您当前的位置:首页 > 学习资料 > 翻译习作 > 翻译探讨
【天声人语】04年10月05日 眼镜
时间:2007-12-12 15:19:20  来源:本站原创|http://coffeejp.com/blog/index.php/27935/viewspace-3217  作者:华南虎

 

"世界变样了"。我曾听一个近视眼朋友说起过第一次戴眼镜时的感受。“肮脏的东西也看得清清楚楚了,这到叫人有点沮丧”。

 然而这能改变世界形象的神奇的眼镜,到底是谁发明的,却不太清楚。据说是产生于玻璃制造技术发达的13世纪的意大利。从14世纪起,眼镜在绘画作品中也频频亮相。那就是现在所说的老花镜,或读书眼镜。而眼镜的佩戴从一开始就是一个难题。用手举着。架在鼻梁上。走过不少的弯路。

 一般认为眼镜是在16世纪由传教士沙彼埃尔传入日本的。作为舶来品在当时非常稀罕,只有大名(注:日本古代领主)等特权阶层的人才能弄得到。正式开始眼镜的制造已是进入明治时代的事了。

 据说现在日本的眼镜人口竟有5千万、6千万之多。将近有一半的国民都得到眼镜的关照。长年向亚洲的难民们赠送眼镜的富士眼镜,当选了第一届的“朝日企业市民奖”。由此可知,在全世界,没有了眼镜就会觉得不方便的人也不在少数。

 爱知县知多市的大智院素以“眼镜弘法”而闻名。据说曾有一位眼睛不好的人拜了拜弘法大师的像,就眼目清亮了。然而,由于像的左眼有伤,就给戴上了眼镜。每年的10月底都要举行 “眼镜供奉 ”的活动,将筹集到的眼镜送给斯里兰卡的不幸的人们。

  “新换镜片仰望中,春日星空蓝”宫柊二。那么,要是秋高气爽的天空看起来又会怎样呢?通过眼镜也看得到世界的现状。

 

041005《天声人語》

 「世界が変わって見えた」。近視の知人から初めてめがねをかけたときの体験を聞いたことがある。「汚いものもよく見えて、少々がっかりもしたけれど」とも。

  世界像を変えるほどのめがねだが、発明者ははっきりしない。ガラス製造技術が発達した13世紀イタリアだという。14世紀からは絵画にもしばしば登場する。いまでいう老眼鏡、あるいは読書鏡である。当初からいかに着用するかが難題だった。手で支える。鼻にかける。試行錯誤が続いた。  

  日本には16世紀、宣教師ザビエルが伝えたとされる。舶来品として珍重されたが、大名など特権階級にしか手に入らないものだった。本格的なめがね製造が始まるのは明治に入ってからだ。

  いま日本のめがね人口は5千万とも6千万ともいわれる。国民の半数近くがめがねの世話になっている。アジアの難民らにめがねを贈る活動を続けてきた富士メガネが、第1回「朝日企業市民賞」に決まった。世界には、めがねがなくて不自由な思いをしている人が少なくないことを教えられる。  

 愛知県知多市の大智院は「めがね弘法(こうぼう)」として知られる。目の不自由な人が弘法大師像に祈願したところ、目が見えるようになった。代わりに像の左目が傷ついたため、めがねがかけられたという。毎年10月末に「めがね供養」が営まれ、集まっためがねはスリランカの恵まれない人たちに贈られる。 

 〈あたらしく玉取換へし眼鏡にて仰げば空の春の星青し〉宮柊二。秋の高い空ならどうだろうか。めがねを通して世界のいまが見えてくることもある。


咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro