| 
 | 
 
1、「ば」形 
假定形。 
接续构成: 
动词: 
一类动词(五段动词):把词尾由「う」段,变到「え」段 + 「ば」。如:買えば 
二类动词(一段动词):去掉词尾「る」+「れば」。如:見れば 
三类动词(サ变,カ变):「する」-「すれば」;「くる」-「くれば」 
形容词: 
把词尾「い」变成「ければ」。楽しい―楽しければ 
名词和形容动词采用词干+なら(ば)的形式表示假定。 
如:雨なら(ば)  暇なら(ば) 
例:春になれば、いろいろな花が咲きます。(一到春天,百花齐放。) 
  六時に起きれば、始発の電車に間に合うだろう。(如果6点钟起床的话,大概可以赶得上头班车的。) 
  もし、明日は天気がよければ、釣りに出かけるつもりです。(如果明天天气好的话,打算出去钓鱼。) 
  暇ならば一緒にビールを飲みませんか。(如果有空的话,一起去喝个啤酒怎么样。) 
  雨ならば、今日の日帰り旅行はだめになるなあ。(如果下雨的话,那今天的一日游算是泡汤了。) 
2、【小句1】 +「ば」+ 【小句2】 
表示假定条件。 
(一)可以表示恒常条件。 
这个时候可以和「と」互换。 
PS:恒常条件就是指只要具备了某种条件,就必然会产生某种结果。即条件和结果的依存关系是恒定不变的。 
例:春になると、花が咲く。一到春天,花就开。 
  春になれば、花が咲く。到了春天,花就开。 
但是 「と」比「ば」更具有现代感,「ば」显得比较老旧。 
(二)表示假设条件。 
PS:前项是假设的、尚未发生或实现的。后项是表示在这种假设条件下将会产生的相应结果。 
「ば」最适合用在表示谈话的焦点在前项和表示为了实现后项结果,需要前项的最低限度条件。 
例:A:どうすればこの料理を作れるんですか。(怎么才能做这道菜呢?重点在前部分,怎么做。) 
  B:この本に書いてあるとおりにすれば作れます。(照这本书上写的做就能做。能做的最低限度是“照着书做”) 
同样注意:「ば」表示假设条件时,原则上有句末限制。不可以接续意志、命令、劝诱、请求、允许、愿望等主观意愿的表现形式。 
例:テレビが始まれば見てください。 × 
但是如果前项是状态性谓语(如形容词、状态动词、“名词+だ”等作谓语)或前后项的主体不同时,无句末条件限制。 
例:暑ければ、クーラーを入れてください。(如果热的话,请你开冷气。前面是形容词。) 
  行きたければ、どこへでも行きなさい。(如果想去的话,你哪儿都可以去。前面是形容词词性的たい。)   
  詳しいことが分かれば、すぐ知らせいたします。(如果知道详情,我会马上告诉你的。分かる状态性动词。) 
3、【小句1(简体形)】+「なら」、【小句2】 
(一) 表示假设条件。 
「なら」的前项是说话人自己的假设,后项是根据这个进行的种种判断,因此 「なら」后面可以接判断、命令提议等内容。 
例:雨が降るならやめるはずだ。下雨的话就应当停止。 
  こちらが東なら、そちらは南です。要是这边是东的话,那么那边就是南。 
(二)「なら」的典型用法。 
接过对方的话题,后像是说话人对这一话题的判断、意见、建议和评价。后项无句末限制,可以接判断、命令提议等内容。 
例:A:電気製品を買いたいのですが。(我想买电器制品。) 
  B:電気製品を買うなら、秋葉原の店が安いですよ。(要是买电器制品的话,秋叶原的商店便宜。) 
      A:そろそろ駅に行く時間ですか。(该是去车站的时间吧?) 
      B:時間なら心配要りません。まだ間に合います。(要是说时间,不用担心。还来得及。) 
4、【名】+「でも」+ 【示例】 
用于列举出几个选项中有代表性的一项,一般不用于表示过去时态的句子。 
例:待っている間、この雑誌でも見ていてください。(等候时,请您看看这本杂志。) 
      山下さんにでも聞いてみたらどう?(问问山下怎么样?) 
5、【名1】 +「とか」+ 【名2】 +「とか」、【小句1】 +「とか」+ 【小句2】 +「とか」 
用于列举同样性质的几个例子。 
例:私は、ケーキとか和菓子とかの甘いものは、あまり好きではありません。(我不太喜欢吃蛋糕啦和和式点心啦等甜食。) 
      休日はテレビを見るとか、買い物するとかして過ごすことが多い。(多半以看电视啦,购物等方式度过假日。) 
「とか~とか」和 「~や~など」的区别。 
① 「とか~とか」可以连接小句和名词。「~や~など」只能连接名词。 
② 「とか~とか」只用于口语。「~や~など」口语和书面语都可以使用。 
 
 
 
一、可能态 
表示能够进行某动作的形式。和 ~ことができる 所表达的意思相同。 
一类动词(五段动词)把词尾由「う」段变到「え」段+「る」。 
二类动词(一段动词)去掉「る」+ 「られる」 
三类动词(サ变,カ变)する―できる;来る―来(こ)られる 
注意:所有可能形式的动词都是一段动词(二类动词),而且都是自动词,前面的助词要用「が」。 
例:彼にできないスポーツはない。(没有他不会的体育运动。) 
  読めない漢字があったら、そう言ってください。(如果有不会念的汉字的话,请说出来。) 
  あの店ではいつも珍しいものが食べられる。(在那个店经常能吃到珍奇的东西。) 
 
二、【小句(基本形/ない形)】 + ように、【小句】 
为了使某种状态成立。 
前面接非意志性动词的“基本形”“ない形”;意志性动词的可能形式的“基本形”“ない形”。 
例:後ろの席の人にも聞こえるように大きな声で話した。(为了让后面座位的人也能听到,大声地讲了话。) 
  子供にも読めるように名前に振り仮名をつけた。(为了让孩子也能读出姓名,在旁边注了假名。) 
  忘れないようにノートにメモしておこう。(为了不忘掉,记在本子上吧。) 
注意:「ように」「ために」在表示目的时的区别。 
当前后项主语一致,前项是意志性动词(他动词或者,一部分以人为主语的自动词)时,用~ために。其他情况都是~ように。 
例:日本語を勉強するために、辞書を買った。(为了学日语,买了字典。) 
  同一主语,ために前面为意志动词。 
  息子が日本語を勉強するように、私は辞書を買った。(为了儿子能够学日语,我买了字典。) 
  前后项主语不一致。ように 前面是意志动词。 
  日本語が話せるように、毎日テープで練習している。(日语能够说日语,每天对着磁带练习。) 
  前后项伟同一主语,ように 前面是非意志动词。 
  (私が)わかるように、(あなたが)話してください。(我不明白,请解释一下吧。) 
  前后项主语不一致。ように 前面是非意志动词。 
前后从句的主语不一致;前面是可能态;或者わかる之类的自动词;(除去人作主语的意志性自动词);否定性~ない;这四种情况都使用~ように。 
三、【小句(基本形/ない形)】 + ようになる 
表示能力、状况、习惯等变成了某种状态。从不可能的状态到可能状态,或从不能实行的状态变化到能实行的状态。 
前面接非意志性动词的“基本形”“ない形”;意志性动词的可能形式的“基本形”“ない形”。 
例:日本語が話せるようになりました。(逐渐能说日语了。) 
  注意したら文句を言わないようになった。= 注意したら文句を言わなくなった。(提醒之后,变得不发牢骚了。) 
  隣の子供は最近きちんとあいさつするようになった。(邻居的孩子最近会规规矩矩地打招呼了。) 
四、【小句(基本形/ない形)】 + ようにする 
表示努力使某种行为、状况变成现实。 
前面接意志性动词的“基本形”“ない形”。 
在表示平时留心做某种已经习惯的行为时,用~ようにしています。 
例:試験日には、目覚まし時計を2台セットして寝坊しないようにしよう。(考试那天,为了别起晚了,我要上两台闹钟。) 
  油ものは食べないようにしている。(尽量不吃油腻东西。) 
  できるだけ毎日歩くようにしています。(尽量每天都走路。) 
 
 
 |   
 
 
 
 |