再生 PET 樹脂 --- PET ボトル等のポストコンシューマー素材およびプレコンシューマー素材の再生処理又は、ペレットを利用してリサイクルされた PET 樹脂。
再利用 --- 使用を終えた製品を、基本的には形を変えずに他の方法で利用すること。リユース( Reuse )と呼ばれる。代表的なものにビールびんがある。
砂漠化 --- 砂漠周辺などで、過放牧、森林伐採、草原の農地化、塩類化などにより、乾燥地域が砂漠になること。
サマータイム --- 春から秋にかけて時計を標準時より1時間進める制度。地球温暖化対策の一環として、省エネと温室効果ガスの削減が見込め、ほとんどの先進国がすでに同じ制度を導入していることから、立法化の動きも進んでいる。経済産業省の試算ではサマータイム導入により、原油に換算して年間約 60 万キロリットルの省エネ効果があり、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を 44 万トン削減することが可能。また退社後や放課後の日没までの時間が伸び、余暇の充実にもつながると期待される一方、日本の場合通勤事情などから反対意見も多く、効果を疑問視する声もある。
産業古紙 --- 産業古紙:原紙の製造工程後の加工工程(紙加工工場,紙製品工場,印刷工場および製本工場など,紙を原材料として使用する工場)から発生し,製品として使用されない紙。ただし,原紙の製造工程内で発生し,再び同じ工程内で原料として使用される紙は除く。
産業廃棄物 --- 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定される廃プラスチック類で、事業者の責任において適正に処理されるもの。
酸性雨 --- 一般に、水素イオン指数( pH )の値が 5.6 以下の降水。普通の雨に比べて酸性が 10 倍以上も強い雨。陸水の酸性化、土壌の変質、森林の枯死をもたらし、生態系に影響を与える。
残土 --- 建設発生土とほぼ同じ意味で使われることが多い。再利用しにくい発生土の場合、産業廃棄物として適正に処理しなければならないが、残土や改良土という名前で偽装リサイクルされていることが問題に。また、建設系だけではなく汚染土壌や廃棄物処分場などが絡む残土も新たな問題となっている。
3 R --- 「ごみを出さない」「一度使って不要になった製品や部品を再び使う」「出たごみはリサイクルする」という廃棄物処理やリサイクルの優先順位。「リデュース( Reduce =ごみの発生抑制)」「リユース( Reuse =再使用)」「リサイクル( Recycle =再資源化)」の頭文字からきている。
産業公害 --- 事業活動に伴う被害のことで、工場から排出される排煙中の窒素酸化物、硫黄酸化物による大気汚染や酸性雨、工場排水に含まれる各種化学物質による水質汚濁、ダイオキシン ・ 農薬など有機塩素化合物による土壌や海水の汚染、フロンガスによるオゾン層破壊など多岐にわたる。
シーベルト (Sv) --- シーベルトとは、人体に照射されたときの放射線の量を表す実効的な単位です。生体が受けた放射線量が同一でも放射線の種類によって生物学的影響は異なるので、人体が放射線を受けた時、その影響の度合を計るものさしとして用いられる。
紫外線 --- 波長が可視光線より短く、 X 線より長い電磁波の総称。 近年、オゾン層破壊により紫外線が地表に降り注いでいることが判明し、人体に有害なものもあるため、その影響が懸念されている。
資源ごみ --- 再生利用可能なごみ。再生資源とも言われ、紙、鉄くず、アルミニウム、ガラスびん、布などがこれにあたる。再生利用可能な資源ごみを分別収集し、資源化している自治体もある。また住民や業者による資源ごみの回収も行われている。
資源有効利用促進法 --- 資源の有効利用を促進するため、リサイクルの強化や廃棄物の発生抑制、再使用を定めた法律。経済産業省により 2000 年に制定された。企業が回収した製品などを再利用する「リサイクル」対策強化、廃棄物の発生を抑制する「リデュース」、製品や部品などを再使用する「リユース」の「3R」が新たに導入された。
自然エネルギー --- 自然現象としてのエネルギーを取り出して利用されるもので、太陽光や熱、風力、小規模水力、バイオマス、潮力、地熱、温度差などを指す。大気汚染物質など環境への負荷が大きい原子力エネルギーに対して自然エネルギーは、こうした負荷を低減し、環境対策やエネルギー政策の一環として利用技術の開発が注目されている。しかしエネルギー密度が低く、コスト高や不安定であるなどの問題から、現在の生活様式を継続する需要をまかなえないなどの欠点もある。
自然再生事業 --- 破壊された自然を取り戻し、健全な生態系を回復させる事業。例えば直線化した河川の蛇行化による湿原の回復、都市臨海部の干潟や藻場の復元、自然林の回復などがあげられる。 2002 年から国土交通省と環境省が自然再生事業を公共事業の一環として創設した。