|
![](static/image/common/ico_lz.png)
楼主 |
发表于 2005-9-23 16:44:08
|
显示全部楼层
【天声人語】2005年09月20日(火曜日)付
0 X% G$ x/ o3 L& V" I6 ?% V+ z3 m5 o
, e! Q% d1 F. B0 q, A
/ G# F. S. w! m. @" k& z山路(やまみち)を登りながら考えた漱石は「兎角(とかく)に人の世は住みにくい」と「草枕」で書いた。「住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束(つか)の間(ま)の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。こゝに詩人といふ天職が出来て、こゝに画家といふ使命が降(くだ)る」。芸術の誕生だ。
& z& }6 d; h5 G5 x E" p
0 i& r, x' P3 c1 {# N( F 東京で開かれていた「書はアートだ! 石川九楊の世界展」を最終日のきのう見た。「アートだ!」という言い方に軽みとユーモアを感じて行ったが、気鋭の書家の「書業55年・還暦記念展」の中身は重かった。
$ W1 l7 K2 A$ C9 Z% t/ N. T, a7 @
! p+ R9 f1 _/ I! R1 ` 福井県に生まれ、5歳で本格的に書を始めた。大学卒業後に会社勤めもしたが、書家として独立、実作の他、書や文字に関する評論も多く発表してきた。
5 Z: c5 G+ }0 ~4 n" P
6 W; Y4 r2 l7 K2 r 作品は、現代詩や自作の詩を書に表したり、「源氏物語」や「徒然草」を極細の線が延々と続く筆致でつづったりと、一つ一つの字は読み取れないものも多い。しかし細く震えるような線と線が重なり合って、新しい表現を生み出している。文字による絵のようであり、建築のようでもあった。" g( f* Q j* f' H* [: v% w3 H/ K$ M1 }
' ^9 h7 O; j9 O% A0 Q 次に東京の練馬区立美術館の「佐伯祐三展」(10月23日まで)へ向かった。パリの通りの壁に、広告の文字が所狭しと書き込まれた「ガス灯と広告」の前に立つ。; E( S- e# O E, M6 Z
3 z0 Q6 Q% A. b* i 石川さんは、「このような佐伯の文字への関心は尋常ではないように思われる」と書いている(『書と文字は面白い』新潮文庫)。この画風を書でいえば、草書をさらにくずした「狂草体」とする評もあるという。ひしめき合う文字の群れを見ながら、佐伯に「画家といふ使命が降」った時を思い浮かべた。 |
|