|  | 
 
 
 楼主|
发表于 2004-2-2 23:00:00
|
显示全部楼层 
| ■《天声人語》   02月02日付 , d  f+ i* X! U% _1 p. [% {' m. s' Q
 6 a+ m# f" [& O 山うどやふきのとう、たらの芽などの山菜が出回り始めた。暦より一足先に早春の香りを届けてくれる。独特のほろ苦さが舌に心地よい刺激をもたらす、日本ならではの味覚だろう。
 2 O. @& N- E2 R- n+ j/ V% y1 S& |' ^% V
 4 y; Q  A8 R( j! e% }& Q8 p- n
 0 \/ v& ]; }' V4 s6 A
 苦みをいかに抑え込むか。そんな研究が米国で進められていることを以前、米紙が報じていた。苦みを除去する物質を開発して特許を取ったバイオテクノロジーの会社もあるという。各種の食品会社が注目しているらしい。 0 y; U8 o$ _, {0 F
 " S4 H' a, a& l/ }: _  O" q
 + R2 I* Z8 _, ^/ v2 q2 R5 S1 q
 
 1 s4 j2 u2 D/ a5 ^2 z% C/ S 食品から苦みそのものを除去するのではなく、苦みを感じる舌をだます物質だという。苦み成分を口にしても、舌が反応しない。脳に信号を送ることができない。そんな作用があるという。記事は「たとえばコーヒーに砂糖やミルクを入れる必要がなくなる」というが、苦みを感じないコーヒーのどこがいいのか、と疑問もわく。
 & s, V2 q1 I4 b9 l- z' b7 Q# [( h8 Z& D/ ?0 @% A3 T% Z' M
 6 \) R6 g1 ^$ G1 D7 }) j
 ' N% b5 c: L0 a6 H+ `: Y
 緑茶の渋みが嫌で、砂糖を入れたら飲めるという外国人がいたが、日本人だったら考えもしないだろう。ある種の苦みや渋さを尊重するのは、日本の食文化の特徴かもしれない。 - @3 a# M) {- A
 # P& a7 N+ D$ P1 [
 3 F( [- ~5 e$ e7 t- s) M# ]
 * W: X) Q' E  w, L
 食べ物だけではない。「苦み走ったいい男」という。甘さのない厳しく引き締まった容貌(ようぼう)のことだ。「渋い」というのも、なかなかのほめ言葉だ。華美でなく、落ち着いた趣味の良さをいうことが多い。江戸時代の洗練された美意識の世界「いき」に通じる感覚だろう。 . _; D/ a, v$ P9 `1 D8 d
 
 - R: F7 P$ B, _* P6 Q( @8 B4 D  M, |' c6 s# g5 e
 : w! h1 R8 r$ ?, D6 s; [9 y
 寒さが残るなか、節分から立春へと季節はゆっくり巡る。そんな季節の移ろいと会話をかわすように、野山で採れたほろ苦い山菜を味わうのは、また格別。〈山独活(うど)のひそかなる香の我が晩餐〉(有馬朗人) / [3 g, Q% _$ m( |' u0 k
 ' k9 A2 ~2 q' B" }
 
 - t8 m: _- s' x) m! K% P2 G, I  ]1 J/ U$ P$ L, g9 {" {
 
 | 
 |