[老狼原创]日本和歌の表現技巧(谨以此献给喜欢和歌以及日语专八的朋友们)
时间:2012-08-15 15:22:32 来源: 作者:
5 [b]【倒置法】[/b]
主語と述語、修飾語と被修飾語などの文節の順序を入れ替えて語勢を強める表現技法である。修辞的効果を高め、読み手の注意を惹きつけることができる。例えば:
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり [u]人知れずこそ 思ひそめしか[/u]
[41/恋/壬生忠見/拾遺集]
6 [b]【体言止め】[/b]
歌の末尾(第五句)を体言で止める表現技法である。述語が途切れた印象から、読み手にその後を想像させて余情や余韻を深めることができる。新古今時代に最高潮に達した。
例えば:
わたの原 八十島かけて こぎ出でぬと 人には告げよ 海人の[u]つり舟[/u]
[11/羇旅/参議篁/古今集]
其の以外に、『小倉百人一首』の2番、10番、29番、31番などがこの技法が採用されている。
7【枕詞】 ある特定の語句の直前に置かれ、語調を整えたり、印象を強めたり、具体的なイメージを喚起するために用いられる表現技法である。そのほとんどは五音句からなる。例えば: ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは [17/秋/在原業平朝臣/古今集] ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ [33/春/紀友則/古今集] ここで「ちはやぶる」が「神」にかかる枕詞で、「久方の」が「光」にかかる枕詞である 枕詞が以下の種類がある 1) 意味的な関連によるもの a、修飾的 あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る(万葉集) b、比喩的 降る雪の白髪までに大君に仕へまつれば貴くもあるか(万葉集) 2) 音的類縁性によるもの c、音調的 浅茅原つばらつばらに物思へば故りにし里し思ほゆるかも(万葉集) d、掛詞的 わが待たぬ春は来ぬれど冬草のか(枯*離) れにし人はおとづれもせず(古今集) |