2007年09月15日(土曜日)付; L: B8 N/ V( r, g6 O+ q
- D9 L9 w6 D+ w! O% r, ~ツクツクボウシが季節を結ぶ独唱を終えつつある。ここ数日で、虫の声は樹上から草むらに移った。動いたのは自然の音源だけではない。取材のざわめきもまた、首相官邸や国会から自民党本部へと所を変えた。
1 D' \0 G; S: |6 e
) T- T) J: Z7 s* j6 u2 Z 自民党の総裁選が告示された。優位とされる福田康夫氏は戦後13人目の首相の長男、麻生太郎氏は同3人目の孫だ。「8人目の孫」が職を投げ出した後は、子と孫の争いらしい。政治の世襲化を煮詰めたような光景に、つい嘆息する。
) }, b8 p9 M1 Y# j3 Q
; ?' I* [& Y* g' M 40歳まで会社員だった福田氏は、首相になった父上の秘書官として政界に入った。後継ぎで衆院選に出た時は「独立した一人の人間として見てほしい」と父離れを強調した。「あんな年寄りと比べないでよ」は初登院の弁だ。" n& q/ O( G& A. h0 O$ i4 x- t
) D" q$ f! N0 m' t( g 逆に「祖父は私の原点」と、近さを糧にしてきたのが麻生氏。22歳で米国に留学し、母親に車をねだった。「危ないから」と拒まれ、大磯に手紙を出す。吉田茂はたちまち説得してくれた。「孫にいい顔する祖父をかわいいと思った」と自著にある。
& Y- b- j6 S: O0 ?4 w* l0 u/ V, ]- N
. ]' O& ]- U& S' x5 \9 b* E, M* U 血筋との距離のとり方は各様だ。親の仕事や地位は選べない。政治の家に生まれても、向き不向きがあろう。地盤だ看板だと担がれ、祭られ、重圧につぶれる人もいる。首相であれば国民の不幸だ。お二人が並の七光りでないことを願う。
. [% V: w- r1 K, b" ~. M; K, w6 ]8 U" }: b* ^
虫なら、木で鳴くか草で鳴くのかは血が決める。ほかも選べただろうに、父や祖父と同じ木、同じ草で、まさに鳴かんとする両人。どちらの声になるにせよ、「有権者の血」しか引かない大多数の耳に届けばよいが。 |