|
|

楼主 |
发表于 2004-4-10 23:00:00
|
显示全部楼层
■《天声人語》 04月11日付
. g8 {/ q4 r" ^& O8 d3 r' G- c( q
, S2 \* S! F. N: \, O. B, ~3 B0 d2 {0 D" W$ R2 ^6 ~
言葉には、物事の実際の姿をあいまいにするような働きもある。イラクから届く言葉も、例外ではない。 7 B- Z! o% M. ]0 x: l4 E. y
" p+ c+ u* g$ M. C* f$ P- k3 d
8 q" v$ |& W- G4 w5 t4 P
1 h, j7 `$ h' |# M) G 例えば「掃討」。敵を払い除くことだが、一昨日までの5日間で住民450人が死亡したというファルージャでの掃討の実際は、こうだという。「米軍はヘリコプターのミサイルで住宅地を攻撃し、女性や子供が巻き添えになっている」。無差別の攻撃と明確な違いがあるものかどうか疑わしい。 8 U* q# p, O* U, m2 f8 t/ o
- I) p; C* B: C4 b8 O+ b. O! Y0 ~- ~ f' Q R! r0 m: y/ L9 `( J' }
0 u1 L0 w- D V" n8 o9 e 「敵」は誰なのか。「住民と握手をして敵をやっつけようと思った。しかし行ってみると、みんな敵だった」。掃討作戦に加わった米兵士のとまどいだ。 # F( o O& U: d! ^; w$ W
7 a+ @! P3 Z1 D8 X, D
, a5 Y7 n0 y1 @3 l' k8 h
. G7 G. R6 }7 f; E4 J# _. ]
「悲劇」は、戦功と裏表であり、そこが悲劇的だ。「ファルージャの悲劇を救え」が、イスラムの宗派を超えた合言葉になった。米軍の掃討を受ける悲劇のファルージャを救えというのだろう。しかし、そのファルージャでは、米国の民間人が焼かれ、つるされるという、ファルージャの悲劇もあった。
5 v- A7 G! X; ^0 `' w' {% h. E$ ?: Y0 B: H, y- d
; U& c) U5 Y' p6 p$ ~6 |
' I( U Q2 g, }$ b% w 「占領統治」という言葉は、イラクの実情からは、かなり離れているようだ。米英の暫定占領当局(CPA)から任命された統治評議会が、全土の騒乱について米軍と武装勢力に「即時停戦」を求めた。米軍への異例の異議表明だ。 0 A8 c- S8 v% O5 F# R
4 [( T& H; }0 k/ g# U5 j
# E8 A b/ }6 M, Y$ s! m5 W! K5 k. D% ~0 B
「復興」。破壊との対極にあるこの言葉は、はっきりとした戦争の終結が伴ってこそ力強く響く。バグダッド陥落から1年たっても破壊が続き、広がっている。治安が悪化したため、サマワの陸上自衛隊は宿営地の外での復興支援活動を休止した。 2 S, ~" S: N3 C% }+ k3 H2 r
' Y" B) ]/ H' C, X) G1 q$ X' `& r
7 f2 B" e8 O' s
6 V$ `# {# W. R3 [' ? T' q9 p 飛んでくる言葉の向こう側にも、目を凝らしたい。
! x, d8 P, N1 V" x% d7 T+ D" z
9 j# j' H* b5 t' }. O- Y ?( A# U, Z1 P
! o7 w5 d# K, S0 i, u
|
|