは、ずっと先を見ているとは思いがたい。 0 f1 S+ k; y- G" m+ }( O9 `

! C: E1 }6 \8 H* p- k
6 E7 S5 [- g1 B. f' e# L9 U1 V0 r0 b% F) C; u
 〈ひとは 山と蟻(あり)の中間だ――オノンダガ族の格言〉。自然や生き物の中への、人間の置き方が興味深い。昨日小泉さんは「私は私人であり公人だ」と述べた。裁判では、国は「私的な参拝」と主張した。一国の首相の位置があいまいだ。 ' {- K$ E! B1 I2 n, E0 R

9 {8 M. z) |/ O# b  C; [. ~8 m4 Y
: b  P- L/ i& ^& s" i# j# \# N: q2 z6 k7 y% G; v
 〈目で判断せずに、こころで判断しろ――シャイアン族の格言〉。想像することの大切さを言っているのだろう。小泉さんは「なぜ憲法違反か、わからない」と強く反発し、参拝を続ける考えを示した。心持ちは想像できるが、ここは、立ち止まって考えてほしい。 * d0 ^1 G6 j1 ?0 `6 s$ c
. ?) `6 W8 ?! w* O8 ?
. U. Y8 |+ X' P( H
8 ]+ @# ~" n7 E+ {' o6 l
 首相のすることは、国民だけではなく、世界の人々ともかかわり合っている。「ミタケ・オアシン」なのである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-8 23:00:00 | 显示全部楼层
04月09日付
( o  S9 \, R) E. h' ~' r3 W- A) i& s  W/ z7 q1 k, y& A3 H) l
0 O) W5 D2 b# U& |- I& p4 c
 
! L) Q' Q1 U- a
: f7 t( x' J# ?* M2 J 心配されていた事態が、ついに現実になったのだろうか。バグダッド陥落から1年の9日を目前に、アラビア語の衛星放送アルジャジーラが、日本人3人の誘拐を報じた。実行グループは、自衛隊が3日以内にイラクから撤退することを要求しているという。 & s7 t; G: V6 k/ v3 w* E

7 l4 ]% }% [  L7 t* o
4 C6 p; v. M& H/ S' s
8 u" M6 \7 ~- d$ @( M% g 事実とすれば、この誘拐と脅迫は、まことに許し難い。イラクでの自衛隊の活動や、米軍などの占領とも関係がないと思われる3人を人質に取るというのは、卑劣な犯罪行為としか言いようがない。   u3 Q" E9 U3 s0 B& v

+ a4 x6 n0 J& o  ~- w8 g+ Y9 g
5 s- d8 q# m! r4 t% i8 }/ m0 U1 E0 J5 l( E3 z6 k( `$ b
 しかし、そうではあるけれども、実際に3人が捕らわれているのなら、以前から繰り返し危険性が指摘されていたことについて、小泉首相がどのように考え、対策をどう講じてきたのかが問われる。
# v) a# D$ \( d% G
( P7 r  o8 b) l/ ]5 J0 ^! R6 A8 y' O0 r* b: s% w& |% ?

3 `0 o9 V+ j5 E 「どこが戦闘地域なのか、私に聞かれても分かるわけがない」。命がけの任務に就く自衛隊の最高指揮官である首相が、かつて国会という場で、ひとごとのような発言をしていた。
8 X; l( N+ r4 L; Y0 Q$ l$ Y
' z! a$ w4 \! z4 }5 ?( s" Z  _

2 o# y& d- S2 R 国際社会の意向にかかわらず国益を優先するような、アメリカの単独行動主義的な先制攻撃をいちはやく支持した。そして、この国の憲法に抵触するのではないかという懸念や、国論が二分しているという事態にもかかわらず、自衛隊を派遣した。
8 S* k- n2 f6 H" O; A$ n1 ^3 z8 [% c5 M" }8 b
4 ^% ]) o  ?' B/ @$ E8 R/ \

( w! D) j7 y) J- N) U' F8 O) X 政府は、戦闘がイラクの全域で一段と激化する中で、3人を救出しなければならないという難問に直面した。これまで繰り返してきたような、あいまいで空疎な説明では通らない。 9 g0 l9 j" Z* J! R3 z" [
6 Q" o: u8 A. }5 G0 _7 R
. v9 T# u& U' ^9 ~: \8 ^
8 i; i2 [4 N  T8 _9 [
 予想されていた最悪の事態に、どう対処するのか。首相は今度こそ、速やかに、そして実のある言葉で語らなければならない。
/ V: S( ^! s# q$ l6 n) u0 H) e 
: p# Y4 o) D1 y8 F# I8 r) m6 C) l; Q0 C* Q7 c
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-8 23:00:00 | 显示全部楼层
请教一下,能否告诉我《天声人语》的网站呢?# Q7 p4 Y$ P5 i( N* E  F

( U, r* B2 ~8 D5 q谢谢!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-1 11:22

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表