|
发表于 2006-6-7 08:44:40
|
显示全部楼层
2006年06月05日(月曜日)付
4 h8 B, f2 e0 y" |. }7 Q" T' n6 r/ x. E. F) T7 @
道の行く手で歓声があがる。「がんばれっ」「しっかり」。校庭の方から声援が聞こえる。昨日、通り掛かった東京都心の小学校で運動会が開かれていた。
& d) p3 x; b/ a/ |+ _# q% }& r
; b, i5 o% I, i* x+ [8 v8 i, t 紅白に分かれてのリレーのさなかだった。追いつき、追い越され、バトンを落とし、拾い、手渡す。そのひたむきな姿に足を止めた。子どもたちが競い、あるいは力を合わせて何かをしようとする。それぞれの力の強さ弱さや演技の巧拙などを超えて、訴えてくるものがある。4 b/ Q1 y% U& B% C& E- k& m7 D
# F% L/ y$ D; H" \! }1 b) z/ M# D& ]
校舎の壁に、飾りつけられた文字板が横に並んでいる。「栄光をつかめ!夢のゴールへ 紅白ともに」。紅白に分かれて競いながら、紅白ともにゴールに入る。大人の世界ではなかなか難しいことだ。しかし幼いころに、そうして競い合い、ともに力を尽くすのはいい思い出になるだろう。
! m- `$ @# |+ j" b! B; Z! E
: l8 o& h, ~/ B9 Y: a0 E 前の日曜日に通り掛かった別の小学校の運動会では、6年生が組み体操をしていた。2段、3段の人のやぐらをつくる。人に見せるため動きをそろえるというよりは、それぞれのペースで手をつなぎ合い、肩を組む姿が好もしい。
' n6 w" x2 [) c+ Z' y
: R. ~, D, j8 Q3 _ その小学校は、創立100周年になるという。明治以来の長い歴史の中で、平時なのに、今ほど小学生の安全が脅かされた時代はなかっただろう。校庭で子らに声をかけ、あるいは静かに見守る父母や祖父母たちも、この運動会の平穏が続くように願っていたはずだ。
, J0 V" @6 c6 T6 ~( L+ V
' l+ L" q# A, o3 O, {% ^, \ 秋田県藤里町で殺害された小学1年生は、先月あった運動会の80メートル走で1等賞をとったという。将来は大工さんになりたい。芽生え始めたそんな夢をも、凶行は奪い去った。 |
|