問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1最近の車はだれでも①手軽に哕灓抢搐毪瑜Δ摔胜盲郡ⅱ谝廊护趣筏剖鹿胜瑝埣婴筏皮辍ⅱ坌陇郡蕦澆撙苣K鳏丹欷皮い搿
(1)手軽に
1てがるに 2てかるに 3しゅげいに 4しゅけいに
(2)依然として
1あぜんとして2いぜんとして3うぜんとして 4えぜんとして
(3)新たな
1あらたな 2あたたな 3あたらたな 4あらたたな
(4)模索
1ぼさく 2ぼうさく 3もさく 4もうさく
問2その仕事は趣味と実益を①兼ねるような仕事なので、採用時の②審査が③厳しいにもかかわらず④応募する人が多い。
(1)兼ねる
1つらねる 2かさねる 3かねる 4こねる
(2)審査
1ばんさ 2そうさ 3かんさ 4しんさ
(3)厳しい
1きびしい 2はげしい 3いさましい 4たのもしい
(4)応募
1のうぼう 2おうぼう 3おうぼ 4のうぼ
問3長年にわたる支配体制が足元から①崩れ始めたのは、②自らの政治的③腐敗を④省みなかった当然の結果であった。
(1)崩れ始めた
1つぶれはじめた 2こわれはじめた
3たおれはじめた 4くずれはじめた
(2)自ら
1みずから 2かれら 3われら 4もっぱら
(3)腐敗
1ふうばい 2ふっぱい 3ふはい 4ふばい
(4)省みなかった
1かえりみなかった 2もどりみなかった
3こころみなかった 4はぶきみなかった
問4男女の①雇用条件の②格差は③是正されつつある。
(1)雇用
1さいよう 2こうよう 3さんよう 4こよう
(2)格差
1かくさ 2きゃくさ 3らくさ 4こうさ
(3)是正
1ぜっせい 2ぜっしょう 3ぜせい 4ぜしょう
問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなでかくことばを1・2・3・4からひとつ選びなさい。
(1)人びとから歓声がわきおこる。
1勘定 2関税 3完成 4感染
(2)規則正しい生活習慣を身に付けることは大切だ。
1若干 2瞬間 3主観 4週間
(3)中傷を受け、困っている。
1抽象 2注射 3昼食 4忠実
(4)なつかしい童謡を歌う。
1東洋 2同様 3導入 4登場
(5)この仕事について一切の責任を持つ。
1一斉 2一層 3一節 4一歳
問題Ⅲ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4からひとつ選びなさい。
問1彼は①ちょめいな小説家として長い間②かつやくしてきたが、アイデアが③つきてしまったといって④そうさく活動から遠ざかっている。
(1)ちょめいな
1著明な 2著銘な 3著名な 4著命な
(2)かつやく
1活躍 2括躍 3活役 4括役
(3)つきて
1喪きて 2果きて 3棄きて 4尽きて
(4)そうさく
1想作 2想策 3創作 4創策
問2これは人類の①きげんと②しんかをあきらかにするための③きちょうな④しょうこである。
(1)きげん
1起元 2紀元 3起源 4紀源
(2)しんか
1進化 2新化 3伸化 4深化
(3)きちょうな
1輝重な 2貴重な 3既重な 4希重な
(4)しょうこ
1詳固 2詳拠 3証固 4証拠
問3あの会社は、①ふどうさんへの②とうしの失敗により、会社の存続が③あやぶまれているという記事が、雑誌に④けいさいされた。
(1)ふどうさん
1不働産 2不動産 3不動算 4不働算
(2)とうし
1投資 2統資 3投予 4統予
(3)あやぶまれて
1謝ぶまれて 2怪ぶまれて 3難ぶまれて 4危ぶまれて
(4)けいさい
1掛裁 2掲裁 3掲載 4掛載
問4彼は多くの①こうせきをあげているが、②けんきょなひとで、いつも③ひかえめだ。
(1)こうせき
1功績 2巧績 3功積 4巧積
(2)けんきょな
1賢虚な 2謙虚な 3賢許な 4謙許な
(3)ひかえめ
1抑え目 2抱え目 3控えめ 4攻え目
問題Ⅳ次の文の下線をつけたことばの部分は、どのような漢字をかきますか。同じ漢字をつかうものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)しんそうを明らかにする。
1部下からしんらいされている。
2しんけんに話し合う。
3病院のしんりょう時間は9時から5時までだ。
4しんちょうに検討してから答えします。
(2)最近のニュースをわかりやすくかいせつする。
1へいかい式は10時から行われる。
2議会をかいさんする。
3両親に友達をしょうかいする。
4景気がかいふくする。
(3)教材をまとめてこうにゅうする。
1この劇団は来月東京でこうえんする。
2この建物のこうぞうは複雑だ。
3外国の雑誌をこうどくしている。
4大阪のきんこうに家を建てた。
(4)ごういんに頼んで引き受けてもらった。
1ごうかなホテルに泊まる。
2銀行にごうとうが入った。
3水は水素と酸素のかごうぶつだ。
4数学ではたくさんのきごうが使われる。
(5)買い物をしたら、りょうしゅうしょをもらってきてください。
1そのことはりょうしょうした。
2スポーツと勉強をりょうりつさせる。
3あの人はりょうしきがある。
4だいとうりょうに選ばれた。
(1)子供の教育で一番大切なことは、善悪を判断する力を___ことだ。
1もとめる 2やしなう 3まなぶ 4きたえる
(2)文学や芸術など___会話のできる仲間がほしい。
1有能な 2知的な 3利口な 4賢明な
(3)国で大きな地震があったが、家族みんな無事だという知らせに___した。
1はっと 2やっと 3むっと 4ほっと
(4)クリスマスのデパートは買い物客で___。
1もりあがる 2にぎわう 3はやる 4はかどる
(5)彼はみんなに自分の作品を___すっかり自信をなくしてしまった。
1けなされて 2せめられて 3とがめられて 4おしまれて
(6)会社の経営者と___して、1年に7月、有給休暇が取れるようにした。
1要求 2応対 3抗議 4交渉
(7)秋になると木々が紅葉し、山は赤や黄色の___色に変わる。
1なごやかな 2さわやかな 3しとやかな 4あざやかな
(8)子供が試合で優勝し、___が高い。
1背 2腰 3鼻 4目
(9)自分の誤りを認め、___のは勇気のいることだ。
1あやつる 2あざわらう 3あらそう 4あらためる
(10)演奏が終わると、観客は___を求めて拍手した。
1メロデイー 2メデイア 3アンコール 4アプローチ
(11)山田さんは背が高くて、ひげを___いる。
1はやして 2つけて 3そだてて 4しげって
(12)拾ってきた小犬は、すぐにわたしに___、しっぽを振りながら後について歩くようになった。
1まもって 2なついて 3あこがれて 4したって
(13)図書館は静かで、本のページを___音しかしなかった。
1めくる 2たたむ 3あたる 4ひらく
(14)天気がいいので公園を___歩いた。
1ぶらぶら 2ふらふら 3ばらばら 4はらはら
(15)テストの時間が短くて、もう一度見直す___がなかった。
1のこり 2あまり 3まとまり 4よゆう
[ 本帖最后由 浪迹的小鱼 于 2008-12-3 07:52 编辑 ] |