(2) 思想もしくは力いよって勝った人々を私は英雄と呼ばない。私が英雄と呼ぶのは、心に拠って偉大であった
人々だけである。彼らの中の最大な一人のその人が言ったとおり、「私は善以外には卓越の証拠を認めない」。人
格が偉大でないというところに偉人はない。偉大な芸術家も偉大な行為者もない。あるのは唯さもしい愚肖韦郡醆
の空虚な偶像だけである。時がそれらを一括して滅ぼしてしまう。成功はわれわれにとって重大なことではない。真
に偉大であることは重要であって、偉大らしくみえることは問題ではない。
注1卓越: 他よりはるかにすぐれていること。
注2偶像: 神仏にかたどって作った像のこと
問ここで、「善」と同じような意味を持つ言葉はどれか。
1思想 2英雄 3人格 4成功
(3) 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせり
を生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。た
えず親の立場から先回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の
先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、( )。反対に子供の自発性自
主性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるの
です。
問1( )に入る最も適当な文はどれか。
1とても愉快なのです。
2とても苦痛なのです。
3とても心配なのです。
4とても重要なのです
問2「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。
1いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親
2いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親
3いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親
4いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親
(4) 私たち日本人は、話すことが下手だといわれています。
自分の考えを持っていないということは、この考えを作り上げる考え方を持っていないということである。科理
をつくるには調理法の心得がなくてはできない。ただ何かの思想をもつことはそうむずかしいことではない。それに
はでき合いのいろいろの思想があるからである。日本は今日までいつもそういうでき合いの思想をもらってきて、
「さし根」して育てようとした。民主主義にしても今度がはじめてではなかったが、「さし根」ではやはり激しい嵐や日
照りには堪えきれず、過去においてはいつも枯らしてしまっている。ほんとうに自分の考えをもつためには、それを
もつ手段としての自分の考え方がなくてはならない。
注でき合い:既製または既製品
問「さし根」とは、ここではどういうことか。
1日本人ははなすことがもともと下手であるということ。
2日本の民主主義は別の国から借りたものにすぎないということ。
3日本人は自分で考え出した考えをもっていないということ。
4日本人は思想が貧困でいろいろなしそうをもてないということ。 |