您当前的位置:首页 > 学习资料 > 精华
难学难记的惯用语
时间:2007-02-01 01:14:33  来源:转载|http://coffeejp.com/bbs/viewthread.php?tid=84836  作者:天使女孩


A:意味と用例
1、言葉を尽くす=あるだけすべての言葉を用いて、一生懸命に、色々語る
例:ごみ処理場建設に伴い、住民側の反対がエスカレートしている。その中で担当行政院は住民の理解を得るために、言葉を尽くして説明していた。
2、手を変え品を変え=一生懸命にいろいろな方法や手段を試みる
例:赤ちゃんが泣き出したので、手を変え品を変え、あやしてみたが、泣き止まないので困ってしまった。
3、額に汗する=一生懸命に働く・また、その様子
例:額に汗してためたお金を泥棒にすべて奪われてしまった。
4、骨身を惜しまない=苦労や面倒を嫌がらない
例:私のアパートの管理人さんは、ゴミ置き場の掃除や修理など、どんなことでも骨身を惜しまないでやってくれる、とても良い人だ。
5、骨身を削る=(体がやせてしまうほどの)大変な苦労・努力をする
例:再起不能といわれたスキー選手は、奥さんの骨身を削る看病と本人の努力で再び試合に出て、2位になった。
6、余念がない=あることに専念していて、ほかの事は考えず、一心な態度
例:去年優勝したチームは、試合相手のチームの分析に余念がなかった。
7、骨身を惜しむ=十分な努力をすることを怠ける
例:彼は練習に骨身を惜しんでいるから、いつまでたっても代表選手に選ばれない。

B:練習:
(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい
1、父が死に、生活するにも大変だったのに、母は(   )働いて私たちを大学まで通わせてくれた。
2、ほしい服があったので、父に(   )、頼んでみたが、買ってくれると言ってくれなかった。
3、北野さんは、忙しいのに、会社に入ったばかりで何も知らない私に(   )いろいろなことを教えてくれた。
4、(   )働く父の姿を尊敬するようになったのはいつの頃だっただろうか。
5、 音楽の才能があるといわれた彼は、有名な音楽家の下で勉強することになったが、(   )ため、一年もたたないうちに、音楽家の下を追い出されてしまった。
6、彼の初期の小説は、一つの情景を(   )表現しようとしているが、晩年の作品は、ありのままの姿を簡素に表現している。
7、叔父は発明が好きだけれど、この次は是非特許を取りたいと、日夜、研究に(  )。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(  )のなかに書き入れなさい。
1、結婚に反対している父を、母は(   )説得してくれた。
2、保険のセールスマンは(   )、観客に新しい商品を売り込もうとする。
3、朝早くから夜遅くまで(   )働いても、生活は楽にならない。
4、彼が最後まであきらめないで、難病に強く立ち向かうことが出来たのは、(   )に治療と看護を続けてくれた人々のおかげだ。
5、25年間、(   )働き続け、やっと、自分の会社を作ることが出来た。
6、外食産業が賑わっている中、この企業では新メニューの開発に(   )。
7、大学入試に失敗したのは、受験勉強で(   )結果だ。
a、骨身を惜しむ  b、言葉を尽くす   c、骨身を削る  d、余念がない  e、骨身を惜しまず   f 、額に汗する    g、手を変え品を変え  

C:解答B(一)1、骨身を削って  2、手を変え品を変え  3、骨身を惜しまず  4、額に汗して   5、骨身を惜しんだ   6、言葉を尽くして   7、余念がない (二) 1、b   2、g   3、f   4、e   5、c   6、d   7、a

 

六十九  傲慢
A:意味と用例
1、大きな顔をする=1)威張った態度をする;2)悪いことや失敗などをしても平気な顔をする  
例:1)新入社員のくせに大きな顔をして生意気だと先輩に言われた。  2)汚職事件に関った代議士が、大きな顔をして選挙運動をしている。\
2、図に乗る=思い通りに物事が運んで、いい気になる
例:子供が書いた作文をよくかけたので褒めてやったら、図に乗って、得意がっている。\
3、天狗になる=能力や技術などが優れているとうぬぼれて、得意になる
例:俳優というのは、演技が上手で人気があればたいてい天狗になるが、あの俳優はいつも腰が低い。
4、高をくくる=たいしたことはないと軽く見て馬鹿にする
例:試合の相手は子供だと高をくくっていたせいか、負けてしまった。
5、人を食う=相手を馬鹿にしたように振舞う
例:高い地位にいても、彼の様に人を食った口を利き方をする様では、立派な人物とは言えない。

B:練習:
(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい
1、一度競馬で儲ると、{人を食って・図に乗って}お金を儲けているうちに、破産する場合もあるから気を付けた方がいい。
2、小学生1 「島田さん、どうしてみんなとあそばないのかな?」  小学生2 「あの人、お父さんの転勤でアメリカに2年行っていて、英語が喋れるでしょ。だから{高をくくって・天狗になって}いるのよ、きっと」
3、いくら僕が君より劣っているからと言って、{図に乗った・人を食った}言い方をしなくてもいいじゃないか。
4、田舎だから何もないだろうと{高をくくって・大きな顔をして}いたが、洗面所や台所にも最新設備が整っていて、びっくりした。
5、 彼は過去に誤診をしたことがある医師だが、今は部長職について{天狗になって・大きな顔をして}病院内を巡り回して、びっくりした。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(  )のなかに書き入れなさい。
1、歌が少しぐらい上手だからと言って、(   )な。
2、一度旨く行ったからと言って、(   )いると、次に失敗するよ。
3、木村さんはクラスで成績が一番になって、(   )いる。
4、子供の靴だから千円もしないだろうと(   )いたら、五千円もすると聞いて、目玉が飛び出る。
5、私は彼の(   )様な態度が気に入らない。
a、人を食う  b、大きな顔をする   c、天狗になる  d、高をくくる  e、図に乗る\

C:解答B(一)1、図に乗って  2、天狗になって  3、人を食って  4、高をくくって   5、大きな顔をして     (二) 1、b   2、e  3、c   4、d  5、a 

 

七十  不会应酬、冷淡
A:意味と用例
1、木で鼻をくくる=冷淡で無愛想な応対をしたり態度をしたりする
例:遅れた事情を説明したが、「あ、そ」と木で鼻をくくったように言われた。
2、けんもほろろ=そっけなく冷淡に人の頼みなどを断る様子
例:弁護を依頼したが、「無理だな」とけんもほろろに断られた。
3、取り付く島がない=頼みや相談をしたいが相手の態度がそっけなく冷たくて、話すきっかけがない
例:騒音問題で役所に相談に行ったが、「役所の管轄外だ」と言われ、取り付く島がなかった。

B:練習:
(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい
1、学生1  「休んだ分のノーと見せてくれ耄俊?br>
   学生2  「いやだね」
  学生1  「そんな(   )様ないい方しなくてもいいじゃない」
2、新聞勧誘のアルバイトをした。どの家でも「結構です」とか「いりません」とか言われ、(   )。
3、慈善事業じゃないんだから、何度頼まれても家賃の期限は伸ばせないと大家さんに(   )に断られ、途方にくれた。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(  )のなかに書き入れなさい。
1、隣の奥さんはいつも(   )様な態度だと、評判が悪い。
2、美味しいと評判の店に取材を何度も申し込んだが、「何度言われてもだめ」と(   )に断れた。
3、言い訳をしようとしたが、兄が一方的に怒り鳴って(   )。
    a、取り付く島がない    b、けんもほろろ   c、木で鼻をくくる

C:解答B(一)1、木で鼻をくくった  2、取り付く島がなかった   3、けんもほろろ  (二) 1、c    2、b    3、a 
  [next]
 
难学难记的慣用語71-80


七十一  集中
A:意味と用例
1、腰をすえる=落ち着いて一つことに全力を集中させる
例:私は不器用な性格だから、腰を据えてかからないと、何も出来ない。

2、身を入れる=一つの物事に真剣に取り組む・一生懸命に行く
例:女子社員 「高野さんが、過労で入院したんですって」
  男子社員  「何にでも身を入れて取り組む人だから、無理したんじゃないか」。

3、手につかない=ほかのことが気になって、集中することが出来ない
例:病気で寝ている子供のことが気になって、仕事が手につかない。

B:練習:
(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい
1、もっと(   )練習しなさい、ちっとも、上達してない。
2、この問題は複雑で難しいから、(   )考えよう。
3、明日のテストが心配で、アルバイトが(   )。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。
1、データ分析は長期戦だし、間違えては大変だから、(   )取り組もう。
2、四月から高校三年生になるのだから、大学受験に向けて、(   )勉強するつもりだ。
3、入試の合格発表が気になって、何も(   )。
    a、手につかない    b、身を入れる   c、腰を据える

C:解答
B(一)1、身を入れて  2、腰を据えて   3、手につかない  
(二) 1、c    2、b    3、a 


七十二  其它
A:意味と用例
1、腕によりをかける=自身のある能力や技術を十分に発揮しようと張り切る
例:明日は夫の両親が訪れてくるので、腕によりをかけて料理を作るつもりだ。

2、臆面もない=恥ずかしがらない・ずうずうしい
例:何度断っても、木村は臆面もなくまた借金の申し込みにやってきた。

3、腰が低い=人に対して威張ったりしないで、丁寧である・謙遜である
例:社長は、腰が低くてよく出来た人物だと社内でも評判だ。

4、駄々をこねる=子供が甘えて、わがままを言う
例:時々、電車の肖恰⒛赣Hの言うことを聞きたくないのが、駄々をこねている子供を見かける。

5、煮え切らない=行動や決定が遅くて気持ちや態度がはっきりしない
例:三田さんと一緒に旅行に行くことにした。どこに行きたいか聞いたら、ここもいいしあそこも言いといって、なかなか決められない。こんな煮え切らない人と旅行をしたら疲れそうだ。

6、見栄を張る=自分をよく見せようとして、無理に外観を飾ったりする
例:隣の奥さんと買い物に行って、ついつい見栄を張って、高いほうの肉を買ってしまった。

B:練習:
(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい
1、商売人は(   )ないと客に嫌われるからと社長に何度も言われて、お辞儀の仕方まで習った。
2、母 「いつまでも(   )ないで、早く帰りましょう」
    子 「やだ!やだ!あれかってくれるまでやだ!」
3、渡辺さんは、前回のパーティーで酒に酔って皆に迷惑をかけたと言うのに、(   )やってきて、また、酒を飲んでいる。
4、子供の誕生日にフランス料理だなんて、(   )ことも無い。
5、友達の買い物に付き合ったが、あれこれ悩むばかりで決められない、私はその(   )態度がいやになった。

 14/21   首页 上一页 12 13 14 15 16 17 下一页 尾页


咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro